YouTube Advanced Biomechanics Overpronation Animation
中学生のときから足が痛かったけど、ほったらかしにしていました。
今回、専門店の人に診てもらった。足の骨の模型で、自分の足が
どうなってるか説明をしてもらい。よ~く理解できました。
あの痛みは”足底筋膜炎”だということも分かりました。
そして、購入したのが下記のインソールです。
2時間ほどぶらぶらと歩きましたが、
足が痛くならない。良い感じ。疲れないぞ!!
また、今まで、我流で良いの悪いのか分からんで適当に
選んでいましたが、自分に合う靴の選び方が分かった。
一つ前に書き込んだアディダスのシューズですが、
土踏まずを包み込むようなインソールだけでなく、
それよりも、かかとの骨の関節がフニャッとならんように
靴のその部分(アキレス腱のところ、肉刺が出来るところ)は 硬く、上に上がると徐々にすぼんでいて、
かかとをしっかりと包み込んでいている、
別の言い方では、スポッと足が入って
包み込まれる感じで、かかとが収まるしっかりしたもの
これが良い。
かかとの骨の関節がグニャッとならないので、
土踏まずが潰れない(横に飛び出さない)から良い。
僕はそういう足をしているので、
靴のかかとの部分がしっかり硬く、
包み込んでくれるような靴を選べばいいんだということが、
分かったので、今日は、有意義な一日でした。
http://ameblo.jp/gaihan2010/entry-10924962986.html?frm_src=thumb_module
http://www.gaihan.com/gaihanboshi04.htm
↑ こちらのサイトを見るほうがよくわかるとおもいます。
東大阪にあるようです。
3か月ほど前に、ウオーキングするのに購入しました。
1日のウォーキング
基本メニュー:40分×3回=2時間
調子よく歩けていて、なんでかな?と考えた。
土踏まずが痛くならなかったからだと思う。
見た目には、特に、インソールの土踏まずの部分が盛り上がっている
ようには見えない。しかし、履くとフィットするという感じです。
(土踏まずを優しく支えてくれているという感じ)
それだけではなくアスファルトを歩いていますが
(普通に歩道を)
グリップがよく効いて歩きやすいですよ。
(お尻がクイクイという感じで、足を前に運べる)
富士山に登るのにいろいろな靴を履き、インソールなどもいくつも試して、
登山靴を履き慣らしているときにあらためてあのアディダス・シューズの
土踏まずのサポートが僕にはすごくフィットしていていいなと思いました。
adiPRENE(アディプリーン):
どこよりも衝撃のかかる踵(かかと)部分を守るために、ヒール部に
クッションとなる衝撃吸収材を取り入れたベーシックなテクノロジー。
non-marking:
摩擦によって起こるラバーの溶けを防ぎ、コートに跡をつけることのないアウトソール。
adiWEAR:
優れた耐摩耗性で、ソールの寿命と機能を長持ちさせてくれるラバー素材です。
ネットで同じものを探そうと思って、靴に書いてある文字を探しました。
それが、上の3つの言葉です。
シリーズの番号などが書かれていたら特定できると思うのですが、
これ以上わからないですね。写真は、全く同じものではありません。
かなり探したのですが、見つけられなかったです。
今年はスイカの収穫が極端に少なくて、旬の時期を迎えている今も、値段が高いそうですが、
私の方は、ももが大量に届いています
旬といえばスイカですが、桃をもらって、そういえば、桃も旬やね~って思うくらい桃って
ちょっと高い感じがするので、つい、スイカを食べてしまってます。
でも、桃っておいしいですよね
当面は、飽きるくらいあるので、毎日というよりは、毎食桃を食べていかないと
追いつかないので、桃太り?になるかも~
(週刊ポスト1995年2月3日号より)
* * *
実は、私は昭和48年に書いた『日本沈没』のなかで、マグニチュード7.6級の
直下型地震によって退社ラッシュの時間帯に、高速道路の高架が傾いて、
車が次々と落下して炎上するという表現をしたんです。
もちろん昭和39年前後、首都高速が一部開通し、名神高速も開通したずっと後のことです。
この小説を発売した後、ある大学教授に呼ばれましてね。
そこで「キミは高架の建築基準を知らないのかね。高速道路が傾くわけないだろう」と
いわれたんですよ。
確かに、その頃は、そうなのかなとも思ったし、映画化された時には、シーンにならなかった
くらいなんです。
ところが、今回の地震(阪神大震災)では、傾くどころか、完全に横倒しになってしまった。
SFより現実の方がはるかに上回ったわけです。
立体交差するか地下を潜らせるしかない。 そうすると、工期や費用の面から高架にする方が都合がいいわけです。 現実に地震を体験すると、絶望的になりますよ。 日本は、本当に危ない。日本沈没はありえないにしても、どこで地震が起こっても不思議じゃない。
日本はスペースが狭い。地価が高いということになると効率よく利用するために、
