HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

南極と北極では氷に含まれる塩分が違うの?

2012年05月16日 | 日記

 南極や北極の氷が塩分を含むかどうかは、南にあるか北にあるかによって決まるのではありません。 海水が凍った氷には塩分が含まれており、降り積もった雪が固まった氷には塩分が含まれていません。 南極には大陸があり、大陸に降った雪が凍った氷は塩分がなく、南極では、塩分の含まれていない氷の比率が高くなっています。 北極域でも、グリーンランドなど陸地の上には、塩分の含まれていない氷があります。 一方、氷山は陸地に堆積した氷河が欠けて、海に落ちたものです。 氷山にはピラミッドのように上部が三角形にとがったものと、テーブルのような台地状のものがあります。 欠けた氷河が大きいとテーブル形になり、小さいとピラミッド形になります。 南極では大陸の上をゆっくりと氷河が移動し、海面上にせり出し、やがて折れて氷山になります。 こうしたことから、南極では大きな塊の氷山が多く、テーブル形は南極の方が多くなります。 もちろん、南極にもピラミッド形の氷山はありますし、北極にも数は少ないですがテーブル形の氷山はあります。 ちなみに、氷山はもともと陸地の上で凍った氷なので、塩分は含まれていません。


どうしてサケは生まれた川に戻って来れるの?

2012年05月15日 | 日記

 川で生まれたサケは、親になってまた生まれた川に戻ってきます。 一体サケは何を目印にふるさとの川に戻ってくるのだろうか? 実は、サケは生まれた川の匂いを憶えていて、その匂いを頼りに自分の生まれた川に戻ってくるわけです。 サケは卵から孵って最初に嗅いだ匂いを一生忘れないそうです。 実験によって、川から海に出ようとするサケの一部に、鼻せんをしてみたところ、鼻せんをしないサケは、きちんと同じ川に戻ってきたのに対し、鼻せんをしたサケは生まれた川に戻ってこなかったそうです。 サケは、北の国の綺麗な川に卵を産みます。 そして、卵から孵った子は海へ出て大きく成長していきます。 北海道で生まれると、アラスカの近くまで行き、アリューシャン列島、ベーリング海辺りを回って、4年後に親になって生まれた川に戻ってきます。 川に戻ったサケは、強い川の流れにも負けず、上流めざして泳いで行き、川の底の石の下などに卵を産み、一生を終えます。 ちなみに、最近では、人工で卵を孵して、丈夫になってから川に放流するので、川に戻ってくるサケの数は多くなってきているそうです。


どうして「お金」の単位が「円」になったの?

2012年05月14日 | 日記

 日本のお金の単位が「円」になったのは1871年(明治4年)からです。 江戸時代までの「両(金貨)」、「匁(銀貨)」、「文(銅貨)」という複雑な通貨単位から切り替えられました。 正確には「円、銭、厘」に切り替わったのですが、現在では銭と厘はごく一部(紙や電気などの単位)を除いて普段の生活の中ではほとんど聞くことはありません。 新しいお金の単位が「円」になった理由には諸説があり、ひとつはそれまでの金貨が楕円形だったのに対し、新しい硬貨が円形になったためとする説。 ふたつめは、当時の知識人の間で両を円と呼ばれていたことに由来する説。 さらに当時の財務担当参議 大隈重信が貨幣を円形にするように提案した際に、「親指と人差し指で円を作れば、子供でもお金のことだと判るのだから円がい。」と主張したことから決まったとする俗説もあります。


母の日の花「カーネーション」

2012年05月13日 | 日記

 カーネーションは、十字架にかけられたキリストを見送った「聖母マリアが落とした涙の後に生じた花」という言い伝えがあります。 花言葉は、赤は「愛を信じる」、白は「私の愛は生きている」、ピンクは「熱愛」などで、母性愛を象徴しています。 まさに大切な母親に贈る花として最適です。 カーネーションが生まれたのは、旧ソ連のコーカサス地方です。 古く、ギリシャ時代から栽培が始まったと言われ、ギリシャ神話にも「美しい娘の生まれ変わりの花」として登場しています。 その名前の由来には色々な説がありますが、ラテン語の“肉色”(Incarnation) という、原種の色からきた説、また、シェークスピアの時代には花冠として使われたことから“戴冠”(Coronation)からきた説などが主に伝えられています。 中世に入ると、しばしば絵画や彫刻に、あるいは詩や小説の中で、その美しさが表現されるようになりました。 このように芸術、文芸作品を通してカーネーションは、古くから人々に愛されてきたようです。 また、カーネーションは、スペイン、モナコ公国、ホンジュラスの国花になっています。 ちなみに、黄色のカーネーションの花言葉は「軽蔑」、「嫉妬」なので、花言葉を気にする方へ贈る際には注意しましょう。

【母の日に娘・息子にしてほしいと思うことランキング】
 1位 : 「いつもありがとう」と言ってもらうだけで良い
 2位 : 一緒に食事をする
 3位 : 手料理を作ってもらう
 4位 : 家族と一緒に家でゆっくり過ごす
 5位 : 旅行にでかける


自分なりの「シャックリ」の治し方を考えよう!

2012年05月12日 | 日記

 シャックリは、横隔膜が急に痙攣を起こした状態の事を言います。 胃が張っているとか、軽い消化不良で腸にガスが溜まっている時に、よく発生すると言われています。 このシャックリには「びっくりさせる」というショック療法以外にもたくさんの民間療法があります。 例えば、「針の穴に2本の糸を通す」とか、「シャックリが出る瞬間に唾を飲む」、「水の入ったコップの向こう側に口をつけて逆さに水を飲む」などがよく言われるものです。 実はこれは、何の医学的根拠も無く、他の事に集中させて意識をシャックリから逸らす事によって、シャックリが治まるという事なのです。 だから、自分なりの方法を考えるのも良いかも知れませんね。 関係ないですが、私は「牛の横隔膜」(ハラミ:背中側部位、サガリ:肋骨側部位)が大好きです。


夏バテ予防に「獅子唐辛子」!

2012年05月11日 | 日記

 「獅子唐辛子」はナス科のトウガラシの甘味種で、「シシトウ」と呼ばれることも多い。 植物学的にはピーマンと同種で、先端が獅子の頭に似ていることから「獅子唐辛子」と呼ばれるようになったそうです。 栽培中に水分ストレスがかかったり、単為結果(受精が行われずに子房壁や花床が肥大して果実を形成すること)すると辛みが増すようで、10個の中に1個ほど辛いものがあり「食べ物のロシアン・ルーレット」と言われています。 「獅子唐辛子」は唐辛子と同じ成分「カプサイシン」が含まれ、新陳代謝を良くし、免疫機能を高め疲労回復に役立つビタミンCを多く含むので夏バテ予防に効果的です。 焼く、煮る、揚げる、さまざまな調理法で食べることが出来ますが、そのまま加熱調理すると中の空気が膨張して破裂する恐れがあるので、小さな穴を何箇所か開けてから調理すると良いでしょう。 ちなみに、油で炒めると、カロチンの吸収率がアップするようです。


野球や陸上競技は、なぜ左回りなの?

2012年05月10日 | 日記

 野球や陸上競技のトラックなどは、なぜ右ではなく左回りに走者が走るのだろうか? また、フィギュアスケートでも左回りに回転する選手が多い。 これは、「軸足」に右足よりも左足が多いことと関係しているようです。 「軸足」とは、目を閉じて片足で立ったときに、より安定する方の足で「利き足」とは関係ありません。 人間の足は、両方とも同じように使っているようで実はそうではないのです。 「軸足」は、実際には少し長く、筋力も発達しています。 左足が「軸足」だと、カーブでは左足に体重をかけ、体を傾けるため自然に回れます。 そのため左回りの競技が多いと考えられています。 また、フィギュアスケートのスピンをかける際も、リンクを左に回りながらより強い足を軸にして回転をかける方がより高く、回転しやすいんですね。


なぜ「お札」に肖像画が描かれているの?

2012年05月09日 | 日記

 日本の一万円札の福沢諭吉、アメリカの1ドル札のジョージ・ワシントンなど、紙幣には偉大な人物の肖像画が描かれていますが、そもそもなぜ肖像画が描かれるようになったのだろうか? 肖像画が描かれる理由としては、まずニセ札防止のため。 人間の顔は、ほんの少しの違いでも気づきやすいと言われています。 他には、国民に敬愛の念を抱かせるために、現国王や国父、建国の歴史にまつわる英雄的人物の絵柄を採用するという理由です。 インドのガンジーやイギリスのエリザベス2世、アメリカのワシントンなどがこの例に当たります。 誰をどの紙幣にするかという点では、国によって様々です。 日本はより偉大な人物を高額紙幣に採用する傾向があるのに対し、アメリカでは建国の父・ワシントンを、最も人の目に触れる機会の多いという理由で1ドル札に採用しています。


なぜ揚げ物には「キャベツ」がついてるの?

2012年05月08日 | 日記

 日本人の食卓に生野菜が並べられるようになったのは、意外に最近の事です。 これは、日本人が米を主食にしてきたからで、副食としての野菜は、煮たり漬けたりして、塩味をきかす事が多かったからだそうです。 幕末から明治にかけて、外国から色々な野菜が入って来ましたが、ほとんどが当時の日本人の口に合わなかったようです。 明治になって「ポーク・カツレツ」が考案され、最初は温野菜などが添えられていたそうです。 しかし、日露戦争で店の職人が戦争に狩り出され、人手不足のため温野菜が使えなくなり、生キャベツの刻んだものを使い始めたそうです。 これが意外と良い組み合わせで、以後定着して行きました。 明治以降、西洋料理が上流階級から民間と広がって行きましたが、サラダとして野菜を生食するのは好まれなかったようです。 僅かに、キャベツだけが皆の口に合ったので、レストランで出される揚げ物に添えられるようになったようです。 現在でも、トンカツやハンバーグステーキの皿の上にはキャベツが乗っているのは、その名残りというわけです。 ちなみに、レモンを添えてあるのは、レモンを揚げ物にかけることでキャベツの千切りとの相乗効果で、消化を助け、疲労回復に役立つからです。


なぜコンビニは雑誌が窓側にあるの?

2012年05月07日 | 日記

 どのコンビニも必ず窓側に雑誌類の棚があると思います。 窓側といったら、お店の設置場所によっては日当たりが良すぎて、本の色が褪せたりして売り物にならなくなる可能性もあります。 なのに、なぜ窓側に雑誌があるのでしょうか? 第一には防犯の役割をするためにそのように設置されたようです。 お客さんが立ち読みをしていることで常時店内に居る、ということが外側から見てすぐに分かるため、そうしたことで強盗などを抑止するという意図があるそうです。 そして、第二はお客さんを呼び込むためです。 他のお客がすでに店内にいることで、安心感であり、店内に入りやすいという心理的な作用を働かせる効果があるからだそうです。 このような理由から、少々リスクがあったとしても窓側に雑誌の棚を設置しているのですね。 ちなみに、コンビニが混む季節は「夏」だって知ってました?


「冷や汁」の本家は何県?

2012年05月06日 | 日記

 現在「冷や汁」と呼称される料理の中では、宮崎県のものが「鎌倉管領家記録」の「冷や汁」に一番近いものと言われています。 元々は「農民食」、「陣中食」と呼称され、忙しい農家の食事として簡単に調理でき早く食する目的の料理だったそうです。 冷たい味噌汁を冷ました飯・麦飯にかけて食べる、いわゆる「味噌汁ぶっかけ飯」の一種です。 冷たい味噌汁は、すり鉢にいりこ若しくは焼いてほぐした鯵などの魚と、炒った胡麻と麦味噌を入れ、すりこぎですり、軽く焼いた後、すりこぎですり混ぜながら、冷たくした出汁を注ぎ入れて作ります。 魚はいりこやアジを使うのが一般的ですが、淡白で癖の無い魚ならばどんなものでも利用できます。 健康食としてのイメージも高く、食欲の落ちる暑い夏の夏バテ対策としても食べられているそうです。 ちなみに、埼玉県や山形県など日本の各所に、同名でそれぞれ別内容の料理や、別名ではあるが内容が類似している料理が存在するそうです。


なぜ「子供の日」に柏餅やチマキを食べるの?

