goo blog サービス終了のお知らせ 

交野市立第3中学校 卒業生のブログ

中高年の

皆さ~ん  お元気ですか~?

10歳の放浪記 上條さなえ

2012-02-27 22:17:35 | 書籍

戦後ですが、僕たちが生まれる前の日本。

昭和35年、父とふたり、池袋のドヤ街で、その日暮らし。

支えてくれたのは、パチンコ屋のお兄ちゃん、やくざのお兄さん、床屋のお姉さん・・・・・普通の人たちがやさしかった時。

 

以下はメモ。

(成東にある浪切不動こと不動院長勝寺)

ケネディーは、43歳で、大統領。同じ歳か。

親がなにをしてくれるのか、ではなく、親のために子がなにをできるのか。

やくざが弱いもん助けんで、どーそんだ。

人からバカにされる仕事でも誇りだけは失わない生き方を。

お父ちゃん、一人でどうすんの?病気したとき、なこがいなきゃ、困るでしょ。パチンコして、ご飯を買ってくるなこがいなくなったら、どうするの?

学園に布団を送るんだけど、大正琴を質屋に入れたよ。布団なくちゃ、困るだろ。

早苗は、父がパンの代金を払ってる間に、父のボストンバックの中に森本さんからもらった百円札をそっとしのばせた。これがあれば、どんなことがあっても一晩はベットに泊まることができるだろうと思った。

「これ、フランスの貴族が飲んでいるワインと一緒よ。」母の言葉を大学生になっても信じていましたが、これは母がついたうその中でいちばんうれしいうそでした。

 

 


上條さなえ著『10歳の放浪記』

2012-02-03 23:41:40 | 書籍

http://mmaehara.blog56.fc2.com/blog-entry-1159.html

 

上條さなえ著『10歳の放浪記』

児童文学作家として活躍する著者が、自らの少女時代の壮絶な体験を綴ったノンフィクション。

複雑な家庭の事情から、彼女は10歳の一年間を学校にも行けず、父と2人で「ホームレス」として暮らしたのだった。

 といっても、野宿してゴミをあさるような暮らしではなく、いわゆるドヤ(=日雇い労働者向けの簡易宿泊所)を泊まり歩くのだが、家もなく、収入もないに等しいのだから、「ホームレス」という言葉に誇張はない。

 ホームレスの父子が億万長者になった実話を描いた『幸せのちから』という映画がつい最近あったが、あちらは父親が懸命に努力してその境遇から抜け出す話だった。
 対照的に、こちらの父親はとんでもないダメ親父である。酒に溺れ、たまに収入があれば競馬に使ってしまい、あまつさえ10歳の娘・早苗に、「お父ちゃんおまえを育てるのに疲れちゃったよ」などという言葉まで吐く。
 では、この親子はどうやって生きのびたのか? なんと、10歳の早苗がギリギリの生活を支えていたのである。

 時は1960(昭和35)年――。
 テレビのニュースで、ケネディ大統領が就任演説で「国が何をしてくれるかではなく、国のために自分が何をできるのかを問うてほしい」と述べるのを見て、早苗はその言葉を自分に置き換える。「親が何をしてくれるか、ではなく、親のために子が何をできるか」を考えるのだ。
 そして、ダメ親父に頼らず、自力で生きのびる術を探し始める。それは、パチンコ屋で拾った玉でパチンコをしてわずかな金を稼ぐという方法だった。

 昭和30年代。人々は貧しくとも、心はやさしく豊かだった……などというといかにも陳腐な物言いになるが、この本を読むとやはりそう感じざるを得ない。
 親子が生きのびられたのは、ドヤ街に暮らす人々がみなで早苗を守り、助けてくれたからだった(いま10歳の少女が街をさまよっていたら、たちまち鬼畜ロリオタの餌食となるだろう)。地回りのヤクザやパチンコ店員、床屋の女店員などが早苗に向ける思いやりは、感動的である。

 悲惨な体験にもかかわらず、早苗がたくましく生き抜いていく姿にはどこか冒険物語のような趣もあって、気持ちよく読める。筆致に過度の湿り気がないのだ。

 たとえば、父親がポツリと「死のうか…」という場面。早苗は父に、「やだ。まだマティーニを飲んでないもん」と言葉を返す。
 彼女は映画館に行っては、「父が中にいるので、探してもいいですか?」とモギリ嬢にウソをつき、タダで映画を観ることを愉しみにしていた(実際には、モギリ嬢が早苗を哀れんで黙認してくれていたのだろう)。そして、『アパートの鍵貸します』でジャック・レモンがマティーニを飲む場面を深く心に刻み、「いつかマティーニを飲むこと」を夢見たのだった。

 このように、父親が娘に「死のうか」と言うようなギリギリの場面でさえ、作者の筆は十分に抑制が効いている。自らの血を流すような体験を、冷静に、客観的に、一つの物語に昇華しているのだ。 

 児童文学作家だけあって、文章はすこぶる平明で読みやすい。むずかしい言葉をまったく使わず、それでいて深いところまで表現した文章。小学校高学年くらいから読めるだろうから、いじめなどに悩んでいる子どもたちにぜひ読ませたいと思う。
 たとえば「おわりに」の次のような一節は、子どもたちの心に深々と刺さるに違いない。

 


今さら他人には聞けない疑問650  (知恵の森文庫)

2012-01-04 23:41:54 | 書籍

☆ テーブルクロスや食堂のカーテンを赤系統の色にすると、

   料理がおいしそうに見える。

☆ 自動車教習所は、検定試験の合格率が95%以下だと

   教え方が悪いとなって、公安委員会から怒られる。

☆ 金券ショップは、どこから金券を仕入れているの???

☆ カナのない中国では、どうやって辞書を引くの???

☆ 日本にカレーを伝えたのはインドを植民地にしていたイギリス人。

☆ リーゼントスタイルが相呼ばれるのは???

   ロンドン市の・・・・

☆ なぜアメリカでは履歴書に写真を貼らないの???

☆「鈴木」は、その意味で、豊作を願う農耕民族の気持ちが広めてきた

  名前とも言える。

☆ 天武天皇が土下座を禁止して、ようやくおじぎが広まった。

☆ 武士は刀を左腰にさすため、それをすばやく抜くためには

   左側を歩く必要があった。

☆ 日の丸の金の玉は太陽の遣いであったヤタガラスを象徴したもの。

☆ 軍艦巻きのルーツ:銀座久兵衛 昭和16年 今田寿治

☆ 回転すし:白石義明氏 東大阪で「元禄」という和食屋をはじめた。

  その後、布施に「元禄」の支店をオープン。これが回転寿司1号店。

☆ 関東の水は「硬度」が高く、カツオもダシがとりやすい。

   関西は「硬度」が低く、昆布のダシがとりやすい。

☆ 「いってらっしゃい」と手を振るのはなぜ???

☆ なぜ、人の前を通るとき、手刀を切る???

  中国や韓国にもない日本特有のしぐさ。

☆ なぜ、女子大生は卒業式の袴をはく???

  明治38年、下田歌子が実践女学校を創立。袴姿を制服として採用。

☆ クローバーの3つの葉は、「愛」「希望」「信仰」。

   4つ葉は、十字架に似ていることから「幸福」の象徴になった。

☆ 大学の授業はなぜ1科目4単位なのか?

  予習が2単位、授業が1単位、復習が1単位というのがその根拠。

☆ 人工呼吸で酸欠のなる???

   空気中にはさんそが20%、二酸化炭素が0.003%、その他は窒素。

   吐く息の成分は、酸素16%、二酸化炭素4%。


「本物の営業マン」の話をしよう PHP  佐々木常夫著

2012-01-04 23:05:34 | 書籍

☆ 営業というのはその事業に関する会社の司令塔(ヘッドクオーター)であり、

  その事業の損益のあらゆる責任を持つ仕事。

☆ 事業を営むうえで、

   ・現実に起きていることを正しくつかむ力

   ・それを関係者に伝える力

   ・そのために何をすべきかの構想力

   ・それを確実に実行する力  などが必要。

☆ 営業とは事業を営むこと。

 

             


お金の流れが変わった!新興国が動かす世界経済の新ルール 大前研一

2012-01-03 15:08:00 | 書籍

☆ ヨーロッパはキリスト教勢力とイスラム勢力が

      1千年以上対立した歴史をもち

   もうこれ以上戦うことは生産的ではないという感覚がある。

☆ フランス、イタリア、イギリスなども、民間企業を国営化したが、

  大半が失敗に終わっている。

☆ 1989年、中国のGDPは九州より小さく、その70%ほどだった。

☆ 時価総額10兆円以上の会社は世界に36社ほどある。

  そのうち18社がアメリカ。中国は6社と2番目に多い。

  ちなみに、イギリスが5社。スイス、ブラジルが各2社。

  日本はトヨタ1社のみ。韓国はゼロ。

☆ 1980年代、日本企業のNYロックフェラーセンターや

   ハワイのワイキキのホテルを買いあさった時代もあったが、

   戦略があったわけでもなく、高値で買って、

      底値で売るさんさんたる結果だった。

☆ 土地を収奪する⇒土地を商業地に転換⇒ディベロッパーに売却。

   この「打出の小槌」で繁栄しているのが中国。

☆ 土地を追われた人の本音は尖閣諸島より「俺の土地を返せ」である。

☆ 抗日運動に勝利し、日本の植民地支配を打ち倒し、

      国土を人民に取り返したという物語を語ってきたが、

   日本を追い出したのはアメリカで、 共産党は山奥にいて

   何もできなかったという冷静な意見が出始めた。それが浸透していくと、

   人民にとって日本が敵ではなく、実は共産党となってもおかしくない。

☆ バイオ燃料により、とうもろこしの産地のブラジルの

   農地が投機対象になって値をあげた。 さらに、肥沃な土地というだけで、

   経済的に決してうまくいっていないアルゼンチンに1000億円単位の

   投機資金が入り始める

   さらにルーマニアに飛び火。そしてウクライナの土地まで

   買い漁られる事態にまで発展した。

☆ 基幹産業よりも金融がGDPに占める比率のほうが大きい小国はつねに

   サイバー取り付け騒動の危険をはらんでいる。

☆ 外国のお金でやっていた国内建設は完全にストップしてしまった。

☆ 新興国の企業が栄えれば、外国で働いていたエリートたちが戻ってくる。

   そうすらば、さらに企業業績は伸びる。

☆ 先進国において、年金や個人金融資産は、

   「自国にとどまるかぎり増えない」と結論づけることができる。

☆ アナログと違ってデジタルは、習熟度の低くても

   かなり高い性能の製品をつくることができる。

☆ 中間層の下の貧困層が40億人。めん棒、シャンプー、バンドエイドを

  1回分づつ売る。価格は1~5円でも、週に一回、1億人に売れば、

  月商数億円になる。

  これで成功しているのが男性化粧品のマンダム。

☆ ヒンドゥスタンリーバ:単純に儲けるだけでなく、

  企業の社会的責任(CSR)にまで踏み込んだ非常に意義のある

  仕事のやり方をしている。

  宣伝から販売、お金の回収までその村の主婦にまかせることで、

  販売ネットワークのないインドでうまく機能し年商1000億円以上の

  会社に成長。

☆ 貧困向けのビジネスで、有名なのが、

   ムハマド・ユヌス、日本の江戸時代の無尽講に似たシステムで、

   ノーベル平和賞を受賞した。

☆ ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略

             

   世界には、1日2ドル未満で生活する貧困層が40億人いる。

   本書は、経済ピラミッドの底辺に位置する

   この貧困層(Bottom of the Pyramid=BOP)こそ、

   今後急速に成長する魅力的な市場だと指摘。

   企業は彼らを、慈善や援助の相手としてはなく、

   ビジネスの対象として重視すべきと主張する。

   貧困層を「顧客」や「消費者」に変えるには、

   先進国向けの製品・サービスに

   少し手を加えるといった対応では不十分。

   技術、製品・サービス、ビジネスモデルそのものの

   イノベーションが欠かせない。

   BOP市場の基本となるのは、「パッケージ単位が小さく、

   1単位当たりの利潤も低い。

   市場規模は大きいが、少ない運転資本でも利益を出せる」ビジネス。

   例えば、米P&Gは低収入で現金不足のBOPに消費力を作り出すため、

   「使い切りパック」のシャンプーを販売した。

   ブラジルの家電チェーンは無理のない利子とカウンセリングで、

   BOPにも高品質な家電が買えるようにした。

   その他、医療、金融サービス、農業関連ビジネスなど様々な

   分野の成功事例も詳しく解説する。

    BOP市場に参入することで得たノウハウ、実現したイノベーションは、

    先進国市場でも活用でき、企業の成長、発展に大いにつながる

    と説いている。

     http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%80%8C%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E5%B1%A4%E3%80%8D%E3%82%92%E3%80%8C%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%88%A6%E7%95%A5-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-C-K-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89/dp/4901234714#reader_4901234714

 


極楽タイ暮らし (ワニ文庫)

2012-01-03 00:22:18 | 書籍

☆ 意志なんかわざわざ立てなくても成り行き任せでも、やるときはやる。

   それがタイ人の真骨頂。

☆ ひさしを貸して母屋をとられて、でも一緒に仲良く暮らす。

☆ 異常に賭博好き。

☆ 国家より王様。

   戦前の日本の天皇=国家とはぜんぜん違う。

☆ 大卒の地位が日本と比べものにならないくらい高い。

☆ 男の甲斐性とは無縁。 

☆ 味至上主義

☆ タイ人の意思表示の曖昧さは日本人以上。

☆ 交渉するとき、正面衝突を極力避ける。

   議論をしないで・・・・・。

☆ マイペンライ

☆ プライバシー ①うんこ

            ②人前で裸にならない

☆ 死体の写真 日本とタイではこんなに違う。

☆ 輪廻、解脱。 墓参りはない。

☆ 心は不況知らず。


島田紳助100の言葉

2012-01-02 21:06:13 | 書籍

☆ 自分が元気になるような過去を作る。

☆ 人生は1時間ドラマ。40歳。まさにドラマ自体が秀作か凡作か

   わかる時間を迎える。

☆ 3割打者も70%失敗。

   阿久悠さんは5000曲もの歌詞を書きました。

   ヒットしたのは100曲ぐらい。

   ヒットの可能性は2%。

   大切なのは5000曲作ること。

☆ 成功者だけが、屁理屈すら理屈に変えることができる。

☆ 部下、後輩のミスを叱ったら、

   そのミスを叱った者がフォローしなくてはいけません。

☆ タレントをしながら、お店を経営したり、タレントをプロデュースしたりと

   すごく忙しいように見えるかもしれないけど、実は、かなり、暇です。

   それは、みんなが僕をフォローしてくれるから。

   なぜ、フォローしてくれるかというと、ちゃんとメリットがあるからです。

   お金はもちろん、夢、責任。

   この3つを与えると私ではなく、自分のために人はがんばってくれます。

                                 (怠け者を除く)

☆ ズルいことを考えると、相手もズルくなります。

   裏切られて落ち込む前に、

   「裏切ったあいつは、ひょっとしたら自分を映した鏡かもしれない」と、

   考えてみましょう。

   鏡に映る自分の姿を修正していくことが、成長すること。

☆ 老後のために、お金と筋力と友達を残す。

   筋力を残すのは絶対必要です。

☆ 夢中。夢の中。何かに夢中になっているとき夢の中にいる。

   叶うと信じ、揺れ動く心の中の自分と向き合いがんばってる日々。

   そんな日々をたくさん過ごすために生まれてきた。

☆ 叶ったことを紙に書き出してみると、愕然です。

   たいしたことはできていません。 


情報をいち早く握った者が勝者となる。

2011-12-29 16:15:25 | 書籍

新聞紙はもう捨てなさい! iPhone、iPad 、kindle、twitter、……。 最新情報機器の黎明期の今だからこそ、情報をいち早く握った者が勝者になる。 現代の成功者とは、膨大なメディア情報の中から、 いち早く問題解決に役立つ情報を手に入れる力のある者のことではないでしょうか。 ライバルに絶対勝てるインターネット情報収集法、iPadの本当の使い方、 現代ビジネス社会を生き抜くための誰でも今からできる超速英語学習法、 大新聞社にだまされない方法、いらない情報にだまされないためには………。 脳機能学者でありビジネス書のカリスマである苫米地英人博士による、 脳をフル活用した情報達人への道を具体的に伝える最終奥義。


なぜ、脳は神を創ったのか?

2011-12-28 13:26:28 | 書籍

1991年、科学によって「神が存在しない」ことが証明された。

「生まれつき脳に刻み込まれた『死への恐怖』のために、

脳は自ら神を創り、さらには宗教、国家を創ってきた!

苫米地英人が

『脳科学』と『宗教史』が証明した『幸福な生き方』を初めて解説!

 

1959年東京都生まれ。脳機能学者・計算言語学者・分析哲学者・実業家。

上智大学外国語学部英語学科卒業。

2年間の三菱地所勤務を経て、

フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学。

その後、コンピューター科学の分野で世界最高峰と言われる

カーネギーメロン大学大学院に転入。

計算言語学の博士号を取得(日本人初)。

帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、

通商産業省情報処理振興審議会専門委員等を歴任。

中国南開大学客座教授、全日本気功師会名誉会長。

現在、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、

コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、

角川春樹事務所顧問、

米国公益法人The Better World Foundation日本代表。

イエール大学・カーネギーメロン大学在学中、

世界で最初の音声通訳システムを開発し、

 CNNで紹介されたほか、

マッキントッシュの日本語入力ソフト「ことえり」など、

多くのソフトを開発。

帰国後、三菱地所の財務担当者としても活躍。

自身の研究を続ける傍ら、1989年のロックフェラーセンター買収にも

中心メンバーの一人として関わった。

近年は、同時通訳者としての経験や脳機能学者・計算言語学者としての

見識から生み出した「英語脳のつくり方」プロジェクトが大反響を呼んでいるほか、

本業のコンピューター科学分野でも、

人工知能に関する研究で国の研究機関をサポートする。

次世代P2P型通信・放送システム「Key HoleTV」を開発し、

無料公開も行っている。

今春から、自己啓発や能力開発の分野における

世界的権威ルー・タイス氏とともに、

米国認知科学の最新の成果を盛り込んだ能力開発プログラム

「PX2」の日本向けアレンジに着手。

日本における総責任者として普及に努めることになった。

一方、格闘家前田日明氏とともに全国の不良たちに呼びかけた格闘イベント

「THE OUTSIDER」を運営。

著書に『残り97%の脳の使い方』

『英語は逆から学べ!』

『英語は逆から学べ!実践トレーニング編』

『頭の回転が50倍速くなる脳の作り方

~「クリティカルエイジ」を克服する加速勉強法~』

『脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~』(フォレスト出版)、

『年収が10倍アップする 超金持ち脳の作り方』(宝島社)

『心の操縦術』(PHP研究所)   など他多数。

 


数字のカラクリを見抜け! 学校では教わらなかったデータ分析術

2011-12-26 16:17:23 | 書籍

グラフを読むときの注意点。

    もう一段階、細かいデーターを見ること。

    データの期間を長くとること。

平均値に注意しろ。

グラフより、原データを整理して表で見た方が無難。

錯覚

  4割引セールをやっていて、カードを提示すればさらに1割引きしてくれる場合

  1割引きをしてもらってから、4割を引いてもらうか

  4割引きをしてから、1割引きをしてもらうか、選べるとしたら

  どちらを選びます?

  次に、

  50%上がって50%下がれば元の値段より25%安くなる。

  プラス40%のあとでマイナス30%なら、変化率を足すと、

  プラス10%ですが、複利計算だと最終的には下落しているということ。

 

10回連続予想的中ってすごいこと?

   それは幸運なのか実力によるものなのか?

   確率的には1000人に一人は

   ただ運だけで、いてもおかしくない。

 

そのデーター信じていいの?

     ビール好きに聞きました!

     「おいしいビールは好きですか?」

           YES 99%  NO 1%

     説明した人のプロフィール、

     お金をどうやって稼いでいる人なのか?

     どういう立場の人なのかをまず意識してみましょう。

 

出版社/著者からの内容紹介
だまされないためには、だます方法を知ることだ!

かの有名な英国の政治家ディズレーリは言った――ウソには3種類ある。

ウソ、みえすいたウソ、そして統計だ――と。

確かに私たちが見たり聞いたり読んだりするものに統計が氾濫しているし、

「平均」とか「相関関係」とか「トレンド」とか言って数字を見せられ、

グラフを示されると、怪しい話も信じたくなる。

しかし、統計数字やグラフは、必ずしも示されている通りのものではない。

目に見える以上の意味がある場合もあるし、

見かけより内容がないかもしれないのである。

私たちにとって、統計が読み書きの能力と同じぐらい必要になっている現在、

「統計でだまされない」ためには、まず「統計でだます方法」を

本書によって知ることが必要なのである!

http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%81%A7%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E6%B3%95-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%80%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%95/dp/4061177206


1978年発行の本「逆転の発想」著者は明治45年5月生

2011-12-12 21:09:03 | 書籍

◇つくる 時代⇒持つ 時代⇒用いる 利用する 時代

◇パートタイマーが増える⇒優秀なマナージャーが必要⇒MBAが弁護士、医者よりも花形になる。

◇仕事はパートでやりあまった時間に大学へ行く。

◇セグメントをつなぐ商売が陽の目をみる。

◇脱工業化社会での、1つの欲求は“新しい経験”。

◇「日本人の心をダメにした名僧悪僧愚僧」という本が出版された。今まではお坊さんといえばたいへんな権威を持ち批判できない聖域の人たちである。そういう人たちまで批判の対象になるということは、もう権威というものは何でも嫌だということだろう。

◇審査委員(権威)⇒〇〇親善大使(ミッション)

◇今の教科書はディクテーションシップを拒否しているから、先生の言う事など聞いてはだめだというのが基本になっている。何でも「考えましょう」、「調べましょう」で、何も教えてくれない。

 


『君ならできる』 小出義雄 幻冬舎

2011-07-08 22:09:45 | 書籍

 

「すごく楽しい42キロでした。うれしい気持ちで走れた。沿道の声援が背中を押してくれました」。

2000年9月24日、シドニー五輪スタジアム

地元の図書館で、借りて読みました。

この本は、オリンピックの1週間前に監督が書かれたそうです。

あれから10年以上たったんですね。でも、鮮明に覚えてます。