あなたに贈る 会計用語レター

逆境こそ成功のチャンス

No.632 【小額訴訟-14 】:福田より

2007年06月30日 | 会計用語




[用語]:No.632 【小額訴訟-14 】
仮執行宣言



[解説]
通常の場合には、
一審判決が言い渡されても
控訴されると、判決は確定しません。
これで、ダラダラと裁判が続くわけです。

ところが、仮執行宣言がなされると、
一審判決が言い渡された後、

判決が確定しなくても強制執行ができる
というメリットがあります。


これなら、代金をすぐに取り返せますからね。


ですから、訴訟で金銭を請求する場合、
仮執行宣言を裁判所に求めるのが
通常なんです。



なるほど!
では、強制執行(きょうせいしっこう)って何?


それはですねぇ、次回のお楽しみ。




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

@ ヨット
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  个
  /| \ ⌒⌒
⌒⌒ / | ̄ \
_ ̄丁 ̄ ̄ _ ⌒⌒
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~





< がんばれ! OL  >
断りにくい依頼を上手に断るには-2



次に大切なのが、断り方ですね。

断るならば
<出来ない事情を説明する>ことが
とても大切なのです。


その時に担当している仕事の
期限がいつなのか、
どれほど重要なのか、
なども説明します。


もしかすると
依頼される仕事の方が重要かもしれないので、
その優先順位の判断は上司に任せましょう。


依頼者が社外の人の場合は・・・(次回)





今日の写真は → かきつばた?

No.631 【小額訴訟-13 】

2007年06月29日 | 会計用語


[用語]:No.631 【小額訴訟-13 】
代金受取に時間がかかるのでは?



[解説]
裁判には勝ったのだけど、
結局売掛金を回収するまでに
すごく手間と時間がかかった・・・

そんな話も耳にします。


でも、小額訴訟では、
勝訴すると必ず仮執行宣言がつきます。



仮執行宣言がつくと、どうなるかが問題ですね。
では、お話しましょう。


仮執行宣言がつくと、
判決の確定を待たずに
強制執行を行うことができます。


強制執行(きょうせいしっこう)
どうです?

なんとなく、裁判所が代金をしっかりと
回収してくれそうな雰囲気がしてきたでしょう。





でも、仮執行宣言(かりしっこうせんげん)って何?
強制執行(きょうせいしっこう)って何?

このあたりについては、
明日以降に、ご説明しましょう。

では、今日はこの辺で・・・




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


< がんばれ! OL  >
断りにくい依頼を上手に断るには-1



忙しい時にかぎって仕事を頼まれる。
そんなことは多々あることですね。


しかし「できないっ!」と分かっていながらも、
断るのは
なかなか難しいものです。


ましてや、
上司から頼まれれば因ってしまうのも当然です。


何か、上手に断る手はないのか…?


あります!まずは
<断るなら早めに!>ということ。


頼まれた仕事をそのままにしておいて、
期限ギリギリになってから
「やっぱりできません」なんて言ってはダメ。

そんなことをすれば、
あなたの信用は丸つぶれになってしまいますよ。

断るなら、できる限り
時間を置かずに断るのが得策です。


とはいっても・・・(次回)




写真の解説 → あやめ?

No.630 【小額訴訟-12 】:福田より

2007年06月28日 | 会計用語



[用語]:No.630 【小額訴訟-12 】
何回も裁判所に行くことを考えるとユウウツ・・・



[解説]
ぜぇぇぇんぜん、そんなことはありません。

基本的には、一回コッキリです。

原則として、「 1回 」の審理で
原告・被告双方の口頭弁論が行われます。

しかも、その日のうちに
判決が言い渡されます。

したがって、何度も何度も
裁判所に足を運ぶ必要がありません。


60万円以下のお金で揉めているのですから、
何年もかけて裁判なんかやってられない。

当たり前ですけどね、
今までは、こんな制度がなかったので、
多くの人が、泣き寝入りしてきたのですよ。



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


< 輝くビジネスライフをあなたに >
事務処理の大切さ。ミスへの対処法とは③


ミスはしないに越したことはないのですが、
しかし
反対に恐れることもありません。


なぜなら・・・


ミスを機会に
上司や同僚との絆が深くなることも多いからです。


某社で若手社員が
上司に説教されたことがあるといいます。


理由は・・・・、これがスゴイ!!



「何故、お前はミスをしないんだ」



ミスを見つけて注意のひとつもしたい。
それが、上司の本心なんですね。

こう考えると、日ごろ難しい顔をしている上司が
かわいく思えてきませんか?

上司だってコミュニケーションを
求めているのですから。

ときどき、相手をしてあげてくださいね。




写真解説 → 菖蒲?

No.629 【小額訴訟-11 】:福田より

2007年06月27日 | 会計用語
[用語]:No.629 【小額訴訟-11 】
解決までの期間は?



[解説]
 ・・・ねぇ、裁判って、長びくんじゃないの?
 TVや新聞のニュースでも、
 長引いた裁判の様子が報道されてるし~・・・



それがですねぇ、短期に解決できるんです。
なんと、

    2カ月以内にケリがつきます。



それも、「訴えの申立て」行ってから
「審理」までを含めて、通常の場合であれば、
2カ月以内に終了します。


これなら、忙しいビジネスの真っ最中でも
どうにか
なりそうですね。




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

< がんばれ! OL  >
事務処理の大切さ。ミスへの対処法とは②


できるだけ早めに上司に相談して、どうするのか?
・・・でしたね。


次に、
ミスをした時に<言い訳をしない>
ことなんです。


それ以上ミスを起こさないためにも、
素直に認めて
事後処理をスムーズに行って下さい。


そして、その後は
<同じミスを繰り返さない>こと。



「ミスは当たり前…」それは本当です。


でも、何も改善するところがなく、
同じミスを繰り返してばかりいると、
誰からも信用されなくなってしまいます。


何より、自分自信が信用できなくなるでしょう。
これが、一番コワイ!!


