'79-94 オリジナルCMソング集 vol.1
これを見るまで忘れてたわ。懐かしいCMです。
'79-94 オリジナルCMソング集 vol.1
これを見るまで忘れてたわ。懐かしいCMです。
日航機、羽田沖墜落
2月9日、福岡発の日航機DC8が羽田に着陸寸前、
海中に墜落するという事故が起きた。
死者24人、重軽症者142人の惨事だったが、
原因は機長の操縦ミスでエンジンを逆噴射させたためと判明した。
エンジンのパワーレバーに手をかけ引き戻そうとする機長に、
副操縦士が驚いて叫んだ「機長、何をするんです、やめてください」
という言葉が話題になった。
操作ミスは過度のストレスなどによる心身症によるものと報道されたが、
その後の精神鑑定で、機長は妄想性精神分裂症と断定されて不起訴になった。
ホテル・ニュージャパン火災
2月8日午前3時すぎ、東京都千代田区永田町のホテル・ニュージャパン
9階の客室から出火、9、10階など4380平方メートルを焼いた。
火の回りが早かったためと報知器が作動しなかったため客の避難が遅れ、
煙にまかれたり地上に飛び下りたりして32人が死亡、重軽傷29人を出した。
同ホテルはスプリンクラーや防火壁のない欠陥構造で、
消防署から改善命令が出されていた。
原因は客の寝たばこの不始末とみられる。
11月18日、横井英樹社長ら4人が業務上過失致死容疑で逮捕。
福田総理の演説を聞いていると、
「資源は有限なのだ。アラブの石油の井戸をのぞくと
底がもう見え出している。だから経済成長を緩めざるをえない」と必ず言われる。
だが、実際は、石油はありあまっている。
それではなぜ石油が問題になるかというと
石油を買う通貨はドルだけだからだ。
そのドルの値段が毎日下がっているのでは馬鹿らしいということになるからである。
一生懸命紙切れ(ドル紙幣)を集めて、子どもに渡すときは価値が10分の1になっていた
というのであれば、在庫のまま置いていたほうが得である。
その在庫は砂漠の井戸の中からくみ出さなければ倉庫料もかからない。
こうしてみると
資源問題は通貨問題だ、ということになる。
(1978年出版 続続 逆転の発想より)
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/eco/rs/rs06.html
これは、小学校のころまで家にありました。
私も火おこしなど使ったことがあります。
昨日、テレビで、日本女性のスポーツ史をやっていて、知らんことが多いなと思ったと同時に感動もした。
日本人で初めてオリンピックに出て銀メダルをとった女性、人見絹枝さんの話。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:HitomiKinue_at_Ams.jpg
「人前で太ももをさらすなど日本女性にはあってはならない」
「日本女性の個性を破壊する」などといった文面の書簡が送られて来ていたという。
それに対して人見は女子陸上競技に関する記事にて
「いくらでも罵れ!私はそれを甘んじて受ける
しかし私の後から生まれてくる若い選手や日本女子競技会には指一つ触れさせない」と書いている。
そのあと、バレーボール、東洋の魔女って言われた時代の。
共通するのは? 紡績工場。
ふ~ん、そうだったのか。 このあたりの歴史をもっと勉強しなくっちゃわかってないなと思った。
女性が24時間住み込みで働いた時代。
高度経済成長の時代って、
広範な人事権、業務命令権と長期雇用のセット
(命令があれば単身赴任でどこへでも行き、夜遅くまで働くなど・・・
その代わり終身雇用を保障する。)だった。
あのときのような長期雇用がなくなった今は、
年配者が
「最近の若者は根気がないから辞める。」というのを聞くと、
そうでもないんじゃなかろうか。
若者は時代に合わせて考えてるんじゃないの。
若い人から人望がある70歳代、80歳代は、柔軟性がある。
権力にしがみついている70歳代、80歳代は、しんどい。
どういう生き方をしていったら、若手からも必要とされる爺になれる?