東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

中小企業診断士になる皆様へ

2024-05-19 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは。
稼げる!プロコン育成塾  事務局長の水口淳一郎(16期生)です。

■23期生の皆さんへ
23期生の皆さん、1年間、大変お疲れさまでした。
皆さんと一緒に切磋琢磨でき、私にとっても、大きな学びとなりました。
先月の最終講義の決意表明は、本当に良かったですね。
皆さんが表明したことは必ず実現できると信じています。
ぜひ、実現に向けて、ご一緒に頑張っていきましょう。
これからも、どうかよろしくお願いいたします。

■中小企業診断士になる皆様へ
先日、今年度の中小企業診断士試験の受験申し込みが開始されましたね。

令和5年度(2023年度)は、1次試験申込者は過去最高の26,190人。現在の試験制度が始まった平成13年度(2001年度)の1次試験申込者は10,025人でしたので、2.6倍となりました。ちなみに私が合格した平成27年度(2015年度)は18,361人。中小企業診断士試験の申込者は、年々増加傾向にあります。

また、中小企業診断士として仕事をしているなかで、診断士ではない友人と懇親したり、支援先の経営者と面談したりするなかでも、実は診断士試験を受けようと思ってるということを聞くこともしばしばあります。ぜひ合格していただきたい、切にそう思います。

私は中小企業診断士の試験で、多くの役立つことを学びました。

1次試験では、受験勉強を通じて、ビジネスに関わる幅広い知識を習得できますね。経験したことがない会社経営、小売店舗の運営、法務、財務会計、情報など、知っておくとビジネスに役立てられることが試験範囲なので、仕事に大いに役立ちます。

2次試験では、事例1~事例4まで合計4人の社長が登場します。試験時間80分間のなかで、いかに中小企業診断士としてその社長に寄り添い、会社の状況を踏まえて助言ができるかが大事です。2次試験の受験勉強を通じて、大切なことを学ばせてもらえました。1次試験でたくさんの知識を学ぶので、2次試験でそれをたくさん使いたいという気持ちはありますが、自分のひとりよがりの提案は全く求められていません。事例企業ができることを考えて寄り添った助言をするのは、受験生の私にとって至難でした。そのため、短い時間で頭をフル回転させて、与件に書かれた文章を読み取り、経営者に寄り添った助言をするトレーニングを何度も何度も積みました。この2次試験受験勉強は、今の診断士としての仕事はもちろんのこと、診断士のあり方、そして私自身の生き方にも役立っています。

「中小企業診断士になる!」と決心されて、日ごろ忙しいなかで、それでもなんとか時間を作って勉強に励んでいる皆様の合格、心よりお祈りいたします!

稼げる!プロコン育成塾 事務局長 水口淳一郎(16期生)
---------------------------------------------------------
【稼げる!プロコン育成塾】
24期生の定員まで、あと僅かとなりました。
24期入塾を検討されている方は、
下記の説明会に、ご参加くださいませ。

■説明会開催日時:5月21日(火)19:00~
※申込みは、下記からお願いいたします。

稼げる!プロコン育成塾 Webサイト
https://www.kasepuro.com/

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GPT-4o | トップ | 好きな詩 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (須藤佳代)
2024-05-19 19:15:44
水口さん、1年間ありがとうございました!! いつも水口さんのお言葉には勇気づけられます。温かく、そして熱く、ご指導いただき、心より感謝申し上げます!!
Unknown (永岡伸一)
2024-05-20 04:23:44
最終日講義、そして1年間本当にありがとうございました!あっという間の1年間でした。このご縁を大事に、診断士として頑張って学び続けたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます (水口淳一郎)
2024-05-21 18:24:38
須藤さん、永岡さん、
コメントをありがとうございました!!
同じ稼プロ!生として、末永く宜しくお願いいたします。
Unknown (杵渕竜也)
2024-05-21 22:51:26
毎年のように診断士を志す方がいて、そして年々増えているのは嬉しいことです。
勤務先でも興味を持って話しかけられることが増えました。

コメントを投稿

23期生のブログリレー」カテゴリの最新記事