
テヴェレ川、時間があったら、遊覧船からのゆっくり景色を楽しんでみたかったのですが。パリのセーヌ川、ロンドンのテムズ川等、ヨーロッパは都心を流れる川の景観が、とても美しく、また、気持がいいですよね。




数年前のペストセラー小説かつ、J.ロバーツ主演で映画化された"eat pray love"のイタリアでのようにやはり、イタリアはピザの国ですね!!
まずは、中心地にそびえ立つ白亜の殿堂、1870年イタリア統一の立役者、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の偉業を称え、市民からデザインを募り、1885年施工開始。1911年(もうすぐ100年)に完成した巨大な記念堂。騎馬像の下には、第一次世界大戦で命を落とした無名の戦士らが祀られている。 大理石でできた階段を、頂上部までのぼると、コロッセオや、パラティ-ノの丘など、ローマの街を、一望できるそうです。



いよいよ、 古代ローマの中心地、フォロ・ロマーノ(ローマの広場)へ。
ここは、紀元前509年頃から、ローマ共和国の成立と共に政治の主役であった市民が、集った場所。紀元前1世紀には、ギリシャ(アテネ)やエジプト(アレキサンドリア)に比べ、不細工なレンガ造りだったローマを改造する計画をしていたユリウス・カエサルが暗殺され中断。その義理の息子、アウグストゥスが、初代皇帝となり、美しい大理石の都へと、大改造工事をしました。その後歴代の皇帝が、壮大な建物(成功の証として、死後も人々の記憶に残り続けるもの)を建設し、偉大なローマ帝国として、約1000年にわたり栄え続けた場所が、フォロ・ロマーノです。
まずは、西暦320年頃のこの辺を、Googleの3D映像で、ご覧ください。

Discover Ancient Rome in Google Earth


6万人のローマ市民が、熱狂した古代闘技場-コロッセオ。西暦80年、ティトウス帝が、エルサレムより連れ帰った4万人の奴隷を使いわずか8年で完成。 当時の皇帝は、「パンとサーカス」と揶揄されるように市民の人気取りと政治への関心を削ぐために無料で小麦を配給し、連日連夜、闘技や演劇を企画。完成時は、100日間連日闘技会を催し、市民を熱狂の渦に巻き込んだそうです。
今のイタリア人のサッカー狂みたいに競技に熱狂したのでしょうか? ”トトカルチョ”(サッカーくじ)、ほとんど忘れたイタリア語ですが、今でも覚えている言葉-つまり昔よく耳にした言葉です。


かつて、この中央には、円形の穴のあいたキャンパス聖の巨大な天蓋があり 観客は、暑い日差しや雨を避けて、競技を見ることができたそうです。
ちなみに、競技場の舞台は、アリーナ(ラテン語の砂)。舞台には、砂がひかれていて、闘技で血に染まる度に新しい砂が撒かれたところから、そう呼ばれたそうです。
コロセウムの建て方と、古代のここでの闘技がどんなものか?興味のある方は、ご覧下さい。

Building Rome's Colosseum
昔の建築家は偉大です。機械もなく、コンクリート等の材料もなく、よくこれだけのものを、造りましたよね!!
Colosseum, Rome's Arena of Death



次は、やはりローマの観光スポットの定番、トレヴィの泉。
トレヴィは、三叉路という意味でこの前から、3本の道が延びています。古代ローマ時代の水道のあった場所。1400年代に教皇の命で噴水が作られ、更に18世紀、若き建築家ニコラ・サルビにより 中央の海の神ポセイドンやトリトン等躍動感あふれる大理石の彫刻が、デザインされました。彼によって、トレヴィの泉は、コバルトグリーンの輝く泉の色と光、流れ落ちる水の躍動と音が彫刻と美しく調和し、人々の心を永遠に魅了する泉となりました。




次は、「ローマの休日」で、有名なスペイン広場へ。 今は、高級ブランドショップの立ち並場所ですが、1800年代は文化人の社交の場だったとか?英国詩人キーツの住居も記念館として残っていて、今回、寄る時間ありませんでしたが、老舗カフェ・グレコには、18世紀当時のこのカフェに通った写真やサインが見られるそうです。





ローマでお上りさんしている間に、もう20時過ぎ。日も少し暮れて来たので、この夜は、ホテルから、そんなに遠くないマックで夕食をとることにしました。



まずは、マクドナルド(様)宅の入り口です。















これで、80円位だったか? アメリカ資本のマックなのに、エスプレッソは、イタリア式?折角、このコーヒー1杯で、1日中、歩きまわった疲れを癒したかったのに~!!
これって、オーダーミス??それとも、これがノーマル??でしょうか?どなたか、わかる方、教えて下さい。でも、この時は、有難い事に主人の注文したミルクが、ノーマルサイズだったので、そのミルクを、入れて、カフェオレにして飲みました。「ブオ~ノ!!」

以下、注文したバーガーです。









この日は、テルミニ駅近くの遺跡地区にある斬新なイタリア的感覚のラディソンSASに 泊りました。
次回はナポリ、ポンペイの遺跡の見学のお話をする予定です。 ではまた

