goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫

倉庫ったら倉庫

なす(=ΦωΦ=)と私と日本酒と

昇太・たい平 二人会 調布市グリーンホール

2022-09-22 | ライブ系

なんとなく行く気になって早い段階でチケットを取った時点で結構に埋まっていた。

割とギリに入ったので、たぶん公演中の撮影禁止なはずだから私が入る前には
場内アナウンスがあったと思うので開演前に撮ってみた

ちょうど二階席の一番前が一席空いてたのでそこにしてみた。

前座は、屋号は失念して申し訳ないが「新品さん」という落語家さん。
スマホマナーやトイレの注意を一通りから、長屋の連中が大家に挨拶に行くのに
1枚の羽織を交代で着ていく噺。サゲは仏像が立ち上がって。。。

次はたい平さん
もう笑点の裏話の枕がなげぇなげぇw おかげでツカミはOKだし面白いのは鉄板。
そこから酔っぱらって帰るサラリーマンと奥方の攻防。新作なのかと思ってたが
「替り目」って古典を現代版にして、更にたい平ワールドで膨らませてて面白かった。
元ネタは居酒屋だったのを世知辛い現世を反映して、コンビニでストロングチューハイとか
屋台のうどん屋だったのがセブンイレブンのおでんになっていたw

二人のトリは昇太さん
こちらも笑点の裏話で色々繋ぐ。やっぱり笑点メンバーは得だわー。
誰がどうしたこうしたという話で誰もが納得し、それだけで笑ってくれるんだもの。
こちらの演目もちょっぴり現代風味で、提灯屋とお相撲さんのおはなし「花筏」

昇太の落語は初めてじゃなく、正直この人の噺は人情話じゃないので「味がない」
いつも通りの間が早い喋りなのだが今回は面白かったなー。
世が世なら落語家として上には行けなかったんじゃないかなと勝手に私は思ってたが
今や年齢と格が相まって、そこそこの落語家になったなと感慨深い。
(私は彼が静岡第一テレビの夕方のレギュラーしてた若い頃から見ているので)

昇太は一昨年あたり下北で伊東四朗さんの興行で見たけれど、末廣亭以来の生落語。
おもちろかったおもちろかった(=゚ω゚)ノ

帰りに買おうと思ったら現金持ってないじゃーん!買いたかったYO(´;ω;`)ウゥゥ



売場の人に「まだ真ん中に圓楽さんがお元気そうで」と言うと
「いや大丈夫です!まだまだお元気ですっ!」と言われてました(=゚ω゚)ノ


駅の目の前で便利便利!老朽化で建て替え案件らしい。

もしまた行くことがあったらの覚書
2階席最前列後、一段上の踊り場前のセンター席番 ここも良さげ

列はともかくこれがセンター番号かと(この2席の間に前後に行く通路アリ)

7時40分頃ホールを後にし夕飯の買い出しに。時間が良くて半額だの3割引だの(≧▽≦)

あわび半額っ!やりいかと海老の白だし醤油あん&れんこん香味野菜のサラダに在庫野菜を追加

このお蕎麦と蕎麦湯で〆る。美味しかったので覚書。北野エースで買ったんだったかな?


良い一日だった


お腹が空いてないらしくて迎えにも来ず知らんぷりヾ(*ΦωΦ)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日 西部警察最終回を見に行った

2021-07-11 | ライブ系

調布シネマフェスティバル西部警察最終回上映会に。

調布は毎年色々「ヤッテクレル」のでチェックは怠れない。
OGPイメージ

2011調布映画祭に行ってきた 長い - 倉庫

調布映画祭日活撮影所や大映などが現存し東宝や砧の円谷なども近い調布市は映画の街として有名。今までも時折市内のイベントで古い日本映画を上映する...

