goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ ベクターで手書き

2012年02月07日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 グラフィックには

 ■ PhotoShop 
 ■ Painter
 ■ SAI
 ■ GIMP

などのようにドットで構成された



 【 ラスターグラフィック 】


のモノと、


 ■ Illustrator
 ■ Inkdcape


のように座標同士をベージェ曲線でつないで描画する


 【 ベクターグラフィック 】


があります。ラスターグラフィックツールは、タブレット
を使うとフツーに線が引けるので手書き感覚ってイメージ
がありますが、ベクターグラフィックツールの場合、座標
を設定してそれをハンドルでコントロールする感じなので
モノで言うと、ラスターグラフィックのパスを使う間隔に
近いともいえます。

 そんなベクターグラフィックツールですが、手書き感覚
で描ける機能も実装されています。例えば、Inkscapeだと


 【 カリグラフィー 】




がそんな感じです。線の太さを決めれるのですが、イメー
ジ的には


 【 コピックの幅があるほうを使ってる感じ 】


ですね。なので字を描くのとかに向いています。

 と言うことで下手くそですが、今年の干支の龍を描いた
のがコレです。


■ カリグラフィーで描いてみた。('▽')カイタ~!



実は、コレは線の太さを調整するとロットリングみたいに
使えるので、実は線画などに向いています。

 ただ、ロットリングの場合、線の強弱がないので単調な
モノになってしまうと言う特徴があります。

 ここまで書くと、


【 Inkscapeってベクターでしょ? 】

【 コミスタだったらベクターレイヤーで(ry 】


と言う事を思われるかも知れません。そう、コミスタだと
ベクターレイヤーを使うと、線を太らせたり細らせたりす
る事ができるので実はコピックみたいな線でも入りと抜き
を追加できるんですよね。

 Inksapeはどうかと言うと...。なにせ無料で使わせても
らってるんですから..。やっぱりねぇ...。


     : 
     : 
     : 


なんてことはありません。ちゃ~んとそんな機能は実装さ
れています。ちょっと使い方がコミスタと異なるのですが、


【 Tweak 】



と言うのがそれに該当します。これは太らせると言うより
も


 【 作ったパスを自由に変形させるツール 】


だったりします。例えば、カリグラフィーで描いた


【 こんな形状(Before) 】



をTweakで加工して


【 こんな形状(After) 】



に変形させることが可能です。この手の形状ってパスを
調整して作ったほうが綺麗に仕上がるのですが、この方
法だと手書き感を出す事が可能です。

 また、ドロー系ツールなので、パーツが分かれていま
すから


■ Before



■ After



のようにオブジェクトの座標を変えることもできます。
(って、解りづらいですね...。w)


まぁ、これで終わると


【 結局得は描かないんですね。 】
【 大変ですもんね。わかります。(ー~ー)フムフム... 】


とか思われてもどうかと思うので、描いてみました。

 まぁ、ザックリだけど、とりあえず、この方法だけ
で作ったのがコレです。


■ 上記の方法で描いてみた



わざとカリグラフィーでライン描いていますが、とり
あえず手書きのいい部分を残して、アナログ感を出す
事も可能だったりします。

 ただ、問題があるとすると、フツーに描くよりも時
間がかかることでしょうか...。w

 とりあえず、こうしたツールでもペンタブレットと
の相性はいいので便利かなと...。

 ちなみに、今回使った環境は、


 ■ Core i5 650(3.2GHz/TB時3.46GHz)
 ■ DDR3 2GBx4
 ■ Intel HD Graphics
 ■ SATA 500GB
 ■ DVD Multi Drive
 ■ WINDOWS 7 Home Premium 64bit


と言う環境です。ちなみに、このアプリケーションで
すが、あからさまにシングルスレッド動作なので、


【 クロックが速いほうがいい 】


と言えます。個人的には3.2GHz以上がいいかなと。

 今だと、Core i3 2120とかや最上位のヤツか、TBの
効くCore i5以上かフツーにクロックが速いCPUがいい
かと思います。

 




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  



□ レイヤーの使い方(線画とかの時)

2012年01月30日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 レイヤーの使い方ですが、アタリ描いてラフと言う感じだと
アナログだと線を上から消して描くと言う作業になるのですが
デジタルだとレイヤーに分けて処理するとラクだったりします。


【 下書き=>線画 】


と言う流れでも同じなのでちょっとそのやり方書いておこうか
なと。

 まず、ラフでもアタリだけでもいいのですが、基本となるの
を最下位のレイヤーに配置します。


□ ザックリと殴り描き...。w



そして、この上に白いレイヤーを配置します。透明度は


 【 60~80%程度 】


で、すると、こんな感じにうっすらとした下書きが見え
ます。


□ サックリと白いレイヤー追加



 コントラスト上げてやっても白くなるのですが、線が飛ぶの
でこっちのほうがいいかなと。と言うか、この方法だとアニメ
ーションGIFとか作る時に向いてるんですよね。(笑)