確かに高架は経済的にみて効率的ですが、今、もう一度考え直す機会がきたんじゃないでしょうか。
『日本沈没』の中に出てくる関西大震災では、震源地は六甲山ということになっていましたが、
今回(阪神大震災)と同程度の地震が東京を襲ったとしたら、
どうなっていたでしょうか。
関西に比べ防災体制は整っているとはいえ、今回は神戸の高速道路の崩壊や
ウォーターフロントでの液状化現象など、起きないだろうといわれていたことが、
すべて現実に起きてしまった。
これでは従来のシミュレーションをやり直す必要が出てきたのではないでしょうか。
なぜビルが倒れたのか、なぜ大火が発生して延焼が食い止められなかったのか。
問題はたくさんあります。防災シミュレーションは、
今回のような貴重な体験が生かされなければなりません。
リアルタイムで伝えられるというそれなりの功績はありました。 その反面、現場の状況をヘリで空撮したり、生き埋めの救出作業を実況するばかりで、 自動車がどの経路を迂回すればいいのかとか、どの地域にはどこを行けばいいのか、 避難所はどこかといった情報が伝えられない問題点があった。 ワイドショー化したテレビの欠点が露呈した形になりました。 ヤジ馬を極力少なくすることができるなど、混乱を抑える効果はあったわけで、 精力的に報道が行なわれた点は評価できます。 果たして今回のような報道姿勢を地方局でとれるか。これも整備されるべき点でしょう。 これは東京一極集中に対して問題提起したもので、 通常国会会期中に東京が完全にブラックアウト(交通・通信不能)になったらどうなるか、 というものでした。 置くという設定でしたが、実際、今回のような地震が首都圏を襲い、首都機能が マヒしたらどうなるのでしょうか? その影響が為替、相場に反映する。それが東京ならどうなるか。 また、皇室問題はどうなる、などさまざまなケースが想定できます。 あらゆる意味でのシミュレーションが必要でしょう。 追加 科学技術を制御できなければ、日本は沈んでしまう。 日本人よ、目覚めよという気持ちで『日本沈没』を書いた。 昭和6年生まれ。 中3のとき終戦。 今回の「東日本大震災」に対して 「これを防げなかったのは自分たちの責任ではないか。」と、語られていたとの事です。
たとえば、報道にしても、今回は全体の被害状況、具体的な被災地、被災者の実態などが
もちろん、現場の状況がリアルタイムで伝えられることで、
しかし、それも配給権のある東京のキー局が、災害で壊滅状態になった場合、
わたしの作品の中に『首都消失』というのがありますが、
小説の中では、大阪の万博跡地の迎賓館に、全国知事会議を招集して臨時政府を
金融にしても、関西の地震で北浜の証券取引所での立ち合いが中止され、
プチ夏休みから帰ってきたとたん
富士登山にトライしようということになって
すぐに旅行会社へいきました。
登山の経験が全くない中で、初心者でもOK。
『2泊3日 富士山登頂とおはちめぐり』というプランを発見
行程としては、朝出発し八合目に夕方到着。
山小屋泊し、ご来光を山小屋で見てから
山頂・おはちめぐりをして
再び八合目の山小屋で宿泊。
3日目朝に八合目を出発して下山し、
山中湖温泉で休憩し、帰宅するという
比較的ゆっくりしたプランで、
富士山を満喫するコースになっています。
人数的には30名前後になるそうですが、
おはちめぐりで、富士山の最高 剣ヶ峯 にも
行くということで登山には、やや不安ですが、
思い切って行くことにしました。
下界と山頂の気温差も20度くらいはあるということですが、
まず、登山靴を購入しました。
野口健が宣伝している靴で、
派手なダイダイ色のものを購入しました。
早速 履き慣らすために、40分ほど、歩いてみました。
本番までに、履き慣らします。
登頂までは1週間ほどなので、
時間がないですが、本やネットで、
情報収集を大急ぎでしているところですが
ツアーなので、安心している部分もあります。
あとは、当日のお天気がどうかな???
日焼けで、耳の後ろが焼けて皮がむけたと聞きました。
日焼けはつらいけど、折角の登山なので、
いいお天気で、山頂とおはちめぐりを満喫できたらいいな~
って思っています。
山小屋に泊まるのも初めてで、どんなんやろか?と
思っています。
2009年08月17日から21日 フィリピンにて遺骨収集
昨年から開始したフィリピンでの遺骨収集に赴きました。
今回の収集では、1555体のご遺骨とともに日本に帰国しました。
野口は常々、「国のために亡くなった人たちに対し冷たい国はいずれ滅びる」と
言っています。これからの日本のためにも野口は、遺骨収集を続けていきます。
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/51304610.html
↑ ご遺骨収集活動報告~確かな前進と新たな課題~ 2009年8月
http://www.noguchi-ken.com/message/b_num/2009/0331.html
↑ ぼくの遺骨収集記
(月刊『文藝春秋』 2008年12月10日発売新年号)