2011調布映画祭に行ってきた 長い - 倉庫

 
前はこんなものまで(^^; ウルトラQの上映会も行ったわよーっw
関係者のインタビューとかあるので、ただ映像を見るだけではなくあなどれないのだ。

さて本編
放送当時は舘さん大好きだったので巽が死んで泣きに泣いて、鳩村になったのは嬉しいような違うような。
横浜の私の従姉妹がゴルフ仲間だったそうだけど会いそびれたのも苦い思い出。

それはさておきリアルタイム見てたけど最終回すっかり忘れていて、芳雄ちゃん出てて嬉しい♪
脇に稔侍や成瀬ちゃん(善玉)中丸忠雄さん、ツーステップ宝田明にボンバーヘッドな中村晃子
何より倉田保昭が出てたーっ!うれちーっ!アナウンサー役で迫文代が出てるのも笑うところ。

石原良純が撃たれるシーンがあり、再放送で見たらたぶん全国民がo(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!と思ったハズw
そして生死を彷徨うも手術が成功して助かって(´・ω・`)ショボーンとなっただろうな(逃w

それもさておき、本当に凄かったなぁ西部警察。映画並に凄い。
今より車も少ないから都内の撮影も出来てたし、大爆発なんて広大な裕二郎のお膝元の北海道だもの
諸手を上げて招致されて、やりたい放題ドッカンバッコンやったんだねー
最初の爆破のロケセットは、日活の野良猫ロック帝山閣シーンを彷彿とさせるシチュエイションであった。

「白い恋人」も含めて、あちこちスポンサーさん映像が挟まれるのも昭和のドラマらしい。
オートバックスでのロケもこのあとは最終的に事故で放送中止となり、いろんな意味で感慨深い。
意味もなく旅館タイアップで、たぶんスタッフ一同ご馳走宴会だったろうと推察(*´ω`*)
今では邦画の大作でもこんなの無理だし、何よりまだまだ裕二郎の御威光で巌をも通したのだろうと。

当時は後半でなぜ舘ひろしよりキャリアな柴俊夫入れるかなとか、妹明子が古手川祐子から変わったり
(岡田有希子の轍を踏まぬよう、共演者に手を出されないような女優にしたのかな?とか穿つ)
結構飽きていて、重慶さんも殉職したり嫌いな高城淳一出たりで再放送もあんまり見てないのよね。
今日も妹明子の華のない棒演技と良純との恋愛パートがイライラしちゃったさ(^^;

輸入車にシフトする前の10代~23までは日産派だったので、殆ど乗った車が出てるのも楽しい。
L型S30~Z31まで3台乗ってたZだが、西部警察の130系のガルウイングは今見ると凄くチャチ(^^; 
&ケンメリとグロリアだったけど、出てるのはRSとセドリック(販売店の関係ねセドは)
ガゼールオープンとレパードは一時ホント買おうか悩んだもの。日産車はホント良かった。。。

で捨て車両のセドリックにオサレホイール履いてて、随分寄りで長々映してるなーと思ったら
スポンサーがエンケイだった(;・∀・) あはははは~なるほど~w

これも5年程前の西部警察調布イベンド時のジャパンとサファリ
ジャパンのホイールがガン鉄くさいんだけど、なんだったか記憶なし。

このガルウイングはシルビアかな?ショートノーズだしZ31のリトラはこんなに開かないから


まぁいろいろ懐かしく面白く見ることが出来た。
団長殉職から裕二郎の台本なし演技は流石に素晴らしい。
裕二郎ってどっちかいうと演技派じゃない意識の方が強いから意外性もあり泣ける。
石原プロも解散となり、調布のブコフ隣の本社事務所ももう出たのだろうなぁ。。。
勝新や三船との合作なども思い起こされて、今日は石原プロを想い呑むのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KISS来日公演in武道館行ってきた 13/10/24

2013-10-26 | ライブ系
思えば小学生の頃から 意識的にレコードをコンプリートしだしたのは
EPならヒデキ LPならKISSが最初だった。年季が違うねんでー。
中学生までお小遣いすべてKISSの新譜に費やしてきたのだ。
いまだに紙鉄砲のラブガンもあるし ソロ4枚箱もある。40年記念公演かぁ。。。

このところプロレスとダンスイベントがあまりに忙しくて
すっかりKISSのチケット取ってるヒマがなく。でも行かなくちゃね。
チケないまま水曜に行くつもりが予定が入り× 最終日になんとか。

