今日の秋櫻写

こちら新宿都庁前 秋櫻舎

ほたる、ほおづき、高橋さん

2012年07月10日 22時03分26秒 | きもの

阿波徳島に行ってきたー!
帰ってきたー!

今日はその旅で撮った写真をようやくパソコンに落とし、
「第二カメラマン」としてやはりたくさんの写真を
撮ってくだった山岸さんも、その写真の数々を
CDに焼いてもってきてくださった。
夜、姐さんとそれらを見ながらきゃあきゃあ。
抱腹絶倒ものあり、ナイスショットあり、再感動あり。

ああ、たのしかったー!
みなさん、この上もなくいい顔。
おまけに不思議写真もいっぱい(笑)
どこまで写ってるんだ。
まあ、かなり気のいい場所に行きまくったからなあ。

阿波写真のアップはもうしばしお待ちください。


さて本日はこちら。



じゃん。
2ショット。

ヒサコさんはあの塩漬け繭の糸で織った絽の訪問着。
柄はメジャーなほうの源氏蛍ではなく、平家蛍の乱舞。
ある夜、闇の中をぶわあっとのぼっていく平家蛍のシーンに
遭遇し、その鮮烈なイメージを描いてもらったのだという。
帯は流水の紗袋。
蛍といえば清らかな水だ。

ワタシは大小あられの絽の江戸小紋に
ほおづきを刺繍した帯。
この時期のヘビーローテーション。
思い入れはもちろん落語の「船徳」。
「四万六千日、お暑いさかりでございます」でございますよ。
ああ、ほおづき市、終わっちゃった。
でもまだ締められるけどね。




平家蛍のこのきものは
後ろ姿のほうがインパクトがあるのだ。
ちなみにこれ、夜に着ているのを見ると、
蛍がふわーっと浮かび上がってくるの。





イベントの打ち合わせ仕事をひとつした後、
僭越ながら・・・誕生日を祝っていただいた。
下落合の昔懐かしの喫茶店にて。
わざわざ電車を乗り継いで。

この夜、ワタシにはちょっと生意気かな?
と思ってぐずぐずと購入を迷っていた帯揚げを
プレゼントしてもらった・・・!
うれしい。
生意気でもいいよ。してみよう。
何事も挑戦だもの。
濃い紫に白飛びシボの、紗の帯あげ。


帰りは近くのスーパー悉皆やの高橋さんの工房へ。
この喫茶店、工房のすぐ近くなので。

アポなしで行くには十分すぎるほど迷惑な時間なのに、
2階の窓の隙間にその姿をみつけ

「高橋さーん!」

と呼ぶと

「なに、どーしたの、あがっといで、茶飲んできなよ」

江戸前の単発的受け答え。
いいなあ。軽いなあ!

奥さまにお茶を出していただき、しばし歓談。

高橋さんがいなくなったら本当に困る。
高橋さんはそれくらい生地と洗いに精通して
技と知識をもってる本格職人なのだ。

高橋さんが云うにはちゃんとした洗い職人とは

「(きものを)水に入れる度胸のあるヤツ」

いうなれば、生地やシミの種類を知りつくしていないと、
水になんか入れられないわけ。
高価なものだったらなおさら。
ましてや人さまのものなのだ。
実際、今のきもの洗いは専門店と冠していても
ドライクリーニングオンリーで、
水洗いをする職人がほとんどいないというのが現状。

つまり、主流は化学薬品をたっぷり使っての処方。

でもそれだと生地は傷むし、
シミなどの汚れは数年後に浮かび上がってくるという。
あと

「ドライでさ、仕上げに衿なんかびしーっと
 プレスされちゃうと、ダメんなるよ」

ワタシなんかこれまで数々のシミやダメージを
見事に復活させてきてもらったので、
その実力は十分承知。

焼き肉のたれ(きものを着て焼肉屋に行くなという
話ではあるが、どーなるのか試してみたかったのだ)、
パスタソース、厚切りトーストにのっかったバターの塊、
大雨に降られて固絞りの雑巾みたいになったお召、
それから女性には少なくない生理関係の失敗だってへっちゃら。

