交野市立第3中学校 卒業生のブログ

中高年の

皆さ~ん  お元気ですか~?

映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

2013-01-10 18:48:26 | 映画 音楽

メリルストリープが第84回アカデミー賞主演女優賞した作品。

期待通りメリルストリープが最高です。

思考ー>言葉ー>行動ー>習慣ー>性格ー>運命

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

Thoughts

Watch your thoughts; they become words.
Watch your words; they become actions.
Watch your actions; they become habits.
Watch your habits; they become character.
Watch your character; for it become your dusting.


Blood Diamond Dicaprio (キンバリー・プロセス/少年兵問題)

2013-01-09 16:56:41 | 映画 音楽

 キンバリー・プロセスとは非合法なダイアモンド取引を世界から一掃することを目的としており、ダイアモンド原石が国境を越える際には、当該原石が紛争とは関わりのない地域から採掘された石である事を政府が認定するキンバリー・プロセス証明書を添え、不正に開封できない容器を使用する事が定められている。

 このような努力の結果、当初ダイアモンド原石の全流通量中4%程と推定されたコンフリクト・ダイアモンドは、現在では1%以下であるとされる。

 

 

本作の主題は「少年兵問題」と「紛争ダイヤモンド(=ブラッドダイヤモンド)」。

 

少年兵問題

 映画では、RUFが村人の手足を切り落とす信じられない残虐行為を行う場面があります。

これはどうも有名な事実のようです。

後藤健二さんの「ダイヤモンドより平和がほしい~子ども兵士、ムリアの告白」(汐文社)。

この書物の中で後藤さんは手足を切断された被害者が収容されている「アンプティ・キャンプ」を実際に取材し、被害者のこんな声を紹介しています。

「(RUFに切断された)右手を見るたびに、おれたちにはもう手がないんだと思うと悲しくなる。これが、おれたち一家が背負った現実なんだ。たとえ戦争が終わっても、おれたちは一生このことを忘れることができない」(同書23頁)

 こんな恐ろしいことを実際に手を下したのは、皮肉なことに、なんと10歳から16歳程度という少年兵でした。

映画に描かれているとおり、少年たちは、RUFに拉致され、親を殺され、薬物漬けにされ、恐ろしい殺人マシーンに変身させられてしまったのです。少年兵は、アフリカだけで20万人もいる、と映画は訴えます。

 何故、少年兵がこれほど増えてしまったのでしょう。土井弁護士は、「安い。早い。うまい。」からだと説明しました。村を襲って誘拐してくるわけだから簡単に集められるし、子どもは洗脳が容易。しかも、武器の発達によって子どもでも結構な働きができる。
 P.W.シンガー氏は、著書「子ども兵の戦争」(NHK出版)において、少年兵が生まれた背景に武器の発達を挙げています。少年兵が用いるAK47(カラシニコフ自動小銃)は重さわずか4.7キロ、メンテナンスもほとんど必要がない。子どもは30分ほどで使い方を覚える。このため、「一握りの子どもたちが、ナポレオンの歩兵連隊に匹敵する射撃能力を持ちうるわけだ」(「子ども兵の戦争」71頁)という状況なのです。

 映画では、子どもを兵隊に教育する過程も、実に正確に描かれています。ソロモンの息子は、村人を目隠しして殺害する、儀式的な殺害行為をさせられますが、シンガー氏によればこれは事実。同氏によれば、「儀式的殺人は組織の権威に対する抵抗心をなくさせ、殺人にまつわるタブーを破るのが目的であって、子どもたちをおびえさせるばかりか、最悪の暴力行為に荷担させる」(「子ども兵の戦争」109頁)というわけです。同書には、少年兵のこんな言葉が紹介されてします。

「村には帰りたくない。ぼくが村中の家を焼き払ったから。みんながぼくをどんな目に遭わせるかわからない。だけど、きっと痛めつけるはずだ。受け入れてくれるとは思えない。」(「子ども兵の戦争」109頁)

 シンガー氏の書物によれば、少年兵を「ブラッド・ネバー・ドライ(乾くことのない血)」等の恐ろしいあだ名で呼んだり(同書107頁)、少年兵の体に「RUF」と文字を刻んだり(同書108頁)、麻薬漬けにしたり(同書119頁)という映画の描写は全て真実。それどころか、「戦争が終わるころにはRUFの戦闘員の推定80%以上がヘロインかコカインを使用していた」(同書120頁)というのです。RUFでは、「戦闘要員の80パーセントが7歳から14歳」(同書32頁)だったというのですから、実に深刻な話です。