TV見なくて知らんかったが今回はあちこちメディアにもバンバン出てたらしく
まったくKISSや洋楽に興味のないおばちゃんたちまでご存知。
オクですら買いそびれ しょうがないダフ屋でもと思ったが良席ではないが
なんとか入手。それを放してダフで買いなおしとも思いつつ冷やかしてきた。
5万だってー(ニヤニヤ 最終的に2万までこなしたけどねーw で買わないの(スマヌ

そんなことはともかく久々の武道館。九段下から歩く一歩一歩が楽しい。
若い頃から今まで何度この道をワクワクニコニコ登ったことかと感慨深い。
昨今私のお好みさんで武道館開催はなかったんで本当に10年ぶりくらいかも。

結論:やっぱいいわ武道館。狭さが調度良い本当に。


ジーンと同じ怪獣地獄ブーツを履いてるカコイイ人がいたんで一緒にパチョリw
ピンボケ過ぎて顔がわかんないのが残念 イケメンだったよ

なぜか今回は妙に財布の紐がユルユルで物販で買物しちゃってカラッポに。
救急車で運ばれてた人がいたよ。可哀想に見る前なんてねぇ。。。
で開演まで時間があるからATM行きながら 軽く引っ掛けて開演5分前に再度到着。

今回モギリのお嬢ちゃんたちがみんなKISSメイクw


席に着くとツェッペリンのロケンロールが掛かってる。この時点で武道館大合唱w
勿論私もな(最後のフレーズは武道館一ウマク唄ってたと思うフフフ)

で19:06頃かな ステージに張られていた緞帳が下りました。うおーっ

ツアーテーマはスパイダー。そのセットに乗って上からジワジワ降りてきた。



 きれいだおーっ!
なんかもうね 今回は語る必要もないくらい楽しくて楽しくて楽しくてーっ(泣
パイロ(火ね)がバーンバーンBURN!w シューシュー!←スモーク
ジョージョー!←花火 ボーン←バズーカ でろーり←ジーンの吐血w
擬音でしか語れないよ私ゃ鶴瓶かよってイキオイ。よくここまで武道館で火使ったねー。
ギリに行ったけどウワサでは開場後に避難訓練?みたいなことしたらしい。

ビール腹でトイレ行こうとしたらハレルヤ始まって行きそびれw
これが新譜というけれど去年か一昨年だよねぇ KISSらしいゴキゲンな曲なんだが
割とこれは唄える人がいなかった。んで後は古い曲ばかりで正しい選択w

ガラサンダが始まりと思ったらいきなりジーンがビョーンて上に飛んでくしw
もう笑うしかないし べろべろにニヤケてる自分がわかるわー。
ポールはステージからアリーナの真ん中のサブステージにしゅるしゅる行くし。
そこで黒ダイヤってもうたまんないわ。大好きー。

当日WOWOWで生中継だったそうでひかりTVの我が家では見れないのが悔しい。
誰かWOWOW見れる人いないかなぁ。。。録画してほしいにょー探さなきゃ。
そのカメラも凄い機材で あの変則的な動きを見ているのも楽しかった。


とにかく終始みんな大合唱。終始バーンシューボーンギャーあはははははーである。
こんな楽しい参加型ってやっぱりアメリカンバンドらしいなと思った。
あんなアリスですら会場に大玉バンボン飛ばすくらいだったもん恐るべしアメリカ。

ちとネット徘徊してたら
>ライヴ観ながら、つくづく思ったけど、アメリカで育つとキッスの音楽は自然と体に染み付くもんなんだ、と。

書いてる人がいた。おみゃーはパーか。
日本で育っても私みたいに小学生から聞いてれば染み付くってばさ。
自分でも思ったが1曲除き全部唄いまくり。会場も殆どの人が唄ってる。
これって凄いことだと改めて思うのね。歌詞が簡単てことも否めないけど
身についちゃってるのだな。なのでKISSってのは童謡だ説を今日から唱えるw

