外国でも抹茶がブームとか。
日本人としては嬉しい事でもありますが、インバウンドによる抹茶の大量買いで大変な事になっているとか。
日本人とて、普通の家庭では抹茶は高級品です。
また、抹茶をお土産に買ったとて、抹茶を美味しく点てるには技が必要となります。
お土産用に大量に買ったとして、初めて抹茶をもらって飲む人は美味しく飲めるのだろうか?とか。
一応茶道経験のある私とて、抹茶の名前とランクなど(お薄用・お濃茶用)、抹茶の分量、水質、お湯の温度と量、お道具、捌き方がうまくいかないと粉っぽく苦くなってしまいます。
苦いだけが抹茶と思われるのもなんだかなぁ~~~
抹茶は上手に点てれば苦みの中に甘みも感じられます。
お菓子と一緒に頂くと至福の一服となります。
またお茶を飲むという事は世界共通で、亭主と客とのコミュニケーションだと思います。
是非、節度を持って購入して、美味しく頂いてもらいたいです。
という事で、いつも普通の玄米茶しか買わない(買えない)京都の老舗のお店でも、大量に購入する外国人がいるらしく、一人3個までと制限されているメッセージを横目で見ながら、1個でもめったに買わないボンビー日本人なんだ私(ちぇ)。
でも、玄米茶のほうが、いつでも気軽に美味しく飲めるのにね~~~と負け惜しみ?(^^;)
日本人としては嬉しい事でもありますが、インバウンドによる抹茶の大量買いで大変な事になっているとか。
日本人とて、普通の家庭では抹茶は高級品です。
また、抹茶をお土産に買ったとて、抹茶を美味しく点てるには技が必要となります。
お土産用に大量に買ったとして、初めて抹茶をもらって飲む人は美味しく飲めるのだろうか?とか。
一応茶道経験のある私とて、抹茶の名前とランクなど(お薄用・お濃茶用)、抹茶の分量、水質、お湯の温度と量、お道具、捌き方がうまくいかないと粉っぽく苦くなってしまいます。
苦いだけが抹茶と思われるのもなんだかなぁ~~~
抹茶は上手に点てれば苦みの中に甘みも感じられます。
お菓子と一緒に頂くと至福の一服となります。
またお茶を飲むという事は世界共通で、亭主と客とのコミュニケーションだと思います。
是非、節度を持って購入して、美味しく頂いてもらいたいです。
という事で、いつも普通の玄米茶しか買わない(買えない)京都の老舗のお店でも、大量に購入する外国人がいるらしく、一人3個までと制限されているメッセージを横目で見ながら、1個でもめったに買わないボンビー日本人なんだ私(ちぇ)。
でも、玄米茶のほうが、いつでも気軽に美味しく飲めるのにね~~~と負け惜しみ?(^^;)