 後藤健二さんは、元少年兵で施設でリハビリを受けている、少年ムリアを取材しています。「キラー・イン・ザ・ブッシュ(藪の中の殺し屋)」というあだ名を持っていたというムリアの顔には、三日月型の傷があります。これがなんと、麻薬を埋め込んだ痕だというのです。ムリアは言います。

「カミソリで切って、そこに麻薬を埋め込むんだ。埋め込んでぬいあわせる。麻薬を入れられると、とても正気じゃいられない。殺したいと思った相手をすべて撃ち殺してしまうんだ」(「平和が欲しい」43頁)

 もう、なんにも言うことはないでしょう。子どもをこんな形で兵隊にするのは、明らかに間違いであり、犯罪です。

 映画のエンドテロップによれば、アフリカだけでも未だ20万人の少年兵がいるといいます。

(「ブラッド・ダイヤモンド」エドワード・ズウィック監督 2006年アメリカ )

http://www.mklo.org/cgi-bin/mklo/mklo.cgi?no=27&continue=on#continue

 


What a wonderful world - LOUIS ARMSTRONG.

2012-01-20 20:54:26 | 映画 音楽

What a wonderful world - LOUIS ARMSTRONG.

 

What a Wonderful World 

I see trees of green
 緑の木がみえる
 
Red roses too
 赤いばらも
 
I see them bloom
 咲いているのがみえる
 
for me and you
 僕と君のために
 
and I think to myself
 そして僕は思うんだ
 What a wonderful world
 なんて素晴らしい世界なんだって
 
I see skies of blue
 青い空
 And Clouds of white
 白い雲がみえる
 
The bright blessed day
 明るいうららかな日
 
And the dark sacred night
 そして暗い神聖な夜
 
And i think to myself
 僕は思うんだ
 What a wonderful world
 なんて素晴らしい世界なんだって
 
The colors of the rainbow
 虹の色が
 So pretty in the sky
 そらにとてもきれいに
 
Are also on the faces
 of the people going by
 それは通り過ぎて行く人々の顔に・・・・
 
I see friends shaking hands
 友達が握手しているのがみえる
 Saying, How do you do?
 こんにちは、と言いながら
 
They’re really saying
 でも本当ははこう言っているんだよね
 I love you
 「I love you」
 
I hear babies crying
 赤ちゃんが泣いているのがきこえる
 I watch them grow
 彼らが育っていくのをみる
 They’ll learn much more
 彼らはたくさん学ぶんだ
 Than I’ll ever know
 私が知っていることよりはるかに多くのことを
 
Yes I think to myself
 そう、そして僕は思うんだ
 What a wondeful World
 なんて素晴らしい世界だって


James Blunt - You're Beautiful (Video)

2012-01-17 09:24:14 | 映画 音楽

James Blunt - You're Beautiful (Video)

 

My life is brilliant.僕の人生は輝いている

My life is brilliant.僕の人生は輝いている

My love is pure. 僕の愛は純粋なんだ

I saw an angel.天使に出会ったんだ

Of that I'm sure. 本当なんだよ

She smiled at me on the subway. 彼女は地下鉄で僕に微笑みかけたんだ

She was with another man.彼女は男と一緒だった

But I won't lose no sleep on that,でも僕はそんなことは気にしなかった

そんなことで眠れなくなんかなんないよ」=「そんなことなんて気にしない」

'Cause I've got a plan.だって、僕には計画があったから

You're beautiful. You're beautiful.君は美しい 君は美しい
You're beautiful, it's true.君は美しい 本当なんだ
I saw your face in a crowded place,君の顔を人ごみの中で見つけた
And I don't know what to do,でも、どうすれば良いか分からなかった
'Cause I'll never be with you.だって、僕は君と共に居ることはできないんだから

Yeah, she caught my eye,そう、彼女と目が合ったんだ
As we walked on by.すれ違ったときに
She could see from my face that I was,彼女は僕の顔を見ただけで気がついただろう

Flying high, [ - video/radio edited version]
Fucking high, [ - CD version]僕が舞い上がっていたことに