欲を言えばデュースやストラッターなんか聞きたかったなぁ。
そしてやはりクリスとエースであって欲しかったなぁ。
若い(つーても。。。w)二人も悪くはなかったけどギターにインパクト感じなかった。
そして楽しい合間にクリスの声でハードラックウーマン聞きたかったんだよね。。。
ポールの声もだいぶ劣化していたしギターも凄い雑だったし 仕方ないことたくさんある。
まぁそれらを補って余りある素晴らしいライヴであった。
じじい二人のパフォーマーぶりには心から頭が下がる思いでいっぱいになったしねー


ラストの鬼のようなブリ撒き紙吹雪
あとから2chで知ったけど 燃えはしても炎が出ない仕様の紙だったそうだ。
凄い気配りだ。実際パイロの火があがると席的に暑かったもの。


何より今日思ったのは 初来日時に泣き叫んで土下座して親に連れてってくれるよう
頼めば良かったと四半世紀以上前の出来事を悔いる気持ちでいっぱいになったw
あのときのNHKの放送で私はすっかり心を打ちぬかれたのだから。

楽しんだ帰りはモギラーズのお見送りw

この右端のエースメイクの子 にっこりで可愛いーねー(ホルホル


10月24日 ツアー最終日の武道館セトリ
Psycho Circus
Shout It Out Loud
Do You Love Me
I Love It Loud
Hell Or Hallelujah
War Machine
Heaven's On Fire
Calling Dr Love
Say Yeah
Shock Me (short)
Outta This World
 ーGuitar and Drum Solos (Tommy Thayer / Eric Singer)
 ーBass Solo (Gene spits blood and flies)
God of Thunder
Lick It Up
Love Gun
Paul Guitar Solo
Black Diamond
Detroit Rock City
I Was Made for Lovin' You
Rock and Roll All Nite
God Gave Rock And Roll To You II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンヘイレン来日公演in東京ドーム行ってきた 13/6/21

2013-07-03 | ライブ系
野球とプロレス以外 ドームライブはスティングのソロ初来日公演以来。
二度と行くもんかと思ったし今回もドームということで行くつもりはなかったが
ゲイリームーアを最期に見れた勝ち組の私としてはロニーと同じ轍は踏むまいと。



オクで買いそびれダフ屋も見つからず当日券売り場に並んでいたら声が掛かる。
きっと朗らかな顔をしていたせいか素人さんが余り券を売ってくれた。


ここでドームの罠。アリーナだからって喜べぬ。今回Cブロックの2列目だったが
前の兄ちゃんデカイし警備員もデカイし厳しいものがあった。
いずれにせよドームコンサートとはプロジェクターを見に行くものだと理解は
しているので今更文句もないけど 1階席の方が傾斜がある分よく見えるね。


さて今回もゲーリームーア時と同じく年齢層が高い。
杖をついている人までいた。マジで加齢臭が凄かった。雨で高湿度も影響ね。
チケ売ってくれた人も同年代くらいかな白髪だしw 隣の人もメタボ風。
隣の女性も珍しく若い子?と思ったけど加齢臭が凄くて最後まで参った(泣
人の振り見て我が振りだわー。女の人って皮膚より息が臭いんだよ実は。


それはさておき久し振りのライブってのはやっぱり楽しい。
デイヴも思っていたほど劣化はしておらずノリノリのゴキゲンちゃんモード。
昔のように開脚高度ジャンプや真空飛びヒザ蹴りwこそやらなかったけれど
安定したプロのパフォーマーだなというのは感じられて嬉しい限り。
心配してたけどあれだけ声も出てたし充分だわ。

静止画は劣化甚だしいけど 動いてたデイヴはパワフルセクシーなまんま(愛
よくマイクスタンド振り回してたのを槍演舞にしてカッコいいったら(ホルホル


ロックバンドとしていろんなもの見聞きしながら やはり男としてデイヴが
大好きだったしなー。いま昔のPV見ててもムラムラするわたまんないw
黒いセックスマシーンがJBなら 白いセックスマシーンはデイヴだ(きっぱり
間違ってもジョージマイケルなんかじゃないんだ。


