家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

今年記憶に残ったこと

2017-12-31 23:31:16 | その他
4月からブログを書き始めましたが、
拙い文を読んでくださりありがとうございます。

今年を振り返って記憶に残ったことをちょっとまとめてみました。

山裾の畑には猪や鹿やタヌキなどが自分の庭のように出没します。
芋類はもちろん、ニンジンや何を血迷ったのかブロッコリーの根まで掘り返してあったりしました。

今年は加えて<雉>が隣の草地に巣を作りました。

畑をテリトリーだと思っている雉は走って出てきて足を突っついたり、飛び上がって腰の辺りを突いたり。… 痛くはないのですが、作業に支障が。
隣の畑の方も困ったそうです。
2週間くらいして突然いなくなりました。
後で考えてみるに畑に隣接している柑橘畑が草ボウボウだったのを、誰かが除草剤を撒いて草が枯れた時期と雉がいなくなった時期が一致していました。
多分、その草地にいる虫などを食べていたのでしょうね。
あれだけ畑仕事の邪魔をしに来た<雉>」ですが、
いなくなると元気にやっているだろうかと時々思い出します。

もう一つ今年格段に作業がはかどったのは電動式草刈り機です。
いちいちガソリンを入れたり、冬季はガソリンを抜いたり大変だなと思いバッテリーを充電するだけの電動式にしました。
また、二つに分割できるタイプなので車で移動するのに便利です。
お陰で、草刈がだいぶ楽になりました。
今では草刈り機なしの作業は考えられません。

畑の近所の方々との雑談もいい経験です。
83才のおばあさんが坂道を登って来てみかんの世話をしています。
収穫の時期には袋いっぱいのみかんをもらったり。
見た目が悪いのでジュース用に出荷するそうですが、「いくらにもならないよ」と。

みかんのお礼を言ったら、地主さんにあげたバターナッツの話題になって、

「スープがおいしかったので種がほしいんだけど」と言うので、
バターナッツの種を先日届けて来ました。
今日も元気に刈ったみかんの枝を野焼きしていました。
いくつになっても元気っていいなあ。





キャベツ・小松菜・ブロッコリー

2017-12-30 05:07:14 | キャベツ
JAの直売所に行ったらずいぶん小さいキャベツを売っていました。
10月の長雨や、このところの寒波の襲来で成長が遅れているようです。
年末と重なってスーパーでも野菜が高いですね。
ほうれん草1束300円とか、小松菜も高かった!

今日は3か所の畑を巡って収穫できるものはないか見に行きました。
まずブロッコリー。 まだ小さいけれど普通サイズで300円ですからね。


2個で普通サイズ位です。 

次はキャベツと小松菜です。


キャベツはちょうど直売所で売っていたのと同じ位のサイズです。
小松菜は全長20センチない位です。

ほうれん草も収穫しようと見たら、小さいね。


菜花もなかなか大きくなりません。


山裾の畑で金柑をもらいました。


喉が弱く冬は咳がひどかったのですが、
金柑を煎じて飲んでたら咳がずいぶん軽くなりました。
昔ながらの療法も結構効くなと思いました。

この金柑はお正月用の<金柑の甘露煮>になる予定です。

下仁田ネギ追肥しました

2017-12-26 17:11:09 | ネギ
すっかり冬景色の畑の空です。


この大木は畑の横にあって欅だそうです。
秋に葉を散らして畑は落ちてきた葉っぱが畑を覆います。

堆肥を作ったらいいのですが、猪が積み上げた葉っぱの中にいる幼虫を狙って荒しまくるので断念しています。

春蒔きの下仁田ネギが元気がありません。


植え付けが遅かった所為もありますが、このところ雨も降らなかったり肥料不足もありそうです。
ネギは1カ月に1度追肥と聞いています。
そろそろ追肥した方がと、現場を見ると、
周りに生えている草はイネ科のツンツンした雑草です。
これは畝が酸性に傾いているかと、苦土石灰を追肥することにしました。
通常鶏糞を使っていますが、効くのに時間がかかりそうなので、
ヨウリンを追肥することにしました。

