(特活)バングラデシュと手をつなぐ会

南アジアの国 バングラデシュで
病院、学校、看護学校の運営支援を
行なっています

バングラ料理教室~レシピ~

2007年01月28日 | イベント報告



 * * * * ピアズ(豆と玉葱のかき揚げ)* * * * 

〔材料〕豆150g、玉葱()1個、塩、青唐辛子 

   豆を5~6時間水に浸す
   ミキサーにかけ、ペースト状にする
   玉葱をスライスし、豆のペーストと和える
   塩と青唐辛子で調味する
   スプーンで一口大にすくい、高温の油で揚げる。

 * * * * ムルギルマングショ(チキンカレー)* * * * 

〔材料〕鶏肉1kg、玉葱2個、じゃがいも6個、生姜1かけ
    にんにく2かけ、塩・こしょう適量、スパイス適量

  鶏肉は余分な皮をはぎ、食べやすい大きさに切る
  玉葱はスライス、じゃがいもは4つ切り、生姜・にんにくはすりおろす
  鍋に油を引き、玉葱、生姜、にんにく、塩、スパイスを炒める
  ③の鍋に鶏肉を加え、中火で焦がさないように炒める
  別の鍋にサラダ油を引き、じゃがいもを炒める
  ジャガイモが少し色づいてきたら④の鍋に加え、混ぜる
   鍋にお湯を加え、10分ぐらい中火で煮た後、塩で味を調える
 


バングラ料理教室のご報告

2007年01月28日 | イベント報告
バングラデシュと手をつなぐ会では、1月28日(日)あいれふにおいて、毎年恒例『バングラ料理教室』を開催しました。暖冬とは言え、それでも寒~い寒い1月の最終日曜日。ホットでスパイシーなバングラの香りにつつまれ、集まってくださった大勢の皆さんとあたたかいひとときを過ごしました。

今年はいつにも増して多様な参加者。下は高校生から上は??歳のご年配の方まで。職業も、バングラデシュとの関わりも様々でした。さらに、国籍も多様で、バングラデシュをはじめ外国の方々の参加が多かったのが印象的でした。日本語、ベンガル語、英語にボディランゲージまで飛び交い、各グループとも和気あいあいとした雰囲気で交流を楽しんでいただけたようです。



また、今回のメニューは、ムルギル・マングショ(チキンカレー)とピアズ(豆と玉葱のかき揚げ)の2品だったのですが、どちらもおいしい!!いずれも手近にある食材で代用可能で、「家でも作ってみたい!」という声が多く聞こえてきたのも嬉しいことでした。

調理と会食が一段落着いた後は、昨年12月スタディツアーでバングラデシュを訪れた方々からのミニ報告会を行いました。FUNNのN研受講生でもあるTさんから現地で接した食文化に関する面白報告があった他、農村の一般家庭で一緒に料理をしたり、お手玉で子どもたちと一緒に遊んだりした経験から、言葉は通じなくとも楽しい時間は共有できたという感激に溢れる現地報告などがありました。料理教室参加者の方々からも多くの質問の声が上がり、普段触れることの少ないバングラデシュの農村生活を感じてもらう機会となりました。

参加者の方々からは、「今回初めて料理作りに参加して、新たな出会いがあり、様々な話を聞くことができ、カレーも美味しくできて楽しかった」「今回はお料理がメインだったが、会の活動についてももっと知りたいなという『きっかけ』になった」というような感想をいただきました。料理という点で集まった方々が、このように楽しい時間を共にし、自然といろんなことを語れる。もちろんその中にはバングラデシュの話題もたくさんあって、バングラデシュに親しめる。興味が涌いてくる。それってとても素敵なことだなあと感じます。

今回は料理という面からバングラデシュに接していただいたわけですが、これからもバングラデシュの持つ魅力をいろいろな側面からご紹介し、たくさんの方々に興味を持っていただく機会を作っていけたらと思っています。「手をつなぐ」ための第一歩は、やっぱり相手に興味・関心を抱くことからですからね!

(Y)

はいはぁい、新年です!

2007年01月02日 | デイリー
謹賀新年!おめでたい!
何があるじゃないけれど、お正月はめでたい感が漂いますね~。

さてさて「バングラデシュと手をつなぐ会」今年も張り切っていきましょー。
というわけで、活動の報告や案内等です。

■冬のスタディーツアー
昨年末12月には、ラフマンさん他6名のメンバーで「冬のスタディーツアー」が開催されました。
無事帰国されたことはメールでお聞きしましたが、バングラでのあんなことやこんなことはまだまだベールに包まれております。
判明次第(笑)Blogにてアップしていけるといいな~

■お料理教室
1月28日(日)バングラカレー教室が開催されますよー。
詳細は近々アップします。
が、まずは皆さんスケジュールを押さえといてくださいませませ。