 上のレイヤーが映像で言うところの次のフレームになるので
白いレイヤー入れておくと上のレイヤーとの統合で下の絵の影
響を受けないモノになりますから。

 アニメーションGIFの場合、楽に作ろうと思うと、


 【 色彩レイヤー:乗算 】
 【 線画レイヤー:透明 】
 【 背景用レイヤー:背景白 】


と言う3つを用意してそれが一コマ作ってる感じと考えていく
とやりやすいかも。モノクロだと線画と白だけになります。

 で、それはさておいて...。上記の状態になった後に


 【 背景が透明なレイヤー 】


を最上位に配置して描いてきます。

 
□ やっぱりグダグダ感を感じる線画



そんな感じで線画を作ると便利かなと。ちなみに、通常は、
線画も一枚のレイヤーでやる感じなんですが、


 【 アニメみたいにパーツごとに分けてしまう 】


と線画喧嘩せずにやりやすいです。と言うか、このやり方に
なれてしまうと 【 人知越えてヘタになる 】 ので一枚
で描くことは必要なんですが、やりかたてきには便利かなと。

 絵の解像度ですが、アンチエイリアシングの入っていない
モノで絵を作る(つまり、グレースケールのグラデーション
で補完を行いジャギーが目立たない状態で描くのではなく、
二値で描かれているモノ)場合だと解像度は高いほうがいい
です。これは詰めた時に荒くならないからです。

 つちなみに、今回のラクガキ(走り書きw)ですが、解像
度は720x480でやってみました。挙動は


 □ Atom D510MO
 □ DDR2 2GB
 □ IGP
 □ SATA 1.0TB
 □ Ubuntu 11.10


と言う環境でも軽かったです。

 描いた感じとしては、ブラシを 【 鉛筆 】 にして描
いていくとドット打ち見たいな感じになるのでこの解像度だ
と線のキレはないですが、 【 筆 】 を使ったほうがい
いかなと感じました。

 解像度が高いと線を太く描けるので調整をしやすいかなと
も感じました。

 と言うか、ラスベクが効くやつだとそういうのは関係ない
感じなんですが...。GIMPの場合ラスターなので...。

 ちなみに、レイヤーが使えるソフトだとこの手の事は標準
で出来るのでGIMPだけに限った事ではなく、どのツールでも
大丈夫だったりします。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


□ 取り込み@ポスタライズ

2012年01月27日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 先日、コントラストとかで調整したらいいと書きましたが、ポスタ
ライズが効く感じだったので追記。

【 ポスタライズ:数値3 】



ノートの取り込みで150dpiなんですが、0.5mmのシャーペンで描いた
ソレです。結構ゴミがでていますよね。

それと、調整して絵を作る感じです。


【 調整後 】



とりあえず、今回の環境も


 □ Atom D510MO(1.66GHz,2コア/4スレッド,1MBキャッシュ)
 □ DDR2 2GB
 □ IGP
 □ SATA 1.0TB
 □ Ubuntu 11.10


と言う感じです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


□ レイヤー

2012年01月27日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 前回、塗る途中のを載せたのですが、今回はレイヤーの事でも書いて
おこうかなと...。

 グラフィックツールでは、階層を持たせることが出来るツールが多く
あって、


【 フォトレタッチソフト 】

  □ GIMP


【 ドロー系ツール 】

  □ Inkscape


などでも、レイヤーを使った絵を構築することができます。

 以前、乗算やスクリーンを用いたカラーの変化を少し書いたのです
が今回は、レイヤー効果ではなく、レイヤーの使い方です。

 通常絵を描くときは、一枚の紙に描きます。これはアナログだとフ
ツーに行うことなんですが、アニメーションなどでは、層で分類して
使うほうが便利なので、それが使われています。結構おもしろい分け
方されているモノもあるのですが、基本的に背景とキャラクターは別
の作業工程となっています。

 そんな感じの処理ですが、アニメーションツールでなくても実装さ
れており、フォトレタッチソフトやペイントソフトでもそうしたモノ
が存在しています。iPadとかのペイントアプリだとレイヤーを意外と
多く用意できますし、フリーのAndroid/iPadのアプリでも3枚まで
だと使えるソフトもあります。

 そんなレイヤーですが、やはりPC環境だと多く使えるのでそっち
のほうがいい感じです。とりあえず、テキトーな絵ですが線画で言
うと


【 背景 】



【 キャラクター 】



と言う二つを個別に分けて描く感じで、それが重なって


【 合わさった奴 】



と言う感じになります。基本的に透明レイヤーで線画を描いて、ソ
レの下に色を入れていくと言う作業工程は変わらないので、そうし
た感じで、色を入れていきます。

 コミスタとかだとトーンがあるので、範囲選択してトーンを貼り、
それを削るなどが可能なんですが、トーンをスキャナで取り込むと
かして貼り付ける(う~ん。コピー誌の安価な作り方みたい。w)と
かすると、トーンを入れた絵を作ることも可能です。

