goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫

倉庫ったら倉庫

なす(=ΦωΦ=)と私と日本酒と

深くて暗い河がある~ローエンドロ~♪

2025-05-16 | ブログ引越し関連
ちょっとヤヤコシイ話でコメント返信には向かないかなと、少し書いてみようと思います。

昨日リンク元さんからコメントいただき謝られて恐縮してしまった。再掲しとくけど↓

実践的プログラミング入門 画像ダウンローダを作ろう - Retro-gaming and so on

実践的プログラミング入門画像ダウンローダを作ろう...

goo blog

 


「プログラミング入門」の意識で啓蒙してくださっていたそうで、それを見て書棚に走る。
まさに「プログラミング入門」の授業の教科書のサワリをアップしようと思ったのに
あまりにレベルが低すぎて処分してたみたい。「宗教と哲学」とかそんな教科書しか残ってなかった💦
何を言いたいかと言うと、入門編の教科書すら本当に「PCのスイッチを入れて」から始まるようなレベル。
本当に初心者にはそこから入らないとムリなんだと今にして思います。

DOSでの作業を解りやすく教えてくださるのは、本当にお金になるほどの情報なんですけどね。
初心者さんには
まずPCを立ち上げる>(Winとして)左下のウインドウズマークを右クリック>その中からコマンドプロンプトをクリック
とか、逐一そんなところから誘導しないと理解できないんですよね。
そして、それを皆さん求めるのです。言うたら今なら逐一の画像か動画付きを要求されそう(;^ω^)
それどころか1クリックや2クリックで解決されることを求める。私だってそうですよ。

本当に時代は変わり、昔はPC買っても設定に時間が掛かり、やることたくさんあったのに
今では買って、グーグルのアカウント入れるだけですぐになんでも出来てしまう。
そんな人たちには、余程の気概と意識を求めないとDOSイジレはムリなんだと思います。
しかもスマホで利用する方が今では過半数なのでしょうから余計にです。

Win98あたりの頃でも、よく教えてくれる人がいたんで解らない人と繋いであげたりしてたんですが
ある程度理解がある人には当たり前のことでも、教わる方はホント一々書いてくれないと解らない。
教える人が下手だくらいのイキオイで私に苦情が来たりして😅
もうね、ある程度の学習と理解力と、更に「理解しようという努力」がないと相容れないんですよね。

聞く方も教える方も、現実に「その個人の」「何を要求か」を共有してないから、無駄に大手のプログラマーが
簡単な説明でとっかかりの問題だけ解決してくれたりすることもあって、頑張って深く教えてくれてる人が
野良プログラマーだったりすると疎外されたりという、不毛な事例も多々あったりしました。
そんな子たちは自分が解っていることが何故わからないんだと怒ることもたくさんでした。
理解してくれるように説明をするということは大変な労力です。マジで頭が下がります。
言い方アレですが、馬や鹿な人に解るように物事を教えると言うのは非常に難しいことです。

私が「プログラミング入門」の授業時。当時はまだ「テレほーだい(だっけ❓)」とかそんな時代で
インターネット回線に昼間タダで繋げるのは学校のおかげだったりもした頃です。
授業中にプログラミングの初歩打ちながら、他サイト並行しつつコマンド伝えられて打ってみろなんて
富士通だったかNECだったかのおエライお友達と遊んだこともありました(;^ω^)

授業はまだ一人一台ではなく二人一組でPCを使っていました。
私が組んだのは「パソコンデキる壮年の男性」まずはとっても簡単なコマンドを打ってたのに
反映されなくて、オレサマがデキナイなんてなんでだろうとプンスカしてらっしゃった。
横から画面を見ると、一文字ミスタイプをしてらしたので指摘したら口を利いてくれなくなりました(大笑
もうね そんなレベルなんですよ。今でもこのこと覚えているので、なるべく余計なこと言わないように😅

