朝は炭水化物を摂らないのですが、思わず食べてしまうくらい美味しい鯛めし。
四国と和歌山で全然違い、どちらも超美味しいのですが、今回は和歌山のほう。
お茶碗半膳くらいしか食べていないのに、お腹がくるしい。。
でも美味しかった。余は満足ぢゃぁ(^^)/
さて、作り方です。
お米をとぎ、炊飯器に入れ、醤油(色付け程度)、砂糖(我が家は3合で大匙1杯弱くらい)、塩(一番最後に味見しながら入れます)、だし昆布(適当)、粉末の和風出汁の素(ほんの少し)を入れて適量の水を入れます。
よく混ぜて、塩を調節します。
味が決まったら、炊飯器に入るくらいのサイズの鯛1匹(うろこと内臓を処理した物)を入れて、スイッチオン!
今回は大きすぎたので、半分にカットしてから入れました。
ご飯が炊けたよ~~って炊飯器に呼ばれたら、蓋を開けて、鯛の頭や骨やヒレなどを取り除き、鯛の身とご飯を混ぜ合わせます。
以上です。
よろしければ、ご参考になさってください。
昨年の暮れはお鯛さんが高くて、お節用は手が出なかったので、(安く)食べれるうちに食べとこ~~
一年、無事に過ごせた事に感謝して(正月まで後半月ありますが)。
四国と和歌山で全然違い、どちらも超美味しいのですが、今回は和歌山のほう。
お茶碗半膳くらいしか食べていないのに、お腹がくるしい。。
でも美味しかった。余は満足ぢゃぁ(^^)/
さて、作り方です。
お米をとぎ、炊飯器に入れ、醤油(色付け程度)、砂糖(我が家は3合で大匙1杯弱くらい)、塩(一番最後に味見しながら入れます)、だし昆布(適当)、粉末の和風出汁の素(ほんの少し)を入れて適量の水を入れます。
よく混ぜて、塩を調節します。
味が決まったら、炊飯器に入るくらいのサイズの鯛1匹(うろこと内臓を処理した物)を入れて、スイッチオン!
今回は大きすぎたので、半分にカットしてから入れました。
ご飯が炊けたよ~~って炊飯器に呼ばれたら、蓋を開けて、鯛の頭や骨やヒレなどを取り除き、鯛の身とご飯を混ぜ合わせます。
以上です。
よろしければ、ご参考になさってください。
昨年の暮れはお鯛さんが高くて、お節用は手が出なかったので、(安く)食べれるうちに食べとこ~~
一年、無事に過ごせた事に感謝して(正月まで後半月ありますが)。
鯛を見つけたら挑戦したいと思います
お菓子作りやお料理やダンスなど素敵ですね
切り身でもいいかもですね。
いろいろやってる割に、どれも物になりませんが(^^;)
やりたい事が出来ているのがありがたい事です。