「せーりね、(シミを)とっとくよ」

このフラットさ。プロだと思う。

でも高橋さんに、後継者は、いない。

「(仕事量と報酬が)割にあわないからね」

「オイラが仕事できなくなったらと思ってさ、
 (秋櫻舎に)紹介できる奴を探してるんだけど、
 先輩くらいしかいないんだよ」

高橋さんより先輩だったらダメじゃないか。

みんなでわいわいやっていたけど、
きもの業界のこういういわば影の領域の
後継者問題はひきもきらずである。
ほんとうだ。

そして思う。
今は高橋さんを困らせるくらい着よう。

失敗したきものや帯を出すと

「今度はなに!」

いつも云われるけど。


ザ・職人の高橋さんにお手入れを頼みたい方はこちら。

http://www.kos-mos.com/oteire/index.html

生き洗い(そのまま洗う)、解き洗い(きものを解いてから洗う)、
シミ抜き、カビ取りなどなど。
そのほか、色んな相談に乗ってくれます。

高橋さんには信頼する仲間がいて、そこでほどけた刺繍の修理や
昔のきものの染め直しなどは、それぞれ専門の職人たちに渡して
ありとあらゆることに対応してくれます。

大事なきものは特におすすめです。




中谷比佐子の『きものイズム』を伝えるホームページ



着たい着物を作っています



つれづれ面子のコーデ写真 6月

2012年07月05日 21時50分00秒 | きもの
今日は昨日にも増してムンムンの日だった。
夏は来にけり。
ワタシは暑いけど、全然イヤじゃない。

でもお昼どきに姐さんとワタシで
信州と富山の冬がいかに寒いか、
雪かきがどんなもんか、高校時代は雪の中でも
自転車で通学していたとか、気づいたら
そんな話ばっかりしていておかしかった。

「やたら暑いからですかね」

まったくだ。
でもイヤじゃないのだ。


さて、今日は6月の「比佐子つれづれ」を。

まずは飯島さん。





絽のひまわりの染め帯!
ぱっと目をひく引きの強さ。
きものの地色をひまわり色にしてるのが
またおしゃれである。


この日のつれづれは、柄の話をしてから
みなさんにきもののデザインをしてもらったのだ。



比佐子さんが自分のデザイン原画を
見せながら「こんな感じでね」と。

しばしデザイン考案タイム。
その後に発表会。

いやあ、みなさんさすがだ・・・。
というか、かわいくなあーーーい(笑)
否!すごい!

あの短い時間でちゃっちゃと描いて、
堂々と解説なさる。

ワタシ「みなさん、只者じゃないですよね」

比佐子さん「私の絵が一番下手だったんじゃ・・・」


それでは発表の様子を。







でもね、きもの好きたちがマイきもの好み、
ひいてはマイきもの観について話すのを聞くのは
すごく楽しいことなのだ。
お互いにものすごくたのしい。
去年の「クリスマスつれづれ」のときも
そうだったけど、こういう場面に出くわすと、
つくづくそう思う。

みなさまのデザイン画はこんな感じである。







ハイビスカス柄のきものなんて
ワタシも着たいと思ったな。
ブーゲンビリアとかジャスミンもいいね。


次は参加者の方々の装いを。
6月のつれづれは6月23日(土)。
もう夏である。



結城さん。
ワタシ、結城さんのこのコーデが大すきで、
このコーデを見られる時期になると
うれしくなってしまう。
博多献上のぱっきり白×黒とひょっとこの帯留。
やわらかな雰囲気で抜けるように白い肌の結城さんが
鉄火な辛口コーデを着るギャップもきゅーんなのである。




文子さん。
淡いペパーミントグリーンの夏結城に
科布(しなふ)のツートン帯。
とてもお似合いで、そして見るだけで涼しくなれる。
この姿で文子さんが入ってくると、扇風機かと思う!
写真だとあの透明感が出ていないのがすごく残念だ。




清見さん。
これも照明のせいで黄色くなっていて
ごめんなさいだ。
このきものもほんとは
淡いペパーミントグリーンなのだけど。
そんな涼やかな結城縮に帯はつゆ草の型染め。
そして作は浦野理一!

初めて実物をみたよ!
浦野利一といえば、小津安二郎映画。
当時のおしゃれ婦人たちの憧れブランド。

で、この胸元で揺れている
素敵な根付けは秋櫻舎のオリジナル(笑)
八色のスワロフスキーの先に
水晶玉がついてるケータイストラップを
根付けにしてらっしゃるようで。


http://www.kos-mos.com/husui/index.html

この根付け、邪気を祓いますぜ。
電磁波もさ!






水島さん。
スタイルがいいから帯でどんどん遊べてしまう。
いつも何かしらかわいい工夫をなさるんだけど、
この日はこれです。黄色いリボン。

みなさん「なにそれ、かわいー」と
云わずにはおれなかった。






武田さん。
お洋服もいっつもおしゃれなんだけど、
おきものもいつもしゃらーっと遊び心を効かせて着る。
この着流し感はほんと、武田さんの持ち味だなあ。
この日は絽の墨流しに、流水の染め帯。
ピンクや赤がポップな印象になるのも武田さんならではだ。






環さん。
着つけにほんとうに熱心で真面目で、
だから姐さんも達人のお客さま方も一生懸命
教えたくなるという。
帰国子女の環さんにとってきものって
どんな惹かれ方で面白いんだろうかと
たまに想像してみたりする。
この日は、この帯の前と後ろにいる
ちっちゃなカタツムリにヤラれた(ヤラれませんか?)。
この黒の紬の円も、水の波紋を連想させて6月のコーデ。




最後は陽子さん。
紺地に縞の結城縮み。
そして鹿の子絞り染の麻の帯。

美人きもの!

ひと言に尽きる。
背伸びも遠慮もない着姿。
すてきだー!


そうそう、6月といえば新橋演舞場の
「猿之助襲名披露公演」。
その芝居に行ってきたのはここでも紹介したけれど、
今日ネットニュースを読んでいたら、なんと
福山くんが極秘で行っていた日と同じ日だった!

VIP席にて鑑賞とあったけど、
新橋のVIP席ってどこかしら。
あの1階のガラス度の奥の席かなあ。
ぜひ拝見したかった。

ただ今から思えば、口上のときに、
中車(香川照之)が感極まって泣いちゃったのだけど、
ワタシはそれをみて感動しながらも、あのテンションで
ずっとやれるんだろうか・・・と思っていたので、
この記事を読んで納得した。

とにかく演者たちが肝いりの素敵な日に
行けたことをうれしく思った。
だって伝えたいという気もちが太い芸は
やはりいい場合がほとんどだから。
いい芸はうまい芸とは限らない。

「上手く演じる」なんざァ、芸人の恥なのだよ

家元談志も云っていたっけ。


なーんていいつつも。
ああ、そろそろ本気で旅行の準備をしなければ・・・。
阿波徳島はあさって。

モーニング・コールは頼んだ。
あとは荷づくり。
そして荷づくり。






中谷比佐子の『きものイズム』を伝えるホームページ



着たい着物を作っています



糞までも神秘

2012年07月04日 22時04分54秒 | きもの

今日はいい風の日だった。

お昼に大根をおろして、そこにちりめん山椒を和えたものを
作ったのだけど、すごくおいしかった。
まずこの大根がすばらしくおいしかったのだ。
ちりめん山椒の代わりに、辛し明太子を和えるのもすき。

他にはブロッコリーの大麻マヨネーズ&大麻フレークのサラダ、
かぼちゃの煮つけ、なめろう、そして味噌汁は
秋櫻庭園で採れたフレッシュなししとう。
ししとうのお味噌汁って夏にぴったり!
少し辛くて、少しにがくて、大好物。


