カレル・ヴァン・ウォルフレン (Karel van Wolferen)氏 は、<日本/権力構造の謎> (The Enigma of Japanese Power) の<”ジャパン・プロブレム”>の中で下記の段落のように述べています。
>、、、、、日本の社会でいう “現実” (リアリティ) とは、客観的に観察した結果としての実際の事実というより、心情的なイメージに合わせて構築された、そうあるべき “リアリティ” だからである。
日本語脳には、‘今ある姿’ と ‘あるべき姿’ の内容の混乱がありますね。両者の内容が同じ現実の中で、領域を争っている。日本は必ず勝つのか。敗退は転進か。敗戦は終戦か。など、気分・雰囲気の良くなる方法が考え出され、現実を直視する目がゆがめられる。
>そしていうまでもなく、望ましいと想定されるイメージは、そのときその人の属するグループの利益と一致することが多い。 、、、、、
‘今だけ、金だけ、自分だけ’の処世術に徹しているので、他者に対する説得力もない。この世における独りよがりは避けられない。哀しからずや。
>西洋では、現実はそうやすやすと管理されたり、意のままに作り変えられたり、相談で決められたりするものとは、考えられていない。
西洋人には、異口同音をもって現実とする習慣がありませんね。日本人は、声を一つにしてご唱和、実況放送・現状報告の内容を作り上げている。基準はない。ただ、気分に合わせて歌を詠む。現実の声があるのみである。
>つまり、こうあるべきだという任意の考えによって左右されるものとは考えられていない。
現実は、頭の外の内容ですね。’こうあるべきだ’ は非現実で、頭の中の内容ですね。両者は別の個所に存在して、お互いに左右されませんね。そこのところは重要ですね。
>事実、西洋の哲学または西洋の常識の基礎は、人間にはつきものの自己欺瞞をおさえるには、妄想や幻想を入り込ませないようつねづねよく注意することだと教えている。
非現実の内容に矛盾が混入していると、哲学にはならない。空想・妄想になりますね。文章を立てて矛盾を取り除く方法を習得していないと、自己欺瞞から抜け出すことも難しい。
>ギリシャ文明以来、西洋の知の発達の歴史を貫いてつねに強調されてきた戒めが一つあるとすれば、それは、「矛盾を育むなかれ」ということである。この戒めは、論理、数学、科学の根本法則である。(引用終り)
同感です。
言語に時制が無ければ、非現実を内容とする文章ができない。文章ができなければ、考えの言葉に意味もない。その矛盾も指摘できない。非現実の内容に矛盾と同居していては、真理も見えてこない。信じるものは何もない。ああ、むなしい。
.