ドームってとこは余程前じゃない限り 喫煙所でタバコを吸いながら呑みながら
中継テレビを見る場所と思っていたけど 残念なことにタバコをやめて数年。
その技が使えないというのだけが禁煙の弊害だわ(苦笑
コンサートだとビールも売りに来ないしね。


そしてエディちゃん。死ぬや生きるの大騒ぎからよくぞ生還してくれた。
そして若い頃と変わらぬ笑顔で楽しそうにギターを弾く。これが良いんだね。



ベースは知らなかったけどマイケルアンソニ脱退でウルフィ(ウルフガング)という
エディの息子なんだそうな。まぁ普通なんだけどこの爺さんどもに囲まれながら
よくやっていたと思う。音はピンと来なかったけどね(苦笑



基本的にVHてのはデイヴのパフォーマンスと天才ギタリストエディVHで重い中にも
明るいアメリカンロックで出てきたわけだから 初期から見てればやはりこのメンツ。
サミーヘイガーはモントロから聞いてるし良いヴォーカリストだと思うんだけど
私の中ではデイヴ一択だから こんな再結成は外せるわけもない。


家族で作ったヴァンヘイレン(いかりや長介バンドとするか) の売れっ子ボーカルが
カトちゃんだったのに志村に変わってから見なくなったのと私の中では同じなのだ。
だからこそこの再結成再来日は誰よりも嬉しいくらい。

今回のセトリ(ドーム)
1. Unchained
2. Runnin' With The Devil
3. She's The Woman
4. Romeo Delight
5. Tattoo
6. Everybody Wants Some!!
7. Somebody Get Me A Doctor
8. China Town
9. I'm The One
10. Hear About It Later
11. Pretty Woman
12. Drum Solo
13. You Really Got Me
14. The Trouble With Never
15. Dance The Night Away
16. I'll Wait
17. And The Cradle Will Rock…
18. Hot For Teacher
19. Women In Love…
20. Atomic Punk
21. Mean Street
22. Beautiful Girls
* Dave's Short Film “Tokyo Story”
23. Ice Cream Man
24. Panama
25. Guitar Solo
26. Ain't Talkin' 'Bout Love
27. Jump


もうね殆ど唄えるデイヴ時代の曲ばかり。
つーかやっぱしコアな客って多数じゃないんだなとは思った。
ノリが良かったり盛り上がるのはパナマとジャンプ。致し方ないが。。。
ユリガミからずっぽりハマった私としては 骨太な頃が一番好きだった。
あとは割り切ったデイブピンの明るいアルバムなんだけど。
本当に良く聞いたなぁ 本当にあの頃は耳が腐るほどロックを聞いてた。
しっかりDNAに残っているんだよね。爺ぃライブに行くたび思うわw


ドームだから当たり前に音は悪いし 照明や演出に不具合や不満も多々あれ
何にでも言えるけど この場にいるというのがシアワセなのだな。
欲を言えばスティーブヴァイとエディのツインギターでデイヴピンの曲見たかったかw(無理だけど)
とにかくとっても楽しいライヴだった。次の大阪公演の人はたぶんもっとシアワセ。
帰りに知らないガイジンとハイタッチして足取りも軽く雨の中を帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北島三郎特別公演 in明治座

2012-07-26 | ライブ系
今年も恒例サブちゃん公演に行ってきた


昨年は開幕すぐに震災があり その後の公演はそっくり中止となってしまった。
行けなかったのは悔し涙を流したが 事の重大さを鑑み全公演中止という大英断を
下したところがこれまた流石の北島三郎大先生であったと思う。
なのでこちらも空いた1年を取り戻すべく満を持してチケ取りで最前列ゲットw
(本当はエンディングのクレーンのためにも5列目あたりが良いんだけどね)

明治座は渡鬼公演以来二度目。明治座創業140周年記念の興行でもある。
観劇風情が漂い 場の平均年齢を一生懸命下げてる気がするw
いつも通りの銅像がお出迎え。


前回も一番前かそのへんだったと思うがやはり圧迫感ハンパない。
俯瞰で全体を見れないのはサブちゃん公演では忌むべきことなのだよねー。
青山もゆうぽうとも小さかったけど更に明治座は狭い。どうなんだろうと不安が募りつつ開幕。