さて今日は蚕がメイン。

助成金でスタートした研究のため、
長野は飯島にある志村さんの工房へ。
早朝の高速バスに乗って比佐子さんと。

途中のサービスエリアでカフェオレと
甘いパンを一個買うのが常。
それをバスの中で半分こしてたべる。
今回はあんぱんを購入。

ひと寝入りした後に、血糖値をあげる、
超低血圧のワタシにはうってつけである。





この日の比佐子さん。
南アルプスを背景に1枚。
絽ちりめんの海の染め帯は熊崎センセの作。

きれいなブルー。


志村さんのところでは「玉小石」という品種の蚕を
飼っており、今回の訪問は蚕を簇(まぶし)に上げる
上簇(じょうぞく)という作業が済んで、
ちょうど蚕たちが繭を作りはじめる頃。






神秘。

もう作りはじめている子、
まだ部屋をきめあぐねている子、
もう繭になっちゃった子、
いろいろである。

見ていてほんとーに飽きなくて困ったよ、ワタシは!

体はどの蚕もぷっくぷくで、表面はシルキータッチで、
半透明になって中の体液の流動がみえて。

近くに小川が流れているので、せせらぎの水音が
ずっーっとしているのもここの養蚕場のすきなところ。
蚕だって気もちいいはずだ。

この四角い間仕切りをした枠は「回転簇(まぶし)」というのだけど、
蚕のアパートメントみたいで面白いなといつも思う。



そして仕組みがよくできている。
極めて簡素に。

上のほうにばかり蚕が集まると(蚕には上にいく習性がある)、
その重さでぐるんと簇は180度回転し、全体的にちゃんと
均等に繭ができるようになっている。

ぐるんのとき、

「がらん!」

とけっこう大きな音をたてる。
かなり驚く。




三眠と四眠の蚕。
どちらも繭をつくる直前のもの。

品種改良によって三回眠ってから繭をつくる蚕と
四回眠ってから繭をつくる蚕をつくりだしたのだけど、
こーんなに大きさが違うのだ。



宝石箱。
繭玉が浮いてるの。
でも糸でそうなってるの。

きれいでしょう?

ただこの繊細さ。
志村さんのところの繭玉はちょっと特別だと思う。

きけば、飼料の桑の葉は、上から12枚目までしかやらず、
孵化したての極小の蚕にも化学飼料(粘土みたいなやつ)は
一切やらないのだ。

養蚕農家の桑の木はさいごはいつでも丸裸に
なっているものだが、つまり葉という葉をぜんぶ
使い切るものだが、ここでは上から12枚目までしか使わない。

なぜならその蚕の先にある「糸」を志村さんは見ているから。
やわらかい上の葉だけを与えることで、糸がより細く、
より艶が出るのだという。




一度、蚕が繭をつくり終えるまでを
夜通しみていたいと思う。


あと面白かったのは糞の色。
初めて知ったことでもある。




クロレラみたいな緑の粒がいくつも落ちていて
何だろう?と思っていたら「糞ですよ」と。

繭をつくり出す頃になると、黒い糞はどんどん大きくなり、
最後のほうではこんな緑の糞を出し始めるのだという。

で、最後の最後。
蚕がラストに出す糞の色は白なのだ。

石灰みたいな白い玉が写っていると思うけど、
それがそう。
もうこれで糸をはき始めるよ、というところで、
体中の不純物は白い化石のような形で出てくる。

最後は白なのだ。




新聞紙が濡れているのは、液体もいっしょに出るから。




志村さんと比佐子さん。




こちらは「千年蔟」。
この蔟は何連もつながった山型の網状をしている。

で、上の写真。
千年蔟から落っこちた蚕なのだけど、
なんと部屋のすみで繭をつくっていた・・・。
ああ。




通常の繭と玉繭。

玉繭は、二頭の蚕で一個の繭をつくるので
繭のサイズが大きいのだ。

ちなみに玉繭からひいた糸をよこ糸に使ったものには
牛首紬が有名だ。

玉繭の糸は内部で複雑に絡み合っているため製糸は難しいのだけど、
その玉繭の糸の特徴として、何本もの繊維がからみつくため強く、
また所々に節ができることで織物に独特の味を作り出す。




下の写真。
何組か玉繭を作っているところが
写っているんだけど、わかる?


