goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

畑の様子

2022-10-31 17:05:53 | その他

タマネギの畝をたてました。

1,2週間前にたい肥、鶏糞、牡蠣殻石灰をいれて耕してあります。

タマネギはアルカリ寄りなので、再牡蠣殻石灰投与。

タマネギの根が深く入り込めるようにスコップで土を掘りました。

穴あきマルチを掛けました。

苗は購入予定です。

 

サツマイモの枝葉を片づけていたら、葉の下にカボチャが・・・残っていました。

8月にカボチャは撤去しています。

自然に枝から切れたのでしょう。 もう食べられないね。

 

つる無しインゲンが又、根切虫にやられていました。

4株植えたのに1株しか残っていません。

株元を少し掘ってみたのですが、らしきものは見当たりません。


モグラの穴

2022-09-01 11:08:12 | その他

最後に残ったミニトマトも枯れたので撤去しました。

黒マルチを取るとモグラの穴が数個見つかりました。

去年もモグラ対策に風船ガムを使ったのですが、今年もガムを購入済です。

ガムに直接手で触れると、モグラが人間の匂いに反応して食べないようなので、

容器から直接穴へガムを落としました。

そして、10㍑の水を投入しました。 水は全て穴の奥に消えました。

最後に太陽光書毒の為の透明マルチを敷きました。

写真上部のマルチをしていない所はすでに太陽光消毒が終わったところです。

3週間くらい透明マルチをしていました。

その箇所には透明マルチをとってみると、モグラの穴がなかった!!

モグラも地下でこの夏の酷暑を十分味わい、何とか空をみようと地上に穴をあけたら、

黒マルチ、横に行ったら、防草シートで地下街を右往左往したのでは?

 

 

通路の雑草が伸び放題だったので電動草刈り機で刈りました。

刈る前。

刈った後。

 


草刈して追肥

2022-08-28 13:33:45 | その他

酷暑に負けて畑にしばらく行かなかったので草が繁茂していました。

せっかく芽が出た小松菜の畝は・・・

防虫ネットいっぱいの草・草・草です。

小松菜は負けてしまって痕跡がありません。

草取りしてたい肥を投入しました。

 

春蒔きの仮植え長ネギも草に埋もれてしまっていましたが、救出。

鶏糞を投与。

7月に本植えした長ネギは、

こちらも鶏糞を追肥しました。

ネギは肥料喰いらしいので、これからは2週間に一度の追肥を予定しています。

 

生姜の畝も草取りして鶏糞を追肥・土寄せしました。

 

畑の隅で育てている唐辛子にも追肥して草マルチです。


秋作用の畝にたい肥を入れる

2022-08-24 08:52:01 | その他

カボチャとミニトマト後の畝にたい肥をいれて耕しました。

カボチャ後畝。

バークたい肥を入れ耕しました。

 

太陽光消毒をしていた畝です。

バークたい肥を入れて耕しました。

ミニトマトが植わっていたいた時は、モグラの穴が縦横に通っていたのですが、

耕しても穴はみつかりませんでした。

が、、、 何か白い細い根が固まって沢山出てきます。

状態からすると太陽光消毒をしている間もこの細い根は成長を続けていた様子です。

畝全体に広がっています。

何だろうと首を傾げながら耕していると・・・

見慣れたピンクの根が1,2本。

状況からすると、これは、隣の畝のサツマイモの根???