 ベタについては単色塗りですから、範囲選択してバケツで塗る感
じです。

 テキトーですが、キャラだけ色を入れたのがコレです。


【 色を入れてみた 】
 


グレーの部分にドットパターンの画像を入れるとトーンになるので、
それをあとで背景色(多分にこの場合、背景は白だと思う)の細い
ブラシで削ればトーンのように使うことができます。

 ただ、スクリーントーンを2値した画像で使おうと思うと取り込み
解像度がかなり高くなってしまうのでマシンスペックが高いほうがい
いかと思います。

 今回は640x480と言う小さなサイズで色数もほとんどありませんか



 □ Atom D510MO(1.66GHz,2コア/4スレッド,1MBキャッシュ)
 □ DDR2 2GB
 □ IGP
 □ SATA 1.0TB
 □ Ubuntu 11.10


と言う作業でも全然軽かったです。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


□ 乗算とスクリーン

2012年01月15日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 昨日は塗ってみたのを置いたのですが、レイヤー効果について殆ど
書いてなかったので少し書いておこうかなと。

 今のお絵描きツール(正確にはラスターグラフィックツールで、実
際使っていると思われるソフトは、フォトレタッチソフトもしくは、
ペイントソフトのはず)では、レイヤーと言うモノが存在します。

 今は、セル画と言うのも通じないか農政があるので、透明なフィル
ムが層を持った状態で絵が構築されていると考えると解りやすいかな
と思います。

 ソレぞれにパーツを書き込んでいく事で絵が出来るのですが、この
レイヤーにはレイヤーに付加した効果をを下の階層のレイヤーに適応
する機能があります。レイヤーパレットを見ると


 □ 乗算
 □ 減算
 □ オーバーレイ
 □ スクリーン


などがあると思いますが、これは、下にあるレイヤーに効果を載せる
モノとなっています。とりあえず、色彩が解りやすい


 □ 乗算
 □ スクリーン


で見てみましょう。

まzy、この赤いのをサンプルとします。


□ 3倍なのかどうかは解らないが赤い奴



これに、グラデーションを上のレイヤーにのせてみます。


□ グラデーション



昨日も書きましたが、上位レイヤーが塗りつぶしであった
場合、通常の表示ではそれが優先されるのでこの場合、レ
イヤーはグラデーションが表示されます。

 では、レイヤーを乗算にしてみましょう。するとこのよ
うに、暗い色が反映されます。つまり、カメラで言うとコ
レはNDフィルターみたいなモノですね。つまり、絞りが効
いた状態をグレースケールで調整できるモノと言えます。


□ 乗算



イラストで言うと、【 影を入れたい場所 】 にレイヤ
ーを独立させてて用意し、乗算で色を載せると効果が乗る
感じになります。見ての通り、白色は何の影響も及ぼして
いませんからそうした効果が得られます。これはグレース
ケールなので、こんな効果なんですが、色彩で色の乗り方
は変わります。


 スクリーンはどうなるかというと、乗算とは逆に白い程
効果が乗ります。


□ スクリーン



つまり、絵で言うとハイライトを入れる場合などに使える
モノと言えます。この二種類ですが、


 #000000
 #ffffff


と言う極端なのを使う方法もありますが、下地の系統の色
を使うと極端にどす黒くなったりしませんから使いやすい
かなと思います。

 と...。これだけしかやんなかったら


【 今回は何もしてないサックリなシロモノなんですね 】


と思われるかもしれないし、それもどうか(いや、一体何と
戦ってるんだ?)と思うので、とりあえず、今回も色彩の変
化を見れるものを用意しようかなと...。

 前回は解像度が高いサンプルを編集したので、今回は、以
前ここでも置いていたアイコンでお半紙を進めていこうかな
と。とりあえず、今回も塗りの下手さはそっとしておいても
らうとして(そう、大自然のような名差しさを持ちましょう)
塗りのハイライトとシャドーの効果をつけたのとそうでない
のをアップしようかなと思います。

 とりあえず、サンプルはコレです。


□ アイコン



これに配色をしていきます。先日書いた方法で単色で塗りま
した。


□ 塗った奴



そして、ハイライトとシャドーを入れたのがコレです。


□ シャドーとハイライトを入れてみた



塗りが微妙なのはスルーしてもらうとして、意外と印象が変
わりますよね。ちなみに、乗算とスクリーンで影とハイライ
トを入れています。

 差イヤーが使えるソフトでは大抵の場合こうした効果を実
装しているので、そうした塗り方もあったりします。


【 Before 】




【 Aftter 】



意外と見栄えが変わったんじゃないかなと...。w


 ちなみに、今回の塗りですが、GIMPで行なっており、環
境は前回と同じく


 □ Atom D510MO
 □ DDR2 2GB
 □ IGP
 □ SATA 1.0TB
 □ Ubuntu 11.10


でやっています。さすがに、今回はレイヤーの枚数と処置
が多かったのでコレではムリっぽさがありました。w

 やっぱり、マシンスペックは高いに限ります。w




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン