カップリのページ(笑)

カヤックフィツシングやいろいろ

9月後半

2018-09-25 11:09:49 | ヒスイ拾い

20日は午前中だけヒスイ探しいきました。

結果は風化ラベで大したことないです。

オンファス多めのヒスイなのかネフなのかわからないけど

もってきて比べてみるとよく似てます。

丸いのは親不知拾ったオンファス多めのヒスイ(鑑定済み)

やはりこれもo川がふるさとだったのかもしれない。

そしてやはり親不知で拾った黒に薄緑混じりもo川の黒とつながった。

真ん中左と下3つは海岸採取。

これで元kドラ下から親不知で最近拾ったヒスイはほぼo川だとわかった。

 

実は海岸のヒスイは拾いやすいところとそうじゃないところがあって

こんな感じ。

拾いやすいところは赤くしてみた。

o川右岸~田海川~ぬな川導流提まであまり実績なし。

そして須沢のトイレとトイレのあいだも実績なし。

海底地形を見てみるとそこは水中岬になってて両サイドが急深になってる。

たぶんh川から運ばれたヒスイはこの辺で止まってしまうだろう。

一方o川から親不知方面は順調なのにラベンダー方面はまったくダメ。

これはテトラの影響もあるけど公園化で大量の砕石が入れられたのだ。

これは2000年頃の写真。

クロダイがよく釣れた((笑)

このころはヒスイにまったく興味なかったけど右岸でも拾えたんじゃないかな。

 

ネットを探すと昔青海から親不知まで砂浜歩いて行けた記事も出てくる。

おそらく河川の砂防工事が進んで土砂の供給が減ったからなんだろうな。

平成7年の姫川豪雨災害の後の姫川河口はいまより100mは海岸線が海に出てたと思う。

暇があったら工事の歴史とか調べてみたい。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月前半 | トップ | 9月後半(追加) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (旦那)
2018-09-25 20:55:17
海底地形図がめちゃくちゃ興味深かったです。最近は川以外では、実際に須沢西と須沢八久保と、青海西しか入らないようになりました。実感としてあったものが、図形として示して頂けると、なるほどと、納得できます。ありがとうございます。
コメントありがとうございます (カップリ)
2018-09-25 22:16:25
白土の匂いのする流れ込みの導流堤の前が急深で丘からマダイが釣れるほどです。
多分50mほどの水深にお宝が蓄積されてると思いますw

コメントを投稿

ヒスイ拾い」カテゴリの最新記事