漢字家族BLOG版(漢字の語源)

漢字に関する話題など。漢字の語源・ワードファミリー。 現在、荘子「内篇」を素読しています。

蛇の和名について、ちょっとヘビーかな?

2013年01月02日 00時44分49秒 | Weblog

蛇の和名について

 「巳(シ・み),蛇(ダ,ジャ・へび)-漢字家族」に、の漢語としての解説を紹介しましたが、その訓読みについて、つまり、なぜ、「巳」(シ)の訓が「み」なのか、ということについては、そのままになっていました。

 南方熊楠「十二支考(蛇に関する民俗と伝説)」によると、

 (1)蛇類は、水を好み、水中あるいは水辺に棲む。
 (2)水辺に棲んで人々に怖れられることから、ミヅチと呼ばれた。
 (3)ミヅチとは「水の主」の意である。
 (4)巳(シ)「み」と訓ずるのは、
  「みづち」のあたまの「み」をとったもの。
  これは、子(シ)を、ずみのあたま)
  卯(ボウ)を、さぎのあたま)
  と呼ぶのと同じ用法である。
 (5)蛇(ジャ)=和名(わみょう)は、「へ
  蝮(フク)=和名(わみょう)は、「は
  であることから、へび類の最も古い総称は「み」であると推測される。
 (6)本居宣長の説によると、「ミヅチ」「ツチ」は尊称である。
  したがって、「ミヅチ」とは、「蛇の主」の意味である。

  ということは、要するに「み」という訓読みが、そもそもをあらわす語幹であるということか。

 他にも、蛇のことを、へみ・くちなわ・おろち・へび・へんび・・・と呼ぶ例をあげながら蛇の生態等について詳述しています。出典となる資料は膨大で、一読すれば彼の博覧強記ぶりに今更ながら舌をまくことでしょう。元旦から読むにはちょっとヘビーかな?
 
 → 盃中蛇影(盃中の蛇影)<故事成語>
 → 蛇足(画蛇添足)<故事成語>