gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

大本営発表

2018-08-26 03:55:12 | 政治


>・組織の欠陥が生んだ「ウソとでたらめ」
>終戦の日が来るたびに、「日本は、なぜ無謀な戦争に突き進んだのか」という反省が繰り返される。

反省は、深く掘り下げられることはありませんね。

>特に罪深いとされるのが、国民を騙し続けた「大本営発表」だ。

大本営発表に罪を着せることが可能なのでしょうかね。

>ウソとでたらめに満ちた発表は、今でも「あてにならない当局に都合のいい発表」の代名詞として使われる。

そうですね。

>戦果のごまかしは他国もしていたが、大本営のでたらめぶりは常軌を逸しており、「国民の士気を鼓舞するためだった」では片付けられない。

建前 (口実) は容認されないのですね。

>そもそも大本営は天皇に直属する最高の統帥機関で、陸海軍のエリートが集められていた。

今も昔も役所はエリートばかりですね。なんの役に立つのやら。

>発表は幾重ものチェックを経ていたし、ウソがばれれば国民の信頼を失い、戦争遂行が難しくなることも分かっていたはずではないか。

‘民信無くば立たず’ ですからね。

>私がキャスターを務める「深層NEWS」では、『大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争』(幻冬舎新書)を書いた近現代史研究者の辻田真佐憲さんをお招きして話を聞いた。>辻田さんは、でたらめ発表が行われた背景に、「情報軽視」と「内部対立」という2つの構造的な欠陥があったと分析している。

先の大戦で、’日本は情報戦に敗れた’ といわれていますね。情報の取り扱いを誤って、自滅するのですね。日本は、序列社会ですからね。序列間の対立は昔からつきものですね。

>・情報軽視の悪癖、現場の報告を鵜呑みに
>大本営発表が最初からでたらめだったわけではない。>真珠湾攻撃の戦果は、航空写真を綿密に確認するなどした上で、3度も修正されている。>戦闘機から見た艦船は点のようなもので、本当に沈んだのか、沈んだ艦は戦艦なのか、駆逐艦なのかを判別するのは、熟練度が高い搭乗員でも簡単ではないからだ。

几帳面なところもある。

>戦線が拡大し、熟練度が低い搭乗員が増えるにつれ、戦果の誤認が急増した。

几帳面では、やってゆけない。誤認は、我が方に有利か不利か。

>誤認は米軍にもあったが、大本営には情報を精査したり、複数の情報を突き合わせたりする仕組みがなかった。

情報の裏を取ることを知らなかったのですね。相変わらずの能天気か。

>特に作戦部には現場からの情報を軽視する悪癖があった。

‘彼を知り己を知れば百戦危うからず’ ですね。中国の古典は、日本人には通用しなかったのですね。

>根拠もなく報告を疑えば「現場の労苦を過小評価するのか」と現場に突き上げられる。>誤った報告は鵜呑みにされ、そのまま発表されていった。

根拠を掴む努力は払われなかったのですね。鵜呑みは、それほど易しいことなのかな。なにしろ意思のない人たちのことですからね。加害者意識が存在しない。

>・「敵空母11隻、戦艦2隻撃沈…」幻だった大戦果
>誤報の極みとされるのが、1944年(昭和19年)10月の台湾沖航空戦に関する大本営発表だ。>5日間の航空攻撃の戦果をまとめた発表は、「敵空母11隻、戦艦2隻、巡洋艦3隻を轟(ごう)撃沈、空母8隻、戦艦2隻、巡洋艦4隻を撃破」。米機動部隊を壊滅させる大勝利に、昭和天皇(1901~89)からは戦果を賞する勅語が出された。>だが、実際には米空母や戦艦は1隻も沈んでおらず、日本の惨敗だった。

自己の誤報で自滅ですね。自業自得でしょう。

>熟練度の高い搭乗員はすでに戦死し、作戦に参加したのは初陣を含む未熟な兵卒が大半だった。>多くは米軍の反撃で撃墜され、鹿屋基地(鹿児島県)に帰還した搭乗員の報告は「火柱が見えた」「艦種は不明」といったあいまいな内容ばかりだった。>だが、基地司令部は「それは撃沈だ」「空母に違いない」と断定し、大本営の海軍軍令部に打電した。

我が方に有利な解釈ばかりですね。相変わらず、おめでたい人たちばかりですね。事態を深刻に考える人はいないものか。

>翌日に飛んだ偵察機が「前日は同じ海域に5隻いた空母が3隻しか発見できない」との報告が「敵空母2隻撃沈」の根拠とされ、さらに戦果に上乗せされた。>さすがに疑問を感じた海軍軍令部は内部で戦果を再検討し、「大戦果は幻だった」ことをつかんだが、それを陸軍の参謀本部に告げなかった。

軍人といえども、勇気はないのですね。

>陸軍は大本営発表の戦果をもとにフィリピン防衛作戦を変更し、レイテ島に進出して米軍を迎え撃ったが、台湾沖で壊滅させたはずの米空母艦載機の餌食となり、壊滅した。

自業自得ですね。

>各部署は大本営発表から戦果を差し引いた独自の内部帳簿を持っていたが、その数字は共有されず、共有しても相手は参考にしなかったという。

空想・妄想に耽っていたのですね。呑気ですね。

>・「水増しと隠ぺい」内部対立がさらに歪める
>情報の軽視によって水増しされた戦果は、公表範囲を決める幹部会議に持ち込まれ、「軍事上の機密」を理由に都合の悪い部分が隠ぺいされた。

軍事上の機密とは、水増しのことですね。

>報道部が大本営発表の文書を起案する時点で、すでに戦果の水増しと隠ぺいが実施済みだったわけだが、ここからは「内部対立」でさらに戦果は歪められていく。

昔からある源平合戦のようなものか。

>大本営発表は軍の最高の発表文で、起案された文書は主要な部署すべてのハンコがなくては発表できない。

ハンコ行政は、健在ですね。

>陸軍を例にとると、参謀本部に参謀総長、参謀次長、作戦部長、作戦課長、情報部長、主務参謀などがいて、陸軍省に陸相、次官、軍務局長、軍務課長らがいた。>特に、作戦部にはエリート中のエリートが集まり、他の部署を下に見ていたという。

序列社会においては、上位者の恣意の増長が癌ですね。

>他の部署は作戦部を快く思わず、何かにつけていがみあっていたから、すべてのハンコをそろえるのは大変な作業だった。

‘和をもって貴しとなす’ を忘れたか。教育不足か。

>それでも勝っているうちはよかったが、日本が負け始めると、どの部署もハンコをなかなか押さなくなった。>「そのまま発表すれば国民の士気が下がる」というのは建前にすぎず、「敗北を認めると、その責任を負わされかねない」というのが本音だった。>発表が遅れれば、報道部の責任が問われる。

日本人は、建前 (口実) と本音 (恣意) によって、自滅しますね。’あるべき姿’ (things as they should be) の内容と ‘意思’ (will) が必要ですね。

>報道部はハンコが早くもらえるように、戦果をさらに水増しし、味方の損害を減らした発表文を起案するようになった。

日本人には、リーズン (理性・理由・適当) がないので、暴走に歯止めがかからない。リーズナブルな答えが出せない。個人主義もなければ、意思もない。だから、ただ ‘事の次第’ を述べるだけになる。浪花節のようなものか。

.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