And I don't think that I'll see her again,もう一度彼女に会えるとは思わないけれど

But we shared a moment that will last till the end.僕達はひとときを共にしたんだ、最後のひとときを

You're beautiful. You're beautiful.君は美しい 君は美しい

You're beautiful, it's true.君は美しい 本当なんだ
I saw your face in a crowded place,君の顔を人ごみの中で見つけた
And I don't know what to do,でも、どうすれば良いか分からなかった
'Cause I'll never be with you.だって、僕は君と共に居ることはできないんだから

You're beautiful. You're beautiful.君は美しい 君は美しい
You're beautiful, it's true.君は美しい 本当なんだ
There must be an angel with a smile on her face,彼女の微笑みには必ず天使が宿るはずだ

When she thought up that I should be with you.彼女が、僕は彼女と共に居るべきだと気づいたとしたら

But it's time to face the truth,でも今は真実と向き合う瞬間だ
I will never be with you.僕は君と共に居ることはできないんだから

Q:入水は「自殺」のイメージそれとも「洗礼」「再生」のイメージ?


ホームレスからハーバード大へ

2012-01-10 21:09:04 | 映画 音楽

ホームレス生活を送りながらも自立を決意し、
        ハーバード大へ たくましい女性の自伝

 


これは、1人の少女が、自分を取り巻く厳しい環境からたくましく人生を切り
開いていった実話である。
Liz Murrayは、1980年、ニューヨークのブロンクスに生まれた。彼女の両親は
麻薬中毒患者だった。Lizと彼女の姉は貧しいながらも、両親の愛に包まれて
子供時代を過ごす。両親がドラッグでハイになるのを見ながらも、幼いLizは
両親を助け、本を読み、仕事を見つけてお金を稼ぐことさえした。

しかし母の精神異常、父母の別離を経て、Lizは15歳にしてホームレスになる。
友人宅を転々とし、地下鉄や公園で寝泊りし、やがて謎めいたボーイフレンド
とモーテル暮らしをするように。


映画:狼少女 

2012-01-08 22:40:37 | 映画 音楽

懐かしい”凧”あげ(ゲリラカイト)のシーンから始まります。昭和の小学生です。自分と重なるわけではないですが、なんとなく懐かしさを感じます。

心があったまる映画です。

ノスタルジックな香り漂う“昭和”の時代を舞台に、町にやって来た見せ物小屋に興味津々の男子小学生と都会からの転校少女との交流を瑞々しく綴るハートフル・ドラマ。函館港イルミナシオン映画祭でシナリオ大賞を受賞した大見全の原案を「自転車とハイヒール」の深川栄洋監督が映画化。
 好奇心旺盛の小学4年生、大田明。ある日、彼の町に見せ物小屋が興行にやって来る。チラシに書かれた“狼少女”が見たくてたまらない明だったが、先生や親からは見せ物小屋へ近づくことを禁止されていた。そんな頃、都会育ちの転校生、手塚留美子が明のクラスに転入、一躍注目の的となる。一方、同じクラスには家が貧しくいじめられっ子の小室秀子もいた。髪がいつもボサボサの秀子は見せ物小屋の“狼少女”に違いないと噂され、いじめっ子たちから追い回される。明と留美子がそれを助けたことから3人は交流を深めていくが…。


「いつか読書する日」

2012-01-08 22:09:37 | 映画 音楽

いい映画でした。是非、一度。

この映画とは別に、残された時間がないことを

意識する年齢になりました。

優先順位を考えないといけないな~。なんて

思います

「いつか読書する日」
(2004)

出演:田中裕子 岸部一徳 仁科亜季子
渡辺美佐子 上田耕一 香川照之 他、


Matrix Reloadedの宗教的メタファー(隠喩)」

2012-01-07 13:34:33 | 映画 音楽

http://www.geocities.jp/takenakausa/200306-01.htm

 

200362

ワシントン情報、裏Version

Matrix Reloadedの宗教的メタファー(隠喩)」

竹中正治

映画通の知人に言わせると、「アメリカ映画が好きだ」なんて言うのは、「私はマックのハンバガーが好きだ」と言うのと同じくらい恥ずかしいことだと言う。 しかし私はアメリカ映画、とりわけSF映画のファンである。

映画Matrix Reloaded515日の封切りと同時に見た。その週末に更に2度見た。 気が付いている人は少なくないと思うのだが、この映画は宗教的のメタファーに満ちている。

主人公Neothe oneと呼ばれ、救世主である。Matrixの支配から逃れた人間達が生きるザイアン(Zion)は第1作では名前しか登場しないが、イエルサレムの別名である。私が一番好きな女性キャラクターのTrinityは、キリスト教の「三位一体の意味である。ちなみに、マンハッタンの100 BradwayTrinity Churchという真っ黒な外装の教会がある。映画の中でTrinityも真っ黒の皮のつなぎを着ているのは、偶然ではないかもしれない。映画の中でMorpheus(モフィアス)は言う、「この世に偶然などないのだ」と。 

このMorpheusの意味を辞書で見て驚いた。Morpheus:モルペウス、ギリシア神話の夢の神だそうだ。映画の中でのMorpheusの役割は、救世主を発見し、救世主としての覚醒をもたらすと言う意味で、福音書のバプテスマのヨハネ(キリストに洗礼を施す)を暗示する。第2作の終盤で登場するMatrixの設計者architectは神の役割であり、神が創造した世界としてMatrixが存在することになる。

悪魔の役は誰か?勿論AgentSmithである。第1作のラストシーンでNeoに敗れた(破壊された)Smithは、破壊されたことによりMatrixの直接的なコントロールから離れ、しかも無限に自己をコピーして増殖できる存在として登場する。このSmithNeoの対決シーンは、キリストの悪魔との対決のシーンを暗示する。無限に自己をコピーできる存在とは、救世主Neoに悪魔がつきつける辛らつな矛盾である。なぜか?

 

現実(reality)が仮想であったことが暴露されてこのドラマはスタートしたRealityへの問いかけは、それを認識している自己とは何か、なぜ自分はこの世界にいるのかという自己存在への問いに発展する。Neoが第2作の終盤に、設計者に発したのもこの問いである。 ところがSmith(悪魔)はNeoに向かって言う。「唯一の自己?意思の自由? そんなものは幻想だよ。俺を見ろ。無限に自己をコピーできるんだぜ。」 人間がいかに複雑であろうとも、物質的に作られたハードと情報(ソフト)の集積であるならば、コピーできないはずがあろうか?と悪魔は問いかけているのである。コピーできるならば、自己の唯一性は失われる。

Trinityの役割は何か? 福音書に同じようなキャラクターが存在するか? カトリックの教義では、マリア(Mary)と言うと聖母マリアばかり強調されているが、福音書には複数のマリアが登場する。マグダラのマリアは十字架の下までキリストに従っていった女性である。私の記憶が間違っていなければ、キリストの復活を最初に目撃するのも、このマグダラのマリアだった。ローマカトリックの女性蔑視思想のために、このマリアの存在は現在の公式福音書ではスポットが当らない。しかしローマカトリックが確立する以前の原始キリスト教では、女神の存在が(ソフィアとも呼ばれる)重要な役割を演じ、キリストと結ばれる関係にあったことを示す聖書研究がある。こうした原始キリスト教の流れは、ローマカトリック確立の後は、異端のグノーシス派として弾圧されたと言う。(”Jesus and the Lost Goddess, The Secret Teaching of the Original Christians” by Timothy Freke, Peter Gandy

この映画が提供する宗教的メタファーの背後にあるテーマは、従って現在主流のキリスト教のものではない。ギリシア哲学の基底に「汝自身を知れ」という問いがあったことを思い出そう。その問題意識はローマカトリックによっては継承されず、むしろ異端として弾圧されたグノーシス派によって継承された(前掲書)。主人公Neoの真実の自己の探求を通して、この映画が語るメッセージは、実はギリシア哲学に遡るこの問いかけなのであろう。


ペイフォワード ~Pay it Forward~ 『次へ渡そう』運動

2011-11-29 13:13:27 | 映画 音楽

http://www.awaji-net.com/pay-forward/

 

人から受けた厚意(親切)を、その相手に返すこと・・・ペイ・バック
受けた相手に返すのではなく、『次へ渡す』こと・・・ペイ・フォワード


 
あなたは「今のこの世の中はダメだ」と思うことはありませんでしょうか?

テレビや新聞で耳を疑うようなニュースを知るたび
悲しい思いをすることはありませんか?
世の中「何かが狂ってきている」と感じることはありませんでしょうか?

政治が悪い・・・経済が悪い・・・
悪くなった理由を掲げれば、いくつも原因は考えられるでしょう。
ただ、我々はこの状態を諦めきってしまってはいませんか?

「自分ひとりに何ができる?」・・・誰しもが、そう思って当然です。
しかし、『人』が集まって『市』になり、『市』が集まって『県』になり、『県』が集まって『国』となり、『国』が集まって『世界』を構成しています。

ということは、ひとりひとりの『人』が変われば、やがて『世界』も変えられるかもしれないという可能性はないでしょうか?

 

 

システムとしては、非常に単純明解なものです。

つまり、人は他人から厚意を受けた場合、

その相手にお返しをしようとしますね。

そうすると、その厚意は当事者間のみで完結して終わってしまいます。

しかし、

この“厚意”を受けた相手に返すのではなくて、

次の人に別な形で『渡して』みたら、どうなるでしょう?。

それを、1人の人が別の新たな3人に『渡して』いったとしたら・・・

 

 


本当の“豊かさ”とは、お金でもモノでもなく、私たち人間の心の中にあると思います。

人間は『五欲』に支配されていますので、

どうしても見返りを求めたがるものです。

私もそうです。

だからこそ、

「ひとつぐらいは見返りを求めないことをやってもいいじゃないか」と

この映画を観て感じました。

それと、もうひとつ学んだこと。

それは「思うだけではダメだ」ということです。

実際にムーブメント(行動)を起こさなければ、何も変わらないということです。

 

例えばあなたが車を運転している時、対向の右折車や横断したい歩行者を見かけたとします。

そこで、ちょっとブレーキを踏み「お先にどうぞ」と道を譲るだけで、

ちょっとした『ペイ・フォワード』です。

電車の中でお年寄りの方に席を譲るだけでも、

立派な『ペイ・フォワード』です。

 


映画 Public Enemies

2010-09-27 10:26:38 | 映画 音楽

 

ビリー:じゃあ、わかる? 私、じろじろ見られているか?

      Well   It's me they're looking at this time.

ジョン:きれいだから。

      You're beautiful.

ビリー:はずれ。正解は、私がこんな店に、似つかわしくない安物のドレスを着た

     女だからなの。

      They're looking at me because they're not used to having a girl

              in their restaurant in a $3 dress.

ジョン:聞いてくれ。みんな来た道ばかり気にするが・・・

    本当は、行き先のほうが大事なんだ。

     Listen, doll. That's because they are all about where people come from.

           The only thing that's important is where somebody's going.

ビリー:どこへ行くの?

     Where are you going?

ジョン:行きたいところ。

     Anywhere I want.

**********************************************

一言フレーズ   Attaboy(よくやった。 さすがだな。)

***********************************************


ジャッキー・チェーンとウイル・スミスの息子が出てる映画

2010-09-21 22:00:00 | 映画 音楽

飛行機の中で観ちゃった。

カラテ・キッドのリメイク版かな?ちょっと自信ない。

オモシロカッタ。  

 

子ども役は、ウィル・スミスさんの本当の息子。

 

映画の中の気にいったセリフ。

ジャッキー・チェン:カンフーは、生活の中のあらゆる動きの中にある。

            ジャケットをどう着るか   どう脱ぐか

            人にどう接するのか

            すべてがカンフーだ!!

(映画の字幕では、「人生」となっていた。  英語の「Life」を人生と訳したのだと思うが、生活のほうが良いのでは・・・と思う。)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

ジャッキー・チェン:静かにしてくれ。君はいつも質問ばかりするのか?

(電車の中でのセリフ) 西洋の教育と違って東洋はこうだよね!と思った。

               国際化というけれど、日本はどの方向に流れるのかな?

               もっぺん、福沢諭吉の脱亜入欧????

+++++++++++++++++ ++++++++++++++++++

ジェイデン・スミス:オレ、人をコントロールできるようになりたい。

ジャッキー・チェン:コントロールしなければならないのは、ただ一人だ。

 (ヘビのシーンの後のセリフ)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

ジャッキー・チェン:ラー ジー ビー ファン

            やり過ぎはよくない。たまには休みが必要だ。

 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

ジェイデン・スミス:オレ、勝てたと思う?

ジャッキー・チェン:勝ち負けはどうでもいい。

 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

舞台は北京。

自動車関連の会社で働いているお母さんと一緒に、

アメリカから引越して来る。

インターナショナルスクールに通うがいじめられる。

現代の設定だ~と思った。 

     自動車は、中国がアメリカを抜いて1位になったんだっけ。

     インターナショナルスクールだし。

 

☆☆☆の映画です。