ヨウリンは普通は実や花にいいといいますが、
根の伸長にも効くようです。

追肥して土寄せしました。
雨が降っていないので土がサラサラです。
この畑は水場がないので水やりもできません。
少し雨が降って欲しいなあ。

市場で野菜が高いのでまだ小さめですがキャベツを収穫しました。


ケールも欠き取り収穫しました。



諏訪大社四社巡り

2017-12-26 17:10:38 | その他
まずは春宮からお参りです。


<御柱祭>で有名な御柱です。


17メートルを超える大木を人力だけで切り出し
このように宮の4隅に建てられていました。

諏訪大社には本殿はなく幣拝殿にお参りです。



次は春宮とまったく同じ図面で建てられた秋宮に行きました。
江戸時代の2つの流派が競い合って秋宮と春宮を建てたのだそうです。
神楽殿にお参りしました。


秋宮のご神木です。


秋宮お参り後、車で1時間くらいドライブして前宮に行きました。
前宮は駐車場は広いのにひっそりとたたずんでいる感じです。
前宮の鳥居です。


鳥居をくぐって200メートルほど階段や路を登っていくとお社がありました。


参拝客も少ないのですが、説明書きを見てビックリ!


このお社の裏手には建御名方神 (たけみなかたのかみ)が眠っておられると!
「歴史をもっと勉強すればよかった」とか頭の隅をよぎったりする。

本宮に到着。
本宮は観光バスが2,3台止まっていたり、土産物屋が軒を連ねていたり、すっかり観光地の風情です。
境内図がありました。


神楽殿を横目に見ながら行くと土俵がありました。


順路を歩いていく。


遠くに幣拝殿が見えます。

本宮は拝殿後背の守屋山がご神身体だそうです。モリヤ山? どこかで聞いたような?
謎の歴史が見えそうだ。

お参りして駐車場に戻ると遠くの山々が澄んだ空気を感じさせる。


駆け足の四社巡りだったが、帰ってから調べてみると、
 古事記の中では出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪までやってきて、
 そこに国を築いたとあり、
 また日本書紀には持統天皇が勅使を派遣したと書かれています
とか公式HPに書かれている。

春宮ではミステリーツアーと書かれている観光バスと隣り合った。
春宮の隣にある万治の石仏(まんじのせきぶつ)を訪れたらしい御一行様。
石仏の首が伸びるらしい。

事前にいろいろ調べてから巡るのがよさそうだ。





道の駅巡り

2017-12-26 17:10:26 | その他
国道8号線の道の駅巡りをした。

宇奈月 道の駅。


小矢部市の道の駅。


他、3軒かな?

家庭菜園をしているとどうしても農産物が気になる。

今は新米の季節で富山県の道の駅は新米ラッシュである。

自然薯が山のように積まれていたり、



珍しい大根が並べられていたり、


県は違うが、「下仁田ネギ」といえば反応し、


深谷ネギといえば、駆け寄る。


そして、是非育ててみたいと種を買ったのだが、


播種は10月までの品種である。

有効期間は18年2月と来年種を蒔く頃は、すでに有効期限は切れてしまっている。

冷蔵庫の野菜室で保管する予定である… どうだろうか?

飛騨の赤かぶ漬けは本当においしいのだ。


水菜が苦い

2017-12-25 18:45:00 | 小松菜
株ごと収穫していた水菜ですが、最後の1株になったので欠き取り収穫をしました。
そうして数日後に煮て食べたらどうも苦いのです。

水菜は癖がないので生でサラダにしたり、たっぷりの鰹節を入れて豚肉と煮たり、
鍋にしたり重宝していました。
今まであまり苦いと感じたことがなかったので原因を調べてみました。

 ①追肥で化成肥料を使った

 ②若葉の内に収穫しなかった

 ②欠き取り収穫して日を置いてから食べた

の3点が疑わしいと考えられるようです。

①については、水菜はコカブの横に植えてあって、
 コカブに追肥する際につい横の水菜もと化成肥料を追肥しました。
 過剰な窒素が苦み成分を生むようです。

②は一緒に栽培した株はすべて収穫した後で最後の1株なので、多少古い株と言えば言える。

③は冷蔵庫の中で水菜の存在を忘れていて、気が付いたら数日経っていたので煮ものにした。
 欠き取り収穫だったので、
 「野菜をカットすると、切り口が酸素に触れることで酵素が働き、
 時間が経過するごとに苦味が増していきます。」
ということもあるようです。