これはランチタイム。



信州といえば、蕎麦ですよ。
「丸富」さんで。
おいしかった・・・!


さいごは美しいものを。






志村さんの工房にあった草木染の糸。
塩漬繭からひいた糸は光ってる。

実物はもっと綺麗。
ハッとするほど、綺麗。

桑を育て、繭を飼い、塩漬けし、糸を引き、そして織る。

志村さんの人生の時間は「よき糸」に注がれてきた。
これに異を唱える人はきっと誰もいないと思う。
でもきものになってこそと、よき糸からさらにその先のきものへと
志村さんのなかで何か美しい「像」が結ばれたのはここ数年。

よき糸からきもの、着る人へと意識が延びていったとき、
志村さんのなかでブワンと何かが膨らみ、
そして何か新鮮な創造力が生まれたようだ。

何かって何だろう。

今回の研究でそのしっぽを
捕まえてやりたいとすーっごく思う。
いや、しかし。
しっぽってところが実に謙虚なんだけど(笑)

だって研究ってそんなにするすると
思い通りの結果が出てくるものじゃないから!


というわけで。
今日はここまで。





中谷比佐子の『きものイズム』を伝えるホームページ



着たい着物を作っています





6月のきもの 単のバリエーション

2012年07月03日 21時22分15秒 | きもの
今日の湿気はすごかった。
ぎゅっと絞ったら、水が出てきそうだった。

案の定、夕方から雨。
でも夏の雨はすき。


今日は比佐子さんから。

6月はまだまだ寒い日が挟まっていて、
単で十分な日が多かった。
去年の今頃はもうすでにムンムンに暑かったと
記憶しているけれど。

6月中旬から。




大島に吉祥柄の桃の染め帯。帯は麻。
この大島、ひそかに絣の色がパステルカラーである。
列ごとに色が異なる。




桃は霊力のある果実で、不老不死や
『古事記』にも出てくるように魔よけの意味もある。
ワタシはこの帯が大すきなのだけど、
それは配色がピンクではなく、赤と青のぼかしが
上下に入っているから。
形もいい。

お次はこちら。



絹縮に紗袋のコーデは
お昼から海の町、銚子へ出掛ける日のもの。

お太鼓には、刺繍で海に三角形に吊られた
金銀の漁網のモチーフ。

ちなみに「きぬちぢみ」は小千谷縮(麻)の絹バージョン。
むっとした、でも少し肌寒い日にはこのさらさらした感触、
そして絹のやわらかくほんのりとあたたかい温感が
まさにぴったりである。

いいんである、絹縮。



前は金銀の千鳥に、帯留は船。

この帯留は比佐子さんのお母さまのものだそうだが、
ワタシはこの帯留をみると、いつもかつての長崎の出島で
盛んだったオランダとの貿易を思ってしまう。
なんかカステラの箱とか童話の絵本に描いてありそうな、
ちょっとバタ臭い感じがふーっとイメージされるんである。
和洋折衷というかね。
すきなんだな、和洋折衷。




長じゅばんは青緑の絽。



ザ・裾つぼまり。
墨色のぼかし加減がナイス。
伊藤幽水さんの作。


そして姐さん。





ねずの濃淡お召に刺繍の紗袋。
刺繍が淡いトーンなのでどことなくシック。
そこへターコイズブルーの帯〆と黒の帯揚を
あわせて締めにくるのが姐さんらしい。




おまけ。
ピンクのお召に縞の絽の帯。
超定番の白に赤の飛びシボの帯揚。
白×ピンクの水引の帯〆。

可でもなく不可でもなくというコーデで
申し訳ないのですが(笑)、あえて云いますとー

このお召のピンクは、いい塩梅に抑えた、
そういうピンクだからだと思うんだけど、
着ていてね、すごく楽なのだ。
うまくいえないけど、楽なのだ。
ヘビーローテーションなのは云うまでもなし。
この縞の帯も重宝してる。
芯はかなりやわいのを入れているのも、
縞ものだから、しどけなくの気分で。


さーて、お次はとき子さん♪
そしてようやく6月下旬まできたー!