今年の第一部は「火消し一代 め組の辰五郎」
いつもはオープニングにスタッフロールが出るのだけど今回はなし。客演がちょっとアレなせいかな。
私は暴れん坊将軍だけは何故か見ていないのでアレだけど サブちゃん出てた役なんだろうなと。

松村雄基はやっぱりカッコイイね。もう50位になるんだろうに若いこと細いこと。
肝心のサブちゃんは少し痩せた?星由里子はもうレギュラーだわね。白木万理さんは少しお年を
召されたかな?と思ったが時専チャンネルでほぼ毎日古い必殺見てるから仕方がないかw
瓦版屋の白木みのるさんの代わりか今年は大江豊がやっていた。
まだサブちゃんラーメンを勧めるワザは持っていないようだったw

今年の悪役はいわゆる大物さんが不在だったが東映でお馴染み成瀬正孝さん(前の正さん)が
今井健二さんの地獄大使ヅラ並みに 浪越徳次郎みたいな付け眉毛で笑かしてくれた。
そしてこのところ大好きな西田良さんのうまい芝居をずーっと追っていた。
例年の芝居よりお涙頂戴度が低くて 今年の話は面白いなーと単純に思った。

ってことで最前列なりの見方をするならば。。。
かつら屋さんというか結髪さんの腕が素晴らしかった。
今までにそうそう見たことのないような結髪で凄くステキ。単純なズラじゃないのねー。
そして着付けがまた良い。おたいこにしない町娘の帯なんか可愛いし洒落てて凄くいい。
こんなのは近くじゃないと仲々気付けないところだから それだけは良かったな。


んで長休憩を挟み第二部へ。
狭いこともありダンサー軍団の安否が気遣われた。人数だいぶ削られたのでは?と。
やはり少なくなった感は否めないが 入れ替わりで踊る場面が多々あり それなりに雇用は
保たれたみたいかなー?これも流石北島三郎の侠気なんだろうなーと。「温水洋一似」も健在w


それから怒涛の歌謡ショー。あっという間に時間が過ぎる。
大江豊はデビュー前のからくりTVで一度見た程度で キャラクター的には好きになれなかったが
こんなに上手くなってたのかと感心した。なんというかすんごくまっすぐなの。激ウマ
キレイな気持ちのまっすぐさ 人心が出てる感じ。超好感度upだった。
22歳だって。やっぱり演歌歌手って凄いわ。これから艶粋を身につけたら化けるな彼。

うまく撮れなかったが今年の北島丸

最初の波しぶきがわりのドライアイスが流石に一列目は被害爆裂(大笑
涼しくなって良かったけどかなりの量だった。
舞台が狭いせいか例年以上に派手に回っていましたw

そして今年もTAOの太鼓演舞。
今年は男衆と女衆が半々くらいで見覚えのない若い子たちだった。
メインの女の子はたぶんTAO公演でも目立っていたボンバーな子だったんじゃないかな。
相変わらずカッコイイし お客さんも喜んでいて私も嬉しくなる。でも正直ちょい今回は物足りな。


ラストの「まつり」

風神雷神の真ん中に白竜。今年は辰年だから竜なんだって。それでめ組の辰五郎かな?w
もう目の前がキツキツで本当に残念。まさにこの写真通りの風景しか目の前にないも同然(泣
隣のお婆さんに休憩中「冥土の土産に見とけ(マジw)」と解説したけど 実際に見て
言った意味がわかったろうと思う。これ見ないで死ぬのは損だもんw

今日は客席周りの出でもあったり ラストの演出ではじめてのお客さんは本当に喜んで
帰ってくれたと思う。毎度一見客の喜び具合が感じられて相乗効果で私も楽しいもん。

ちょいと他所から貰ってきたカッコイイ画像


来年3月また明治座で決定したそうな。今年10月で76歳になる北島三郎をどこまで追えるか
わからないけれどオヤジも私も元気でいる限り 頑張って来年も行くよー。楽しかったー(嬉々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする