goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ Inkscapeの統合と差分を使って...

2012年02月18日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 前回はGIMPでトーンのことを書きましたが、今回はラス
ターではなくベクターのソフトを使ったコトでも書こうか
なと...。

 Inkscapeでは、CTRL+Lで文字をベクター化して利用で
きるのですが、それとは別に、パスで作ることもできます。

ただ、フォントでは存在していないような角張ったものな
どは作る必要があります。

 Inkscapeなどのベクターグラフィックツールでは、オブ
ジェクトの集合演算が存在していて、


 【 元の形状からもうひとつのオブジェクトと
   重なった部分だけを削除する 】

 【 二つのオブジェクトを統合する 】


などの機能があります。これはShadeでも実装されていて、
Shadeでは 【 擬似集合演算 】 と言うもので存在して
います。ステッカーを貼るようにテクスチャー写し込んだ
り、その形状でくりぬいたりといろんなことができるので
すがベクターグラフィックツールであるInkscapeにもソレ
が実装されています。今回は


 【 統合 】
 【 差分 】


を使って形状を作っていこうかなと思います。とりあえず、

こんな形を用意してみました。


■ 四角形の集合体



何の変哲も無い直方体を重ねただけの形状です。これから
文字に変形させていきます。

 このままだと、大体の文字の形は想像できると思うので
すが、その形になっていないので、不要な部分を削除して
必要なものは統合する感じで加工します。

 そうすると、こんな形状になります。


■ そんな形状



たぶん、どう頑張ってもこんな崩れたフォントはこの地球
上には存在しませんから、この時点でオンリーワンである
ことは間違いないでしょう。w

 それはさておき、集合演算でこうした不要な部分の削除
と必要な部分の統合でこうした一体化した形状が作れると
言うことは近いできたかと思います。

 ドローツールの特徴はパスにあるのですが、ここから、
コントロールポイントをいじって整形していきます。

 そして、整形したのがコレです。


■ 形変えてみた。




結構印象が変わったと思います。そして、このツールでは


 ■ 外形線の太さ
 ■ 外形線の色
 ■ 塗りつぶす色


を指定できます。このままだと線が細すぎるので太くして
みました。


■ 太くしてみた



この線の太さはイロイロ調整が可能です。そして塗りつ
ぶしたのがコレです。


■ 塗りつぶしたもの



こうしてみてみるとイロイロできそうですよね。

 擬音のようにフォント依存ではない文字の作成ではド
ロー系ツールの出番は多くなるのではないかな?と思い
ます。あと、統合に関して言うと、フキダシとかの形状
を作るのに向いています。アレは、


 【 ○ 】 と 【 ▽ 】 の重なった形状なので
三角形のほうにゆがみ入れて構築して統合かけるとその
形状になります。ただ。ヌキと入りを加える場合には、
【 Tweak 】ツールを使う必要があります。


■ フキダシ



 書いてある文字は軽くスルーしてしまうとして、こう
した使い方も可能だったりします。






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  



■ GIMPでトーンを張ってみる

2012年02月16日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 連日 【 Atelier 】 のことを書いていますが、今日
はGIMPのTIPSでも書こうかなと...。

 GIMPと言うと以前 【 集中線フィルター 】 を使っ
た写真を掲載したことがあるのですが、今回はトーンです。

 コピー誌みたいに貼り付ける感じだからスキャナー通し
てソレを貼り付けるって手法もありなんですが、実は、ド
ットのトーンだったら、GIMP単体で作れるのでそのやり方
を紹介しようかなと...。

 今回は、以前描いた


■ 依然描いたもの



を用意して張ってみます。


 とりあえず、新規レイヤーを作ります。

■ 新規レイヤー



ここにスクリーントーンを作ります。レイヤーの構造は上
にあるモノが反映され透明部分は透過すると言う仕組みに
なっているのですがトーンも原稿の上に張るモノですから
上位にレイヤーを用意します。

 そして、次にコレをトーンにするのですが、明るい色で
まずレイヤーを塗りつぶし、その後ソレを変換していきま
す。トーンはモノクロなので、色をグレースケールにしま
す。


【 画像 】 → 【 モード 】 

 →【 グレースケール 】


でカラーからグレースケールにできます。


■ グレースケール



そして、この状態から、


【 フィルタ 】 → 【 変換 】 → 【 新聞印刷 】


を選択します。

 

■ 新聞印刷



すると、トーンの種類とサイズの指定をするダイアログが
出てくるのでそれで調整します。

 では、張ってみましょう。まず¥、範囲選択でおおまか
に新規レイヤーを作成しその中にトーンを張る位置を指定
します。


■ 指定



そして、次にグレースケール変換し、トーンを張ります。
前述の方法で設定をすると以下のようなダイアログが出ます。


■ トーン



見てもらうと解るように範囲選択した形になっていますよ
ね。この範囲にどれだけの密度とサイズでドットを入れる
かを考えながらトーンを作ります。


 そして、サイズを決めたらOKをクリック!

すると、トーンができます。


 ■ トーンできた!('▽')デキタ~!



しかし、線画が隠れてトーンではなくなっていますよね。
ここで、乗算を使います。スクリーントーンを作ったレイ
ヤーにレイヤーパレットのレイヤー効果の乗算を加えます。


■ 乗算!



すると、トーンが反映されます。


■ トーン貼れた。 "o(>▽<)o"ハレタ~!!



あとは、通常のスクリーントーンと同じで余計なトコロを
削除して削っていく感じです。


とりあえず、元の絵がこんな感じなんですが、


■ 元の絵



トーンを張るとこんな感じになります。


■ 張った感じ



縮小すると目が詰まってモアレが出るので縮小なしのトリ
ミングでうpしています。

 ちなみに、モアレとは、こんな感じの上体に見える現象
です。


■ モアレ



見た瞬間 【 モダンなタイル柄 】 に見えたと思いま
すが、実はこれって今回張ったトーンと同じモノだったり
します。結構すごい事になりますよね。

 実は映像とかでもこの状態は発生するのでどうしたもの
かと考えることがあります。3DCGだとレンダリングクオリ
ティーが低いと網目がモアレるんですが、実写でもモアレ
が出ることがあります。

 実際、どんな感じでモアレるかというとこんな感じです。
この間描いたヤツにこの手法でトーン貼ったモノなんです
が、縮小かけたら見事なまでにモアレています。


 ■ モアレ



横方向にうっすら波みたいなのが立ってると思うのです
がアレは意図的にトーン削ったわけじゃなくてモアレで
す。w

 トーンのサイズと解像度を間がる必要がありますが、
トーン用のレイヤーを用意しておくだけであとは複製し
て貼り付けるだけでこうしたトーンを使ったモノが描
けるので便利かなと思います。

 ちなみに、トーンには、直線も選択できるのですが、
これを組み合わせると


 ■ かけ網
 ■ かけ縄


も作れます。ただ、コミスタのパワートーンみたいなの
は作れませんから画像から加工していく必要があったり
するのですが、トーンを使った絵も作れたりします。

今回も前回同様に、環境は


 ■ Core i5 650(3.2GHz/TB時3.4GHz)
 ■ ASRock H55M Pro
 ■ DDR3 2GBx4
 ■ Intel HD Graphics(CPU内臓のIGP)
 ■ SATA2 500GB
 ■ DVD Multi Drive 
 ■ WINDOWS 7 Home Premium 64bit版


と言う環境でやっています。

 ちなみに、この環境ですが、今のデスクトップで言
うと


 ■ Core i3 2120
 ■ H61
 ■ DDR3 2GBx4
 ■ Intel HD Graphics(CPU内臓のIGP)
 ■ SATA2 500GB
 ■ DVD Multi Drive 
 ■ WINDOWS 7 Home Premium 64bit版


の構成のほうが高速だったりします。w





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  



■ 透視図法

2012年02月15日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 今回も 【 Atelier 】 のお話です。コミスタやイラ
スタとかだと、

 ■ 一点
 ■ 二点
 ■ 三点


の透視図法がそのまま使えるのでいいのですが、このソフ
トにはそんな高尚なものはついていません。w

 ただ、集中腺を描ける 【 ピン 】 と言うのがあり
ます。集中線というのは効果を出すのに使うのですが、逆
に考えれば


 【 透視図法の消失点に利用できる 】


訳です。水平の位置はどこに消失点を置くかで見え方が変
わっちゃうのですが、とりあえず、水平なラインを一本用
意して。そこに消失点を用意すれば、パースが取れます。

 と言うか、集中線と言うのは一転透視図法に転用できる
ので、これを使うと中央に消失店がくる構図ができます。
 実は、絵画の 【 最後の晩餐 】 も一点透視図法に
よって描かれているのですが、この絵の面白いところは、


 【 教会の壁面からキリストに向かって
   消失店がつながっている 】

と言う点です。それによって絵が空間と違和感なくつな
がって見えるつくりになっていたようです。教会の入り
口に対面する形で置かれたその絵画はそうした発想で描
かれていたようです。

 絵画と言うのは窓がないから風景をと言うので発注さ
れているモノと考えると、それは空間であると考えたほ
うがいいのかも知れません。タッチが解るほど近くで見
るのも見方のひとつなんですが、受注した人が求めたよ
うに日いい手見つめてみると印刷物で見るソレとは違っ
た表情を見せてくれます。