幾度となく着つけのおさらいレッスンに
来てくださるとき子さんが着ておられるのは
ポーラという生地の単。

ウールに強い撚りを掛けて作ったものだそうな。

詳しくは比佐子さんの「毎日更新!きもの365日 Part2」の
この記事に。

http://blog.goo.ne.jp/kimonohatena/e/17a85397c98a2bbe26058b11495ceca1


大島にしてはさらさらしてないし、
結城にしては涼しそうだし・・・ハテナ。
最初何か分からなくて、

「このおきもの、なんて書けばよろしいんでしょうか」

と訊ねたら、とき子さん。

「私も分からなかったんですけど、ポーラという
 生地だと今、中谷センセイに教えていただきました」

ワタシも勉強になります。

しかしこのコーデ、とーっても素敵。
なんといっても輝くのはこの帯だろう!




麻に菖蒲の花が手描きしてあるのだ。
いい帯だなあ。
デザインも、風情も。
きゃあきゃあ云ってしまった。

お母さまの帯だそうで、締めたいのだけど、
ふにゃふにゃしているので・・・どうでしょう、
と持ってらしたのだ。

みてみると、芯が入っていない仕立てになっていたようで、
この日はそのままでお稽古して、改めてこちらで
芯入れ&お手入れをすることにして置いていかれたのだった。

たまたま今日、その帯が仕立て上がってきたのだけど、
生まれ変わったようにピーンと新しく、
いっそう素敵な帯になってきた。
とき子さん、喜ばれるだろうなあ!


そんなわけで。
今日はここまで。

徳島に行くまでがんばるぜ。






中谷比佐子の『きものイズム』を伝えるホームページ



着たい着物を作っています







松田のマヨネーズ

2012年07月02日 21時34分52秒 | きもの
7月になっちゃったけど!
6月の写真をドドっと。

まずは埼玉。
6月15日(金)。

ナチュラル系や高級系のマーケットでは
よく目にする「松田マヨネーズ」の製造元へ。



ここは、秋櫻舎でも何度も皆さまに
お出ししている大麻のマヨネーズを
作っているところでもある。



小規模で丁寧に、誠実に作っておられるのは
工場を見るだけでなく、主の松田さんの
ライフ・スタイルとお人柄からもよく分かる。

自分たちが食べるものは、共同の畑で作り、
それらはもちろん有機栽培で、種だって
品種改良されていない原種をつかうのだ。
だから松田さんの工場と自宅の周りには
じつにさまざまな植物が植わっていて、
ぱっと採って、調理して、
すぐにその日の食卓に並んでしまう。



上からホースラディッシュ(よくステーキなんかの
横に添えられている辛い香味野菜)、
三つ葉、栗の花。

田んぼもある。

米の場合は農薬を使わないとなると、
害虫はどうするのか。



鴨を飼うのだ!
鴨は害虫をたべるという自然界の
生態ピラミッドを利用するわけ。

まだひよこの鴨たちがスイスイ泳いでいた。
かと思うと、いきなり猛スピードになって競争したりして
とにかくよく遊ぶ。

ちなみに蛍光ピンクやイエローの糸が張ってあるのは
カラスの侵入をふせぐため。
カラスは鴨をどんどん食べていくのだそうだ。
でも驚くべきは、糸をあんなに張っていても、
まだ鴨がやられるという事実。
カラスは手をもってるのか。




小屋の中にもまだ戦力がいっぱい。




それからこれも。
お醤油だって自家製だ。




これが松田さん。
非常に非常に穏やかな方で、
姐さんとひそかにソクラテスと呼ばせていただいていた。
だって彫が深くて、慈しみ深い目をしていて、
ギリシャの哲学者のようなんだもの。




みんなで。
秋櫻舎の4人はまだ全員単を着ているな。


そんなわけで。
緑いっぱい、障害物ゼロの世界で
ほぼ終日過ごす。


ああ、きものの写真もどんどんアップせねば。





中谷比佐子の『きものイズム』を伝えるホームページ



着たい着物を作っています