ここらでは今朝初雪を観察する。北側部分にうっすらと白くなっている。例年に比べればひと月以上遅いかも。それだけ暖かいのかも、昨年は例年より1℃気温が高かったようだ。そんな事の影響か我が家の紅梅が咲きだした。こんなに早く咲くのも珍しい。写真は初雪の様子。
午前6時 6年生によりおんべに点火される。瞬く間に勢いよく火がまわり、大きな火柱が夜空に吸い込まれて行くように。火の勢いが衰えた頃から持参した餅を焼き始める。その餅の形も色々、我が家ではここ20年位餅をついていなく買った餅、形がきれいで小さい餅。自分家で付いた餅は一目で分かり、大きさ 厚みがバラバラ。だけだ手間をかけ 心を込めた餅は旨いんだろうなと思いつつも! 焼けた餅は朝食で七草粥に入れて食す。無病息災を願って。
各戸より出された松飾りを午後よりPTA子供保護者が集め、おんべ作りが行われた。少し遅れて出かければ、もう大部分が出来上がっている。天気は良いが南風が強く、色々な物が飛ばされるくらいに。午後3時頃にはりっぱなおんべが完成する。明朝6時に点火し、五穀豊穣、家内安全、無病息災などのねがいを込めてどんど焼きが行われる。早く起きて餅を焼いてこようと。
三日坊主にならないように 書きこします。新年会の後なのでかなり酩酊していますが、今PCと格闘している状態。正月三が日は良い天気に恵まれて、新年を迎えました。我が家は今日から初仕事、露地のアスパラの茎葉を刈り取る。そんな中で猛禽類のこの鳥を見掛ける。
正月二日目、孫たちが来てにぎやかに。新聞が来ているかなと思って(休刊日だったことも忘れて!)早朝外の出れば珍しい光景が目に入る。三日月の極近くに金星がある。いっそ三日月の中に金星が入ればと思ったが、考えてみればそんなことはありえないと。
あけましておめでとうございます。昨年ここに来て頂いた方々ありがとうございました。ですがあまりにもアップが出来ずに反省をしております。本年は小まめに更新が出来ればと思います。よろしくお願いします。平成31年元旦の朝はー7℃と寒かったが、雲一つない良い天気。いつもの天竜川の堤防から初日の出を拝み、今年の健康や多幸を願う。写真は川霧の出ている天竜川の様子