ちなみに品種は「サラダ水菜」です。

欠き取り収穫から1週間経った水菜は完全に元の姿になりました。



麦踏み

2017-12-21 09:54:28 | ライ麦
ライ麦の芽が育ってきたので麦踏をしました。


しかしよく見ると麦踏する前に、何者かがこの畝を歩いた跡があるんですねぇ。
何者かは食べ物がないか畑を巡回しているのでしょうか?
全国的に暴れているようで、先日は女子高生がお尻をかまれたとか、かわいそうにトラウマですね。

そして短い畝に足を踏み入れました。


麦踏をすると株が寒さや乾燥に強くなり枝も太く分枝も増えるそうです。
根もしっかり張るとか。

先週定植した絹さやです。


最強寒波にもめげずに不織布トンネルの中で元気です。

みかんの皮を干したのを玉ねぎ畝にまきました。


タマネギ畑が柑橘系の香りに包まれました。
アブラムシ除けになるそうです。




ブロッコリーに追肥しました

2017-12-21 09:54:17 | ブロッコリー
やっとブロッコリーの頂花蕾がピンポン玉サイズになってきたので追肥をしました。


マルチの裾をめくるとブロッコリーの根が見えます。


花蕾の生育を高めるためなのでヨウリンをパラパラして軽く土に混ぜました。



まだ防虫ネットトンネルをしていますが
この畑は山裾にあるのでネットを取ったら瞬く間に鳥たちに葉を食べられてしまうでしょう。

この畑に1株残っていた里芋を収穫しました。


この株は葉の付き具合はまあまあに見えましたが掘ってみるとこれだけ。

今年の里芋は子芋を植えたのは完敗でした。
今まで子芋をタネイモにしてきましたが今年だけうまくいかなかった原因は???
来年は親芋をタネイモにします。

ニンニクに追肥しました

2017-12-21 09:53:42 | ニンニク
寒波でこのところ寒い日が続いています。
ニンニクの葉先が寒さの所為か黄色くなっています。


調べると葉先が黄色くなるのは寒さもあるが、肥料不足(リン、カルシウム)だそうです。

早速、ニンニク畝に鶏糞をパラパラ、株の根元には寒さ対策でもみ殻を置きます。

マルチの上の鶏糞は雨で溶けてニンニクの株元に流れるでしょう。

しかし天気予報を見ると1週間先まで晴れか曇りが続いています。

…いつかは流れるでしょう。


11月24日に蒔いたツタンカーメンが発芽していました。


まだ巻いた穴の半分くらいの発芽です。


唐辛子を収穫しました。


寒波で実が凍って腐るのではと心配しましたが大丈夫でした。

温度が足りなくて青唐辛子のまま収穫になりました。

この唐辛子は成長点を鹿に食べられて、それを乗り越えて実をつけた頑張り屋です。

青唐辛子は青唐辛子味噌にしましょうかね。

干し大根作り

2017-12-21 09:53:29 | ダイコン
晴れが続いていたので切り干し大根を作りました。


1本の大根がこれだけの量になりました。


早速ハリハリ漬けにしました。


収穫した生姜を千切りにして唐辛子少々と昆布と醤油・酢・味醂を同量煮立てて、戻した切り干し大根にジャーッとかけてしばらく置いたら出来上がり。

新鮮な(?)大根切り干しは<野菜が生きている>味がしておいしい!

まだ晴れが続きそうなので第2陣切り干し大根作りです。
切り方を変えてみました。



山裾の畑の花柚子を収穫しました。


搾って柚子酢にしました。これでざる1杯分です。


ポン酢は柚子酢と醤油を同量に味醂を煮きって混ぜれば出来上がりです。

ビバパプリコットお疲れ様

2017-12-15 17:07:20 | ピーマン
先々週まで寒い中、実を付けて頑張ってくれていたビバパプリコットの実が凍って腐り始めました。


ヘロヘロになりながらよく頑張ってくれました。
ついに撤去の時となりました。
知人にあげても喜ばれたし、来年も作ろう!

