goo blog サービス終了のお知らせ 

かいみの田んぼ

南信州の田んぼの様子です。

ちょっと立ち寄って見て下さいな。

そして コメントを残してくれるとうれしいな。

田んぼでは代掻き作業が始まって

2025年04月22日 | Weblog
コメの価格は備蓄米が投入されたが、安くなる気配がない。

さらに値上がりを続けている、なぜだろう?

農家のJA出荷の生産者米価は、前年より少し上がっただけ。

現在の消費者の購買価格、5キロ4000円台が農家の販売価格だったら

少し利益も出て、やる気も出るんだが!

肥料 農薬等の資材が高騰し、平均的な零細農家では毎年赤字である。

それでも先祖伝来の田んぼで儲からないコメ作りを作り続けている。

高齢化した農業従事者、私も後期高齢者、あと何年コメを作れるのか?

なんか悲しくなってくるなあ。

早いところでは田んぼの代掻き作業が始まった。

シラサギやムクドリなどが、餌を求めてそんな田んぼにやってくる。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋(鯉)の季節に

2025年04月20日 | Weblog
黄砂でぼやけた空に 太陽が昇る。
天竜川を堤防上から水面を見れば、バシャバシャと浅瀬で何かが動き回る。

よく見れば鯉が何匹かで重なり合っている。
恋の産卵行動と思われる。

こういう光景は久しぶりに見て 感動する。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか桜は散り行き

2025年04月15日 | Weblog
アスパラ収穫最盛期。

満開の桜をゆっくりと花見見物が出来なかった。
と言っても用事で出かけた際に、ちらちらと鑑賞した程度は。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑魚取りに

2025年04月04日 | Weblog
先日 孫の春休み最終日、
孫と連れ立って家下の川に、網を持って雑魚取りを楽しむ。

ちょっとの間に 数では40匹位取れて孫も喜ぶ。
魚の種類は アブラハヤ 小魚ばかりだが。

この魚どうしようかと孫に問うと、食べたいと言うが。
魚が小さいし大きくなったらにしようと、放流する。








アスパラハウスは収穫最盛期になってきた。
朝夕2回どり、天気が良ければググっと伸びる。

アスパラも伸びれば雑草もより以上に生えたり伸びたり。
牛糞堆肥施用のためか、変なキノコも生えてくる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラが少し伸びて

2025年03月31日 | Weblog
収穫できる長さになり、少しばかり荷造りして初出荷となった。
出荷はJAへ、コンテナに入れて出す。
まだまだ市況価格もいいようで、うれしいね。











天竜川河川敷の川柳が芽吹いてきて、新緑がきれいに。
また山桜の芽が膨らんだ来たのか、ピンク色に変わってきた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの萌芽が始まって

2025年03月28日 | Weblog
暑いくらいの陽気で、ここらでも早咲き桜の開花の便り。

我が家のアスパラも陽気につられて 萌芽が始まった。.

いつもの栽培体系なら、2/下旬~4/上旬まで春収穫して来たが
高齢化と病気療養など体力的なことを考慮して、作型を変えた。
値のいい期間だから、稼げなくて残念だが 仕方がない。

あと2~3日もすれば収穫開始となる。
作業場や選別機の準備をしなければと思う。












雨が降る前にと、苗代の畔シートを入れる。
水はけの悪い田んぼなので、乾いている時にと。
60アールの田んぼ作業が始まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひどい黄砂にうんざり!

2025年03月26日 | Weblog
過去最悪と思われる黄砂、何もかもぼやけた世界に。
近くの山々 シンボルの風越山は全く見えなくなる。

目がごろごろし涙が出て、のどもガラガラといがらっぽい。
外での農作業は早々に切り上げて、室内作業に切り替える。








今日の野鳥 写りがが悪いのは 黄砂のせい?
ツバメが飛来する。昨年は3/21だったから 少し遅く。
カラスの巣 カワウ ホオジロ キジ トビなど






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症 黄砂に 降参

2025年03月25日 | Weblog
昨夜は春雷、久しぶりに大きな雷鳴を聞く。
そして黄砂がやってくるという。

いやだなあと思うが、これも春の出来事にて仕方ないか?

春本番になって桜開花の便りが届く。
ここらでは 今月末にはというが どうだろうか。


春と言えば 私の場合は キジの出現である。
今まで何回か見かけたが、写真を撮れなかった。
今日は3羽のオスを見かけて 写真も撮れた。

そして待ちどうしいのは ホロウチの行動。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウを見に

2025年03月23日 | Weblog
新聞等でザゼンソウが開花し始めたと報道があり出かけてみる。
以前見に行ったのは10年前位、途中道に迷いながらやっと着いた。

こんな時には カーナビが欲しくなる。

ザゼンソウは開花が始まってはいるが、まだちょっと早いかな。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ寒さも彼岸まで

2025年03月22日 | Weblog
昨日の最高気温 18℃ 今日は20℃の予報
もう上着がいらない春の陽気になる。

しかしこの陽気で大変なことが発生、それは涙目 鼻水がえらいことに。
今までそんな傾向はあったが、今年は花粉の飛散が多い為か?

アスパラハウスでは萌芽が始まったが、それ以上に草が勢いよく育っている。
ハウスの温度計を見れば 酷暑の気温になっている。
そんな中でちょっと管理作業をすれば、汗だくで熱中症になりそうだ。

アスパラハウスの土壌水分を判別するには、主には経験からの判断。
目安としてPFメーターを20年ほど使ってきたが、古くなって感度が悪くなっている。
買い換えたいが一つ13000円ほどするので、ちょっとためらっている。

そこで簡易な水分を色で見分ける物を買ってみた。
一つ500円程度で土に挿すだけ、水分は白から青に変化で見るもの。
これで一応の目安が分かれば、安いものだが?












柿の選定枝の焼却をする。
消防署に届け出をし、水などを用意し他に延焼しないように配慮をし。
まあ 田んぼの中なので、よそに火が移る事は無いと思うが。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする