goo blog サービス終了のお知らせ 

川天使空間

work, write, and fish! __ >゜)))彡  

カメノコテントウ

2012年07月15日 05時49分01秒 | 自然観察
先日ブログに載せた甲虫の幼虫がいたあたりで、テントウ虫発見。
黒地にオレンジの斑のテントウ虫が、木漏れ日の中でじっとしていた。
調べたら、カメノコテントウ。

なんと、先日みつけた幼虫は、このテントウ虫の終令幼虫だったようで。

カメノコテントウは、日本で最も大きいテントウムシだそうで。
成虫も幼虫も、クルミハムシというクルミにつく虫を食べる。
だからこのテントウムシはクルミのある沢沿いに多いとのこと。
うーん、納得。

午後遅くに帰ったら季節風111号が届いていた。
が、体力つけなくちゃと久しぶりにプールに行ったら疲れて本を開いたら爆睡。
今夜は夜間診療所当番。
昼間はのんびりなので、ゆっくり読もうっと。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)


ダム上の桑の実

2012年07月14日 05時27分05秒 | 自然観察
ダム下の桑の実は終わっていたのに、ダム上では最盛期だった。
未熟な赤い実と、熟した黒い実。
若緑の葉っぱが、陽光に透けていた。

夏のピークがまもなくやってくる。
するとほどなく、ダム上では秋風がふきはじめる。
渓流釣りの季節も、あと2ヶ月ほど。

今年も短い夏を、しっかり味わえますように。

16日の東北オフに向けて、書き書きモードで行かなくちゃね。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)


モミジイチゴ

2012年07月13日 05時20分42秒 | 自然観察
キイチゴシリーズ第二弾。

こちらも、釣り場でこの季節、よく私たちのおやつになるキイチゴ。
モミジイチゴの方はクマイチゴより、形も味もお上品な感じ。

クマイチゴは実につんつんとトゲみたいなのがある(食べれば気にならないが)。
葉っぱもワイルドな印象。

モミジイチゴは、カジカの卵みたいなオレンジ色で、透明感があってきれい。
葉っぱもクマイチゴより、はかなげ。

もう山では、キイチゴの美味しい季節は過ぎちゃったかな。
違う山に行けば、まだあるかな。

最近とんとお仲間のサイトにおじゃましていなくて。
去年の季節風分科会でご一緒だった近江屋一郎さまが、集英社みらい文庫大賞の優秀賞&デビュー!
うれしいよお。おめでとうございます!
一次二次を通過された方の中には、お知り合いがいっぱい。
ううっ、私も応募したかった~。
でも、今は、できることをやるだけだなぁ。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)


クマイチゴ

2012年07月12日 06時14分07秒 | 自然観察
リンを拾った渓に咲いていた赤いキイチゴ。
これはクマイチゴと言うらしい。
つまんで食べたら、甘くておいしかった。

釣りの師匠が以前、「クマはキイチゴが好き」と教えてくれた。
そういえば、クマが出没する場所だものなぁ。
と思ったら、ぞぞぞ。

朝職場に着いて書いて、帰宅して書いて。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)


びっくり毛虫

2012年07月11日 05時21分34秒 | 自然観察
「おい、モンスターがいるぞ、来てみろ」
旦那様に言われて行ったそこには、パステルグリーンのでっかい毛虫。
私のリールはラージアーバーリールで普通のより大きいのに、その直径ほどの体長。

つい、じいっと観察してしまった。
この毛虫、どんなさなぎになるのかな。
何になって飛び立つのかな。

調べてみたら、クスサンの幼虫らしい(別名「白髪太郎」「クリ毛虫」)。
それにしても、でっかいなぁ。

と、ブログを書いていてふと思った。
こんなのアップしたら、みんな卒倒するんじゃないか……。
まっ、いいか。
ぽちっ。(知らんぞ~)

そうだ、ああいう展開が必要なのだ(ひとりで納得してどうする)。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)