
昨日、城西館で「高知の『食』を活かした地域観光サービス業競争力向上支援事業」』
への取り組みの発表会がありました
この取り組みは、四国経済産業省の支援で、
「高知の食を考える会」が、地域観光サービス業の魅力を
より向上させようという目的で取り組んだものです。
先進地の視察や全国で活躍する専門家の講演などにとどまらず
それぞれのホテル・旅館が、実際に自分たちが取り組むテーマを決めて
「高知の食」を生かした、新しいメニュー開発や、顧客サービスの実践をしています。
しかも、そりすべてが、新しい可能性を感じさせる素晴らしいものでした。
こうした中から、土佐藩のお殿様も召し上がっていたのに、
今や絶滅(?)しかけていた「鰹のぬかみそ汁」や、
大豊地域で細々と栽培が残っていた、幻の豆「銀ぶろ」が、
新たにロールケーキとして誕生しています。

私はアドバイザーとしてお手伝いさせていただいていましたので、
この会に出席する機会をいただいたのですが、本当に素晴らしかったです。
ちなみに、凛としたたたずまいで、私のお隣に座っていたのは
高知のブログの女王
、通称キョクチョーこと
「香南市観光協会」の事務局長さま でございました。
デジカメ向けると、おおー、しっかり香南市の名酒「豊の梅」を
手にしてらっしゃいます、す、す、素早いぞ。
恥ずかしげもなく、一緒に写真撮っていただきましたが、私の宝モノに・・・・
ちなみに、キョクチョーとわたし、名前が同じなのですよん
関係ないか…
頑張って女性プロジェクトを成功させた三翠園のO副支配人は
感激の涙が・・・いろいろと大変だったのですねぇ・・・・
私も思わず、もらい泣きしてしまいました。
でも、今回確かに、高知の観光に、高知の食で、
新しい魅力が確かにわきあがっているのを感じました。
本日も最高
★よろしかったらクリックしてね♪

への取り組みの発表会がありました
この取り組みは、四国経済産業省の支援で、
「高知の食を考える会」が、地域観光サービス業の魅力を
より向上させようという目的で取り組んだものです。
先進地の視察や全国で活躍する専門家の講演などにとどまらず
それぞれのホテル・旅館が、実際に自分たちが取り組むテーマを決めて
「高知の食」を生かした、新しいメニュー開発や、顧客サービスの実践をしています。
しかも、そりすべてが、新しい可能性を感じさせる素晴らしいものでした。
こうした中から、土佐藩のお殿様も召し上がっていたのに、
今や絶滅(?)しかけていた「鰹のぬかみそ汁」や、
大豊地域で細々と栽培が残っていた、幻の豆「銀ぶろ」が、
新たにロールケーキとして誕生しています。

私はアドバイザーとしてお手伝いさせていただいていましたので、
この会に出席する機会をいただいたのですが、本当に素晴らしかったです。
ちなみに、凛としたたたずまいで、私のお隣に座っていたのは
高知のブログの女王

「香南市観光協会」の事務局長さま でございました。
デジカメ向けると、おおー、しっかり香南市の名酒「豊の梅」を
手にしてらっしゃいます、す、す、素早いぞ。
恥ずかしげもなく、一緒に写真撮っていただきましたが、私の宝モノに・・・・
ちなみに、キョクチョーとわたし、名前が同じなのですよん

頑張って女性プロジェクトを成功させた三翠園のO副支配人は
感激の涙が・・・いろいろと大変だったのですねぇ・・・・
私も思わず、もらい泣きしてしまいました。
でも、今回確かに、高知の観光に、高知の食で、
新しい魅力が確かにわきあがっているのを感じました。





のぞいていただいて、しかもご丁寧に
恐縮です
私もまたのうかがわせて頂きます。
ご訪問 コメント有り難うございます
今後もよろしくお願いいたします