DOSで一生懸命教わった通りに打ったとしても、もう老人に片足突っ込んでいる世代ですから
目も悪いし、ミスタイプもアリアリ。それに気付かないママ=デキナイ=逆切れ逆恨み
って流れになっちゃうんじゃないかなぁ みなさんプライド高いから(;´∀`)
そんなことも多々あると思うんですね。自分のミスって存外に気付かないんですよ。

そして貼っていただいた方の所での質問・相談。
一昔前はこうしてネット上で相互扶助みたいにやっていたんですよね。
そこからお友達になったり仲良くなったり、みんなが情報を共有しようと頑張っていた。未来のために。

で、久し振りに気付きました。「もう概念が違う」ということを。

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。【新しいアカウントで始めました。】

goo blog

 


この方へのコメント欄を拝見して、そうなんです!(膝を叩きながら)
最早 「階層を辿る」という概念はフツーの人には理解不能だと思う。
たまたまこちらの方は知識と理解力があるので会話が成立しているんですね。

まだ個人のホームページ全盛期など、別にハッキングしてるわけじゃないけれど
URLの階層を辿っていくと、書きかけのページとかナイショのページが見れたりしましたね。
(今ではもうセキュリティで、この「階層を手繰る」ということが出来なくなってますが、時々やってみたりします😅)

で、そういう概念を知っていればスッと対応しようとかデキたりするんでしょうけど
そもそも概念がない人には「階層❓なにそれ美味しいもの❓」でしかないんですよね。
この概念を理解してもらうのって大変です。目の前でやってみせて、やっとアウトラインわかるかな?と。

そして初心者初心者と書いてますが、卑下しているわけではないのです。
時代が、PCが、豊かになり、初心者が困らないでもインターネットが出来る時代になっちゃった。
そして2~30年前 まだまだPCが高額でお金のない子は自作機を作って新世界の神になろうとしていた(;^ω^)
いまではそんな彼らも年齢を重ね、市販のPCが買えるようになった。しかもタダみたいな価格で。
秋葉原の街が家電や音響設備も含めて電気街でなくなったのはそういうことですね。
そんな彼らもそうだし、勿論私もそんな頃の知識は必要がなくなり枯渇しているのです。

わかるひとにはわからないひとのことはわからない
わからないひとにはわかるひとのことはわからない 深くて暗い河が連綿と続くのです

gooブログに限らず、こういったシステムやサービスを提供している企業人を「プロ」と言う
ブロ友さんがいらっしゃいました。どうなんだろうねって私は思う(´・ω・`)
たぶん下請けに出すだけで、プログラミングのプの字も知らない高学歴の子が会議もどきしている。
イヤっちゅうほど「みかか」でそんなこまっしゃくれた子供ら&既得権益の年寄りたちを見てきたよ。
私も一日中デスクで日本工業新聞を隅から隅まで読んで、高層階の社食レストランで海を眺めながら豪勢なランチ食べてました。
仕事は電話を一日1本か2本 せいぜい5分くらい喋るだけの高収入仕事でしたよ。すげープロでしょ❓😅
折角子会社から引っ張られたのにヒマ過ぎて やっとられんくて半年程で辞めて、今では後悔してるけど(*^▽^*)

っと段々脱線してきたのでこのへんで😅 寝て起きたら歯医者とプロレス行くんだ~ヾ(*ΦωΦ)ノ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« gooブログ内の画像問題 | トップ | ニュー神田屋のせんべろが改... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
分かりみが深い話(現代風・謎) (cametan_42)
2025-05-16 21:22:21
> DOS

いや、あの「プログラミング入門」でやりたかったのは、現在のトレンドと違って、

「OSの組み込みコマンドを使えば、実質上、プログラミングしないでプログラムを書けるんだ」

と言う実例を挙げたかったから、なんですよね。
1980年代~1990年代前半まで、とかだと「プログラミングしたい」って人がいて、でも彼らはその「プログラミングを学ぶ」前にDOSコマンドを熟知してた。っつーか熟知せざるを得なかった。
現代ってそういう観点が欠けてるよな、って特に教えて!gooに関わってて思ってたんですよ。
「昔だと当たり前の前提知識」が前提でなくなってる。それでいきなり「プログラミング言語の文法」に入っちゃって、コマンドを利用する、ってのが今だと奥義的になっちゃってるんですよね。
「違うだろ」と。だからこそDOSで構築した「作業」をプログラミング言語でラッピングする方策にした。

> しかもスマホで利用する方が今では過半数なのでしょうから余計にです。

これ、ブログでも書いたんだけど。

FC2ブログがかなり良い:
https://cametan001.blog.2nt.com/blog-entry-1230.html

実際、「基本的なIT知識」ってのは「スマホ使いまくってる」若造(笑)より、6~70代の人間の方が多いんです。
若造はホントダメ(笑)。マジで、「大学にしかミニコンしか無かった」学生の時代へと逆戻りしてます(笑)。
これも教えて!gooで見たんだけど、衝撃的でした(笑)。「パソコン使えるのが常識」ってのはたかだか20年くらいの「常識」でしかなく、結果、「デジタルネイティヴ」って存在しないんですよ。
反面、Windows95が出て、「家でパソコン買わなきゃ」ってニュースに踊らされて(笑)、購入した世代の方が、若造より「良く知ってる」んです。
それが現実です。

> 私が組んだのは「パソコンデキる壮年の男性」まずはとっても簡単なコマンドを打ってたのに
反映されなくて、オレサマがデキナイなんてなんでだろうとプンスカしてらっしゃった。

こういうカンジのジョークを思い出しました(笑)。

###
Username: CEO
Password: ********

$ RUN SUCCESS
%RUN-E-NOFILE, file SUCCESS.EXE not found

$ RUN WIN
%RUN-E-NOFILE, file WIN.EXE not found

$ CREATE FUTURE.DAT
%CREATE-F-INSFMEM, insufficient memory

$ DELETE FAILURE.LOG;*
%DELETE-W-NOTFOUND, file FAILURE.LOG not found

$ FUCK
%DCL-E-UNRECOGNIZED, unrecognized command verb - check validity and spelling

$ LOGOUT
###

なお、今のUNIX系コマンドにはfuckってのがある、ってのを今回初めて知ってビックリしてます(笑)。
返信する
cametan_42さんこんにちは! (kazsp)
2025-05-17 13:42:00
なにそれ(ΦωΦ)フフフ…と思ったら本当にコマンドあるんですか
fuckの文言だけでエロ認定されないことを祈る(-人-)
ミスタイプすると自動的に中指立てた画像が表示されるなら日本の未来は明るいw

言われてみると若者はTVも持たないのと同列で、仕事以外にPC扱うこと少ないかも。
触ってもノートPC程度で、おのずと作業が面倒かな。
まぁ今は性能が格段に高い機種はゴロゴロあるんでしょうけど、だから更に知識を必要としなくなっているんですね。

昔はパソコンを使うことって単純に勢いがありました。
教えてくれる人も少ないし、検索サイトもまだまだ熟成していなかったし。
「週刊アスキー」とは極端だけど、あんな雑誌にすらコマンド解説みたいな記事よく載ってたの覚えています。
あんなところからや2chあたりから覚えて試行錯誤を繰り返してた気がします。
(またそういう奴らは教えるの下手なんだこれが😅

私もちょっと教えてくださったこと試してみたいなぁとは思いつつ
最重要はWin11問題なので手が伸びませんですみません(。-人-。)

ほんとに厄介なことが目白押しで、ブログの引越しに重きを置けないのが実情です。
また面白い情報教えてください。
(断捨離で古いおもちゃも売らなくちゃもあったり😅)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ブログ引越し関連」カテゴリの最新記事