2015年4月4日、京都日帰り旅行でのこと。
早朝、新京極にある錦天満宮を参拝しました。
※錦天満宮 公式サイト
⇒ http://nishikitenmangu.or.jp/
知恵・学問・商才・厄除け・招福の神様として信仰が篤いです。
本殿 ご祭神は菅原道真公。
「撫で牛」
境内にある「塩竈神社」
御祭神は
『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルのひとりといわれる
源融(みなもとのとおる)公です。
安産の神様として信仰されています。
かつて源融公の大邸宅「河原院」跡に
錦天満宮の前身である歓喜光寺があり、
源融公をご祭神として創祀されたのだとか。
そののち、現在の場所へと移されたのだそうです。
本殿前にある「からくりおみくじ」。
人が近づくと神楽が鳴りだして獅子舞が踊り始めます。
総合みくじをひいてみたら「大吉」でした。
錦天満宮を参拝後、鴨川沿いの桜を愛でて
まいまい京都の源氏物語コースに参加したのでありました。
「平安あれこれ」カテゴリの最新記事
【光る君へ】藤原道長による「望月の歌」、四納言による解釈メモ
【旅行記INDEX】京都へ行ってきました!(2024年11月)
【広島県立歴史博物館】特別展「源氏物語の世界展」より 女性装束 十二単の変遷(...
【平安あれこれ】2024年11月16日、土御門第跡にて「望月の歌」を偲ぶ
【広島県立歴史博物館】特別展「源氏物語の世界展」に行ってきました!(2024年9月)
【平安あれこれ】鏡神社 ~松浦なる鏡の神~(2024年6月)
【平安あれこれ】『源氏物語』に登場する玉鬘と九州の『源氏物語』ゆかりの地
【旅行記INDEX】宇治・大津・京都へ行ってきました(2024年5月)
【平安あれこれ】一条院跡 ~一条天皇の里内裏~
【平安あれこれ】平安京一条大路跡~かつて賀茂祭の祭列が通った~