東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

質問力をつける方法

2021-10-06 01:00:00 | 21期生のブログリレー

16期生の大石泰弘です。

前回は「質問力でコンサルタントの成長速度が違う」ということを書きました。
今回も「質問力」に関連するテーマです。

どうしたら質問力を強化できるか調べました。そして1冊の本に出合いました。
「問いこそが答えだ」ハル・グレガーゼン著 光文社です。

内容を凝縮して紹介します。
特定の問題についての問いを、数人の知人と4分間で20個考案すると、問題解決の糸口が見つかり、解決の意欲も高まる、という方法です。知人を変更して3回実行すると成功確率が高いそうです。クエスチョン・バーストという手法だそうです。詳しくは、本を読んでほしいのですが、自分でやるためにここで整理します。

クエスチョン・バーストは以下の3ステップで実行します。

1.準備
・自分が関心のある課題を選びます
・メンバーを2~3人探します
・メンバーに、課題について2分で説明します。その時にその課題への共感と意欲をひきだします。
・メンバーに二つのルールを説明します。①求められるのは問いだけであること②前置きを一切省くこと
・スタート前に、各メンバーの課題に対する気持ちを確認します。

2.問いを生み出す
・4分間で15~20個の問いを考案します。しゃべったままを自分が記録します。問いを批評したり、問いに答えたりしてはいけません。

3.問いを分析する
・書き取った問いを、ひとりでじっくり読み返します。驚き、本心、意欲という観点から数個選びます。
・それぞれの問いを、「なぜその問いは重要か」と問い直します。
・問題の解決には何が必要かを考え、次の3週間に自分がするべきだと思うことを書き出します。

メンバーを変えながら、3回実行します。


前回は、ダブルループの探求でした。今回はそういう意識は不要ですが、結果的に「なぜ、課題が解決できないままなのか」を問うことになり、ダブルループを見つけることになるような気もします。次回までにやってみようと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 転居届(法人)提出時の不明点 | トップ | 期限は利益なんです »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐々木桃太郎)
2021-10-06 16:03:13
頭の中で少しシミュレーションしてみましたが、確かに糸口が見付かりそうな気がしました!
実際に試された結果も楽しみにしていますね。
Unknown (山﨑 肇)
2021-10-06 20:22:56
なぜ4分間か20問か3週間なのか、など、それぞれノウハウの背景があるのでしょうね。
次回のトライアルレポート楽しみにしています。

コメントを投稿

21期生のブログリレー」カテゴリの最新記事