2012年05月05日 | 日記

 柏餅は日本全国同じようなものが多く、ほとんどの柏餅は、上新粉でおもちを作ってその中にあんをくるんで蒸して作ります。 チマキが中国伝来なのに対し、柏餅は日本独特のものです。 柏餅の起源は江戸時代にまでさかのぼります。 柏の木というのは、新芽が出るまで古い葉は落ちないという特徴があります。 この柏の木の姿を私たち人間に置き換えて、「新しい芽(子ども)が産まれるまで親は死なない(枯れない)」→「子孫繁栄で家系が絶えない」というような縁起ものとして柏の葉を結びつけて、子孫繁栄の願いを込めたお菓子として柏餅が広がったと言われています。 関東では柏餅、関西ではチマキを食べる傾向があります。 平安時代に中国から端午の節句が伝来したときにチマキが伝えられ、全国に広がって行きました。 その後、江戸時代に端午の節句が五節句のひとつになってから、縁起の良い柏餅が江戸の主流となり、伝統を重んじる上方はチマキを伝承したようです。 ちなみに、柏の葉を外表に巻いているものと、中表(裏を外向け)に巻いているものがあります。 これは小豆あんのときは外表に、味噌あんなら中表に巻くなど、中身の違いを表しているそうです。


なぜ動物園の熊は冬眠しないの?

2012年05月04日 | 日記

 冬になると熊は冬眠するというのは常識ですが、動物園の熊は冬眠しません。 そもそも熊が冬眠するのは、冬場にエサが手に入らないため、エネルギーをなるべく使わないように眠っているわけです。 熊は秋に十分栄養を補給して、長い冬を越すための体を作り、準備万端で眠ります。 熊は身体に蓄えた脂肪を使って生命を維持し、春を待ちます。 身体の脂肪だけで、数ヶ月過ごすのだから凄いですよね。 ところが、動物園の熊にはエサを心配する必要はありません。 年中食べるものには困らないから、越冬するための体も作る必要がありません。 そうなると体の機能が冬眠モードに切り替わりません。 だから動物園の熊は冬眠しないんですね。 ちなみに、春になって巣から出て来た熊は、体重が2/3位まで落ちて見事に痩せているそうです。 寝てるだけで痩せられるなんて最高ですね!


「納豆」にも「旬」があるの?

2012年05月03日 | 日記

 大抵の食べ物には、いわゆる「旬」と言う物があります。 では納豆はどうなのでしょう? 納豆は、他の食べ物に比べて少し変わった製造方法が取られています。 普通、スーパーなどに食べ物を出荷する際、それは既に「完成」しています。 ところが納豆は、大豆と納豆菌を一緒にお馴染みのパッケージに入れそのまま出荷し、パッケージの中で発酵させています。 出荷と製造を同時に行っているような物なのです。 納豆のパッケージには製造日(大豆に納豆菌をつけた日)が書かれています。 スーパーに届いた頃には既に食べられる状態になっていますが、実際の旬はスーパーに届いた日より少し遅れた、製造から5~7日ほどです。 作りたてを買ってすぐ食べるのではなく、買ってきてから2~3日置いた方が、美味しく食べられるそうです。 ちなみに、納豆の賞味期限は10度以下で保存した場合、10日前後とのことです。


なぜカビの生えたチーズが食べれるの?

2012年05月02日 | 日記

 好きなチーズを聞かれて思い浮かぶのは何でしょうか? 産地や製法によって個性があり、どれかひとつを選ぶのは難しいでしょう。 しかし、なぜロックフォール等に含まれる青カビや、カマンベールの白カビは食べても大丈夫なのでしょうか? カビには多くの種類があり、大きく分けると「体に悪い作用をするもの」と「体に良い作用をするもの」の二つがあります。 チーズに含まれるカビは、勿論「体に良い作用をするもの」です。 このカビは、他のカビの増殖を抑え、チーズに含まれるたんぱく質や脂肪を分解し、美味しさを高める効果があります。 もし、チーズのカビが気になるようであれば外皮を取り除いて中身だけを食べるとか、最初は一口、徐々に量を増やしていけばいいでしょう。 ブルーチーズの食べ方は、甘めのワインやハチミツなど、甘いものと一緒に食べるのがコツだそうです。 ちなみに、チーズの脂肪は「中鎖脂肪酸」なので、分解されやすくエネルギーになりやすいため、体に脂肪が付きにくいようです。 さらに、中鎖脂肪酸が肝臓で燃えるときには、他の脂肪も燃えやすくなると考えられています。