goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

カトルカール

2021-10-15 10:05:36 | 手作り
最近はシンプルな焼き菓子しか作っていませんが、お菓子作りが趣味です。

カトルカールという基本の焼き菓子があります。

4分の1という意味だそうです。

卵1/4、砂糖1/4、バター1/4、小麦粉1/4。

言い方が違うだけで同じ焼き菓子のパウンドケーキは卵1ポンド、砂糖1ポンド、バター1ポンド、小麦粉1ポンドです。

どちらにしても、市販の物やお菓子の本のレシピではベーキングパウダーが使用されています。

ベーキングパウダーには微量だと思いますがアルミが入っています。

最近はアルミフリーのベーキングパウダーがあります。
わずかに重曹っぽい味がするので、必要なケーキを作る以外はあまり使わなくなりました。

昔はベーキングパウダーを使用してなかったハズですので。

さりとて、ベーキングパウダーなしで膨らますのには技術が必要です。

ここで書いたとて、実際にやってみると失敗するかもしれませんが、私の経験からのうんちくを。

ベーキングパウダーなしで、ふっくら美味しいカトルカールを作るためには、ホイップあるのみです。

低速で良いので、優しく優しく(しつこくしつこく)。

まず、大きなボウルにバターを入れてホイップ

砂糖を追加してホイップ

卵を追加してホイップ(慣れないうちは溶き卵にして何回かに分けてすると良いと思います)

最後、薄力粉をふるって入れて、ゴムベラか木じゃくしに持ち替えて、優しく粉っぽさがなくなるまで優しく(しつこく)混ぜます。
ここからはこねくりまわさないように。

生地がなめらかになってつややかになったら生地の完成。

焼き温度は、うちのオーブンで150度~160度で40分から50分。

上手くできたと思ったら、
まさかの、
最後に台所のシンクに落としてしまい失敗(大泣き)

そんな失敗した事ない!

すぐに救出したので、家で食べたいと思います。

作ってすぐは暖かくてやわらかくて甘さが際立ち美味しいです。

翌日には、バターが馴染み、少し生地がひきしまりさらに美味しくなります。

画像がなくてほんまに残念!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心地いい疲労感 | トップ | アーゼロンで体を拭く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

手作り」カテゴリの最新記事