コカブの間引きをしました。
間引き前。


間引き後。


隣の小松菜が寒さの中、分厚く、緑濃く美味しそうに育っています。

この畑に1株だけ植えている白菜の頭を霜除けのため縛りました。


講座仲間と雑談。
今年は57種類の野菜を育てたそうです。
春ジャガと秋ジャガは2種類とする数え方だそうです。
そういえば、キャベツと白菜の中間とか、カリフローレとか育ててたなと。
ルバーブのジャムもいただいたことがあります。

毎年同じものを栽培していると意欲が半減するから
新しい野菜を取り入れることで栽培意欲が増すね、とか。


茄子とかトマトとか品種別に数えたのかと後で考えて、
家はと数えてみたら51種類でした。
もちろん、玉ねぎは早稲と中生と2種類で、カボチャはエビス、バターナッツ、栗坊と3種類で数えました。


絹さや定植

2017-12-15 06:04:39 | 豆類
来週は寒波襲来だそうです。

そんな中、絹さやを定植しました。


と、ここでカメラの電池が切れてしましました。予備は持っていなかったので、以下は写真なしです。

畝はすでに作ってマルチを敷いてあったので6株定植。

ポットを置いてみると畝の長さが足りず、いい加減に作ってるなといつも自分で反省です。

そこで千鳥に植えて不織布でトンネルをして寒波の襲来からの防御としました。

昨年は、株の周りに竹笹を挿して風除けにしたのですが、囲いが効かず何株かダメになりました。

これもいい加減な囲い作りをしてしまういい加減な性格の所為です。


これで今年の定植はすべて終わりです。

家に帰ってから今日の収穫を撮りました。


最後のコカブ、1個実割れしていました。

欠き取り収穫のケールと水菜です。


水菜は最後の1株なので抜かずに欠き取りにしました。また、根元から芽が育つそうです。

ケールはスムージーにしますが、意外と癖がなくおいしく飲めました。

ジャガイモとニンジンを収穫しました

2017-12-15 06:04:13 | 収穫
ジャガイモとニンジンの残りを収穫しました。

ジャガイモは完全に枯れています。


収穫です。


ジャガイモの品種ははニシユタカです。

収穫したジャガイモを量ったら6㎏でした。

前回収穫が5㎏でしたから全部で11㎏です。

タネイモ1㎏を、秋ジャガなので切らずに植えたので11倍の収穫、野良ジャガの分を引くと10倍ちょっとです。

2回の土寄せ時に鶏糞を追肥しました。

秋作としては満足です。

ニンジンは収穫が少し遅いので割れているのが2本ありました。

ヨウリンを入れているので切ったら赤さが際立つニンジンです。

隣の畝のほうれん草が不織布ベタ掛けともみ殻を敷いてから少し成長の速度を増した(?)気がします。





里芋収穫

2017-12-12 06:56:11 | 里芋
里芋がすっかり枯れたし、寒波も来るというので収穫しました。
親芋を植えた里芋です。


今年は子芋を植えた分は9月くらいに枯れたり、育たなかったり散々でしたが、親芋分は普通に育ちました。

ところで、隣に植えてあって、9月くらいに枯れた株はすでに地上部はかけらも残っていませんが、
植えてあった辺りを掘ってみると、


これだけ収穫できました。
サイズも通常サイズです。
1株だけ枯れた原因はわかりませんが、夏までこの株頑張ってたんだなと
芋を見つけた瞬間、小さな感動が湧きました。

最後の1本、大根を収穫しました。


耐病総太りですが、何せ大きいので来年は少し小さい食べきりサイズの栽培を考えてみます。

8月24日に植えたレッドキャベツです。


一緒に植えた普通のキャベツは1か月くらい前にすでに収穫したのですが
レッドキャベツはなかなか大きくなりにくいのか、小さいままで収穫期なのか?
初栽培なのでわかりません。
年末までおいといて大丈夫かな?





自然薯を収穫しました

2017-12-07 17:53:24 | 収穫
農業講座で4月23日に植えた自然薯を収穫しました。

秋に台風の被害にあった自然薯、収穫前の姿。

倒れかけています。

支柱とネットを取り払い、掘ります。



自然薯は波板にビニールをテープ止めした中に入っています。

収穫しました。 長いのは70cm以上あります。


講座仲間でじゃんけんでどれを取るか決めました。

たくさん落ちていたムカゴももらいました。


食べたことがないので試しに、マグカップに浸るくらいの水を入れ4分間チン。


いい香りがします。 塩を振って。


いただきました。

味は新ジャガをゆでた味に近いかな。