間には防草シートを敷いているのですが、その下から根を伸ばしたと推察されます。

サツマイモの成長力にびっくりです。


酷暑に負けて・・・

2022-08-13 04:02:31 | その他

酷暑が続いて朝8時には30℃超えとか、すっかり日光のエネルギーに心が負けて

畑にはしばらく行けませんでした。

台風8号が近づいているので、久しぶりに曇りです。

秋ジャガの買い出しにホームセンターへ。

「でじま」が欲しかったのですが、売っている「でじま」は3個で598円。

大きな種イモです。

秋じゃがは腐りやすいので切り分けない方がいいと聞いているので「でじま」はあきらめて、

そこで、シチュー向きの普賢丸にしました。

6個で398円でした。

バークたい肥も買いました。

 

畑に行ってみると、さつまいもの葉の海ができていました。

畔には防草シートを敷いているので、つる揚げは今度に・・・

 

里芋は連日の暑さと多分水不足で元気がありません。

 

まあ、今晩から雨が沢山降るし・・・

水やりもパス・・・

 

いろんな形のキュウリ9本と元気いっぱいの青じそを収穫しました。

雨もポツポツ降ってきたので、収穫だけにしました。

 

 


猛暑、大雨の後

2022-08-11 00:40:08 | その他

猛暑と大雨の後の畑です。

畔に水がたまって、畑に入りにくい状況です。

ミニトマトは残り1本となりました。

長ネギは暑さと大雨でどうなったかと思いましたが、

何とか根付いたようです。

雑草の伸びもすごい。

 

太陽光消毒の畝はしっかり消毒してくれているようです。

収穫のみしました。

カボチャ2個、櫓ネギ、キュウリです。

カボチャはこれで計8個の収穫です。

 

重さを量ったら2㎏強でした。

2株の苗から2本の枝を伸ばし、計4本で各枝2個ずつ合計8個の収穫予定でしたので

これで予定通りです。

残すところは、小さい実が2個くらいついています。


ミニトマト後の畝を太陽光消毒しました

2022-07-30 16:07:49 | その他

14本あったミニトマトが枯れて残り2本となりました。

枯れたミニトマトの根を引き抜くと、根の底に横に走る穴が開いています。

モグラの仕業と思うのですが・・・

他の病気の可能性もあります。

後作を考えて太陽光消毒をすることにしました。

 

株を抜いた畝に水を撒きました。

元気なバジルとマリーゴールドも抜きました。

 

透明マルチをかけます。

写真では透明に見えないですね。

幸いカンカン照りの日々が続いているのでしっかり消毒できるのではと思います。

土中ではモグラが「おい、この暑さはなんだ!!」

と逃げ回っているのでは??と考えると、少し可笑しい。

 

残るミニトマト。

 


雨後の様子

2022-07-20 23:29:46 | その他

雨が3,4日続いたので、畑の様子を見に行きました。

カボチャとキュウリにうどん粉病が蔓延していました。

毎日のように酢入り重曹水を霧吹きで葉にかけていた時は

ほぼ抑えられていたのに・・・

白っぽくなった葉を切り取りました。

ごみ袋がいっぱいになるくらい。

葉を切り取り後のカボチャ。

葉を切り取り後のキュウリ。

 

収穫しました。

ミニトマト、キュウリ、伏見甘長、青紫蘇です。


唐辛子 発芽

2022-07-08 18:58:54 | その他

6/13 に蒔いた唐辛子が発芽していました。

ミニトマトが突然枯れて、根を抜いたらモグラの穴が根の辺りを貫通している様子でした。

今年は唐辛子は栽培しない予定でしたが急遽、

モグラ退治に使う為に種を蒔いたのでした。

間引いて3本に。

以前、モグラの穴に唐辛子を刻んだものを大量の水で流し込んだのです。

流し込んが箇所についてはモグラが出没しなくなったことがあります。

 

そのミニトマトですが、最初1本枯れたのが次々と1本ずつ枯れて、

現在計4本枯れました。

モグラが主原因と思いましたが、

こう続くと、青枯れ病が原因かな?と思い始めました。

残ったミニトマトは10株。

色づいてきました。

台風が来るというので、少し青みが残った実も収穫しました。

 

 

 


うどん粉病、サツマイモ第3弾、ピンクの卵

2022-07-06 09:14:12 | その他

キュウリにうどん粉病が出て、毎回、数枚の葉を捨てていました。

重曹水の噴霧を数回したのですが、あまり効いてない?

そこで重曹水に穀物酢をほんの少々加えて噴霧してみました。

現在、うどん粉病はほぼなくなりつつある状態です。

重曹水500㎖に小さじ1杯ほどの酢を加えて噴霧数回しました。

 

あまりの暑さにサツマイモ第3弾が枯れそう!!

 

水田脇の草取りをしていたら、水田に何やらピンクの卵が・・・

3本ほどありました。

何かわからないので調べたら、ジャンボタニシの卵でした。

稲を食べる農業害貝とありました。

生活圏は水陸両用だと。

水の中ではふ化できないそうです。

そこで、卵を産み付けられたイネ科の草をチョキンッ。

ただ、稲に産み付けられたのは水田主さんの了解無しに切っていいものか?

 


小松菜枯れる

2022-07-02 15:04:04 | その他

6/25 発芽した小松菜が枯れていました。

梅雨が早く開けて、発芽したのに不織布べたがけしていた所為だと思います。

再播種。

気温が35℃くらいに毎日なるので不織布かけはもうできない!!

そこで近場に生えているイネ科の雑草を細かく切って乾燥除けにしてみました。

翌日、水やりに畑に行くと・・・

少しだけ残った小松菜が元気を取り戻していました。

写真右下にちょこっと小松菜の双葉が見えます。

防虫ネットトンネルをしました。

 

梅雨が早く開けた影響はサニーレタスにも・・・

とうが立ち始めています。

サニーレタスは25℃以上の気温になると、とう立ち始めるそうです。

 

種蒔きしたので水やりに、朝5時、畑に出発したので、

せっかくなので、カボチャの交配をしようと雄花を採って雌花を探しました。

咲いている花は雄花ばかり・・・

雌花は残念なことにひとつもありませんでした!

 


畑作業と野菜の様子

2022-06-29 09:23:18 | その他

雑草取りに追われて、これは時間の無駄と防草シートを敷き詰めることにしました。

これでだいぶ楽になる予定です。

 

また、生姜畝には草マルチを敷きます。

梅雨が明けて、太陽サンサンで土が乾くのでその防止策です。

刈り取った草をシートの上で2,3日置くと乾くので、それを敷き詰めました。

生姜がこれからどんどん発芽するので、芽を出しやすいと思います。

 

6/20に蒔いた小松菜が発芽しました。

下の右端がドサッと種をこぼした箇所です。

 

伏見甘長も実をつけ始めました。

夏には黒マルチが太陽の日で暑くなるので、

刈り取った草をマルチの上にのせて避暑対策しました。

 

 


今日の作業

2022-06-22 17:42:45 | その他

サツマイモの苗を育てていた畝に小松菜を播種しました。

苦土石灰と鶏糞を入れました。

最後に手がすべってバサッと種が落ちてしまいました。

少し拾ったのですが、拾いきれず、そのまま土をかぶせました。

不織布をかけましたが、どのような発芽状態になるのでしょうか?

 

キュウリがうどん粉病にかかって、

重曹水、酢水と噴霧してきました。

急拡大はしませんが、1枚、2枚と葉がやられていきます。

そこで、強硬手段、石灰を直接葉にふりかけました。

翌日、水シャワーします。

 

イエローアイコが色づき始めました。

芽欠きも大事な作業です。

 

収穫は、サニーレタス、キュウリ6本、櫓ネギ、青じそでした。


新しい畑の区割り

2022-03-22 23:53:58 | その他

新しい畑の区割りをしました。

どこに何を植えるか、考えながらジャガイモ等急ぎの畝にたい肥を入れて耕しました。

上の10㎝くらいはサラサラ土なのですが、その下は固くしまっておりスコップで掘りながらです。

 

昨年引っ越しが決まって急いで移植した長ネギです。

よく見たらネギ坊主ができていました。

 

櫓ネギも枯れてしまったかと思いましたが、

春を感じて元気に育っています。