gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

考える

2017-07-05 17:37:26 | 日本語脳
>人間は、「言葉」によって考えることは間違いありません。

そうですね。我々は文章を作って考えます。

>しかし残念ながら、日本語は厳密で抽象的な表現は得意でないように思います。なので、我々日本人は「考える」ことが苦手なのかもしれません。

日本語は、実況放送・現状報告の内容を伝うるための言語ですからね。現実描写では、考えは描けません。考えは、非現実の内容ですから。

>では、「考える」とはもう少し詳しくいうとどういうことなのでしょうか。考えることは、大きくは二種類に分けられると思います。分析的に考えることと、創造的に考えることです。
> 考える目的は、いろいろな言い方ができると思いますが、私は「意思決定」だと思っています。何かを決めるために考える。その際に、まず分析的に考えた上で、創造的に考えるというステップを踏むのではないでしょうか。

意思は未来時制の文章内容であります。時制は英語にはありますが、日本語にはありません。ですから、日本人は、意思の内容を示すことに難渋しています。自由は、意思の自由を意味します。意思が無ければ、折角の自由にも意味はありません。ですから、我が国では、’不自由を常と思えば不足なし’ となります。 
英語では、’Where there’s a will, there’s a way’ . (意思のあるところに、方法がある) と言いますが、裏を返して言えば、’意思のないところには、方法 (やり方・仕方) がない’ ということになります。仕方がないから、あきらめることになりますが、これは淡泊で、思い切りが良いということでしょうか。

>創造的に考えるということは、「分ける」ことではなく「統合する」ことです。大事なのは、統合する材料をできるだけたくさん頭の引出しにしまっておくこと、そしてそれが必要となった時にタイミングよく引き出して、「つなぐ」ことです。

同感です。統合が大切ですね。マスター・プラン、グランド・デザインの様な内容が必要ですね。

>ジョブズは、有名なスタンフォード大学でのスピーチで、こう言っています。

> 将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。運命、カルマ...、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。私はこのやり方で後悔したことはありません。むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。

経験が大切ですね。人生のどこかで実を結びます。

>いろいろなことに興味を持って高いアンテナを張り、たくさんの経験を積む。それを楽しむ、開かれた心を持つ。「考える」ことは人生そのものなのですね。

‘○○の一つ覚え’ では、危機に及んで我々は滅亡します。貴重な経験を役立てるために、我々は ‘考える人’ になる必要がありますね。
<日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を以下に掲げます。

私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)


.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