 とりあえず、工夫が必要ですが、このソフトでもピン
を上手く使うことで透視図法を使うことが可能です。

 とまぁ、こんなの書くと...。


 【 薀蓄ですね。なるほど...。 】

 【 これだけ書くとえは今回は描いてなかったり
   するんですよね 】

 【 透視図法だし...。解ります 】


と再びなんだか解らん事を書かれてもキツイので、パ
ースが結構狂ってるし、ザックリ過ぎるのですが描い
たのを張っておきます。


 ■ とりあえず描いたもの



向こう側にいる人がガンダムぐらいありそうなのは魔闘
気かオーラだと思ってください。w

 消失店を設定すると奥行きが出るんですが、どの辺り
から見た視点かでモノが変わっちゃうので結構難しい部
分があったりします。w

 とりあえず、工夫は必要ですがいろいろできるという
ことで...。

 ちなみに...。パースで言うと頂点の角度が鋭角だと
カメラで言うところの広角側で、鈍角になると望遠側
になります。望遠レンズと言うと、


 【 寄れる 】


と言うイメージがあるかも知れませんが、実はレンズ
によってものの見え方は異なります。また、魚眼に振
れるほどにタル型ゆがみが発生するのもレンズの特徴
です。極端に丸く見えても問題があるので写真とかだ
と補正画家糧至り建物だとパースがきつくなると問題
があるのであおり撮影で補正入れて極端なパースを直
す事もあります。

 透視図法もこのパースがきつくつき過ぎることがあ
るのですが、コミスタとかだとその辺りを調整できる
感じになっています。

 このソフトだと定規とピンを組み合わせてガンガン
描いていく感じなんですが、とりあえず、そうした絵
も描ける感じです。

今回も前回同様に、環境は


 ■ Core i5 650(3.2GHz/TB時3.4GHz)
 ■ ASRock H55M Pro
 ■ DDR3 2GBx4
 ■ Intel HD Graphics(CPU内臓のIGP)
 ■ SATA2 500GB
 ■ DVD Multi Drive 
 ■ WINDOWS 7 Home Premium 64bit版


と言う環境で描いてみました。実際のサイズは最大解像度の


【 630x891 】


で描いています。






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  



■ Atelier

2012年02月14日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 【 Atelier 】 ですが、基本的にコミスタとかと同じ
漫画製作ツール(WEB漫画用です。)なので、ペン入れなど
が可能です。

 前描いたのは、 【 ネーム編集 】 で描いたものな
んですが、このモードだと、用紙の範囲を無視して描ける
感じです。

 ペン入れについては、【 コマ 】 を作ってそれを編
集する感じになります。 

 とりあえず、編集してる時にはこんな感じになります。

■ ペン入れ


 コマ割ると拡大率が低い感じ(その分軽いんだけど)な
ので、そこは慣れなのかなと...。

今回も前回同様に、環境は


 ■ Core i5 650(3.2GHz/TB時3.4GHz)
 ■ ASRock H55M Pro
 ■ DDR3 2GBx4
 ■ Intel HD Graphics(CPU内臓のIGP)
 ■ SATA2 500GB
 ■ DVD Multi Drive 
 ■ WINDOWS 7 Home Premium 64bit版


と言う環境で描いてみました。実際のサイズは最大解像度の


【 630x891 】


で描いています。






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  



■ Inkscapeのカリグラフィーを再び使ってみた!('▽')

2012年02月10日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 先日、カリグラフィーで描くとベージェで描くのとは異なる
質感で描けると言うのを書いたのですが、線画のほうがらしく
できるかなと思い描いてみました。


【 カリグラフィーで描いたモノ 】



 流石に、コミスタとは異なりすぎているのですが、ドロー系
ツール特有の 【 パキッ 】 としたシャープなモノでなは
い表現も可能です。

 今回もInkscapeで描いているのですが、このソフトでは、レ
イヤーに乗算とハイライトの効果があるので、以前使った明る
さを乗せるのと乗算効果を使った色を乗せる方法もできます。

 また、パスを使えば、塗りつぶす効果ををのまま使えるので
そうした点で向いている絵では効果を発揮する感じです。


 【 ドロー系ツール=パス 】


と言うのがセオリーなんですが、カリグラフィーを使うと違っ
た印象のモノを描く事も可能です。

 今回、描いていて気づいたんですが、


 【 ペンの色を白に変更して修正する 】


と、パスが複数ある場所を簡単に消せるのでマシンスペックが
足りている場合便利かな?と思いました。
 

今回の環境は

 ■ Core i5 650 (2コア/4スレッド、3.2GHz/TB時3.4GHz)
 ■ DDR3 2GBx4
 ■ H55M Pro
 ■ SATA II 500GB
 ■ DVD MultiDrive
 ■ WINDOWS 7 Home Premium 64bit版


で、アプリケーションは

 ■ Inkscape

を使っており、リサイズに

 ■ GIMP 2.6 64bit版

を利用しています。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン