よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

秦野カルチャーパークでの散歩!

2023年04月11日 11時22分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
昨日10日(月)に久々に「秦野カルチャーパーク(旧秦野運動公園)」へGo、散歩も毎回同じ場所じゃツマランしね

我が家からはで約18Km&所要時間40分でした、平日の9時半ごろの出発でしたから、通勤時間帯なら1時間ぐらいか?

相変わらず広いです、大きな2~300台ぐらい収容の駐車場が3箇所もあり、他に50台ぐらい収容の駐車場が3箇所ぐらい?

此処は文化的なイベントの大ホールやスポーツ会場になる、体育館&陸上競技のトラック&野球場も備えているから当然かな。

取りあえずは、施設の案内板を参照して下さいそうそうオム二のテニスコートも12面ぐらいあり。


散歩&ジョキング&犬の散歩、遊具で遊ぶ親子連れ&保育園の子供たちが遊ぶ等で賑わっています。

ここはバスケットボールのゴールが2ヶ所ある広場?こういうのも必要だね、ただ独占的に使う輩が居ると困るけど

今が盛りと「ハナミズキ」の花が満開です、白と赤の2種。他に花の縁だけがピンクの種もあったような気が・・
            

これは運営資金を募る「カルチャーパーク チップ塔」、園内で5箇所ぐらいに設置してありましたそうだよね
          
右は設置してあった灰皿、園内で4箇所ぐらい見ました。必要ないよ公園内は禁煙が当たり前、あると喫煙が増える

この日の野球場では2校の大学の練習試合があるようでした。左が桐蔭大学、右が文教大学の選手たちです
 
このスタジアムの名前は「中栄信用金庫スタジアム?」スポンサーですね。両翼が94mで中堅が120mの広さの様です。

道一つ隣に「水無川」があります、整備された川原?が散歩コースです。名前のとおり水の流れが無いですね。

カルチャーパーク側の右岸は桜並木です、満開のときは綺麗だったでしょうね。見物の人並みも凄いですよ。

所々に反対側に渡るための階段があります、11時半ごろだったので左岸側に渡り「ファミマ」にて昼食用品を購入です。

もうチョット水の流れがある夏時は、子供たちの水遊び場です。左右岸に渡れる階段は便利です

テニスコートも6面づつ隣り合ってあるのですが、コートの向きが南北でない為に、冬の夕方は陽が差し込んで川側は眩しくダメ

アウトドアのスポーツは殆どが南北に向いているんですがね、野球場も基本的にそうです。陽射しの影響を避けるために

まプロ選手が使う事を想定しない遊技場と考えれば、空いている土地の有効利用が最優先ですから・・仕方ないですね。

この陸上競技場のトラックは開放していました、ジョギングしている年配者が居たし、芝生の部分は子供連れ家族も居ました。

意外におおらかな管理状況なのですね

そして花時計もありましたよ、中央茶色の秒針が動いており、時刻も正確でした


ほぼ中央付近にある「健康の泉」と記された女性像の噴水、ベンチもトイレも傍にあります。

ここでお昼をいただく事に、暖かい陽射し&そよ風を浴びながらの昼食です。

ファミマで購入した「国産黒毛和牛のすき煮=¥228也(税込み)」のお握りは・・外れの部類でした

味はマアマアですが、具の存在感が薄い(少ない)&この価格からすると・・次は無いですね

下の「トルティーヤ タルタルチキン&タンドリー風チキン=¥398也(税込み)」はやや当たりですよ。

生地の味もソコソコ&食感もね、チキンはクセのない食べやすい味で野菜の方が多いのも良き点かも?

先日の花見の時に美味かった「北海道 真こんぶ」のお握りは無かったのよあれが食べたかったんだけどね。

気に入ったもの以外は、なるべく食したことが無いものを購入します。まずは食べなきゃ味もコスパも分からないからね。

その感想は正直に書きます、数多居る高齢者の感想ですから影響は無い筈。相手がメーカーさんなら忖度は無用でしょう。

小さな商店さんなら忖度も必要ですね、商売の営業妨害になる事も稀にあるかも?と考えると控えた方が無難ですね

これ以外には「ネギトロ&お稲荷さん」を食べました、奥方の感想は「ネギトロはセブンの方が美味しい」ってさ

あれやこれやで歩いた正味時間は1時間20分弱かな?散歩には絶好の季節になりました人出も多かったですよ。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログa>

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい光回線への移行・・と... | トップ | 長女が残して行った不要品・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山・ハイキング&ウォーキング&その用品」カテゴリの最新記事