ミスを繰り返さないように心がけていれば
自然とミスは少なくなるものです。


ミスはしないに越したことはないのですが、
しかし
反対に恐れることもありません。


なぜなら・・・



写真解説→ [ 全日空ホテル泉佐野3 ]

No.628 【小額訴訟-10 】:福田より

2007年06月26日 | 会計用語

[用語]:No.628 【小額訴訟-10 】
証人尋問について



[解説]
テレビドラマなどの裁判所でのシーン。

主人公の弁護士が、さっそうと尋問します。
「・・・では、お聞きしますが、その時の状況からすると
 被害者の発言には矛盾が感じられるのですが、
 お答えいただけますか・・・」

小額訴訟では、費用のことを考慮すれば、
弁護士は雇いませんよね。

では、法律の専門家でもない自分が、
そのような尋問をしなければならないのか・・・

そう考えると、急に気分がブルーになってしまいませんか?


ご安心ください!!


難しいといわれる証人の尋問も、
裁判官が中心になって行ってくれます。


弱いものを助ける正義の味方、
そんなイメージですねぇ。



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


< がんばれ! OL >
事務処理の大切さ。ミスへの対処法とは①


仕事にミスはつきもの。

誰でもちょっとした油断でミスをします。

でも「これぐらいならいいだろう」などと、
自分勝手にミスの大小を決めるのは禁物ですよ。

あなたのミスに対する意識と、
ミスの事後処理の仕方で
トラブルの大小が決まるのですから。


そこで、
<ミスをしてしまった時の上手な対処法>を
紹介することにします。


まず、ミスに気づいた時点で
真っ先に上司に相談すること。

同僚に相談して、
その場では片付いた気になっても、
実のところ、何にも解決していません。


できるだけ早めに上司に相談してください。


で、どうするのかって?

それは、次回に!


写真解説→[ 全日空ホテル泉佐野2 ]

No.627 【小額訴訟-9 】:福田より

2007年06月25日 | 会計用語




[用語]:No.627 【小額訴訟-9 】
決まったフォーマットに記入すればOK。



[解説]
訴状は、定型書式の用紙に記入するだけです。

しかも、おどろいたことに・・・

書記官や裁判官がアドバイスしてくれるのです。

簡易裁判所では、このように小額訴訟の手続きについて
詳しく説明してくれます。

したがって、安心して訴訟を進められます。

堅苦しいと思われている裁判所も、
変わってきているのですねぇ。




No.626 【小額訴訟-8 】:福田より

2007年06月22日 | 会計用語



[用語]:No.626 【小額訴訟-8 】
決まったフォーマットに記入すればOK。



[解説]
訴状も、むずかしく考える必要はありません。

定型書式の用紙に記入するだけです。

つまり、テンプレートが出来上がっているので、
家電製品の購入申込書に記入する要領で
簡単に作成できます。

しかも、おどろいたことに・・・




[ こんぶ2   ]
ところどころに、こんな風景がみられます。

きっと、泉佐野に昔からおすまいの方は
見落とされているのではないでしょうか?

散歩を続けていると、この数週間で
漁師さんの知り合いもできました。

お互いに名前も素性も知りません。
ほんの短い会話だけです。
・・・こんな具合に。


「おはようございます~!」

「おお、元気で歩いてるのう!」


No.625 【小額訴訟-7 】:福田より

2007年06月21日 | 会計用語



[用語]:No.625 【小額訴訟-7 】
専門的な法律知識は不要です。



[解説]
1
手続きが非常に簡略化されています。
したがって、
専門的な法律知識がなくても心配いりません。


自分一人で訴状を作成できますし、
自分1人で訴訟を起こすこともできます。




[ ヨットハーバー4 ]
カツオは無駄なく料理できるそうです。
私は、料理できませんが、聞くところによると・・・

節割りのカツオは、そのまま「刺身」にするか、
表面をワラであぶって「たたき」にする。

中骨は「甘辛煮」、
はらんぼ(脂ののった下腹)は「塩焼き」、
ちちこ(心臓) はたっぷりのショウガと「煮付け」、
腸は細かく刻んで塩をして漬け「酒盗」・・・

・・・あとは、お料理研究家にお任せします。

会計用語レター No.624 【小額訴訟-6 】:福田より

2007年06月20日 | 会計用語


[用語]:No.624 【小額訴訟-6 】
まとめとして、カンタンに対比しておきましょう。



[解説]
1
通常の裁判⇒
 請求金額:制限なし
少額訴訟⇒
 請求金額60万円まで

2
通常の裁判⇒
 自分1人で行うのは困難
 ※手続きが複雑で、専門的な法律知識も必要。
少額訴訟⇒
 自分一人でもできる

3
判決までの期間
通常の裁判⇒
 判決までの期間は、平均2年以上
少額訴訟⇒
 原則1回の審理で判決






[ ヨットハーバー3 ]
かつお  

特に珍重されたのは、江戸時代だったそうです。

初ガツオはとても高価で、庶民のあこがれ、庶民の夢。

天明の頃(1781~1788年)、
カツオ一本が
現代の価格にして数万円相当だったそうです。

今なら、回転寿司に行けば、
2000円で、おなかはパンクしますねぇ。

会計用語レター No.623 【小額訴訟-5 】:福田より

2007年06月19日 | 会計用語

[用語]:No.623 【小額訴訟-5 】
誰でも気軽にできる



[解説]
「少額訴訟」の場合、
60万円以下の金銭請求であれば、
通常訴訟で要求される専門的な法律知識も不要です。
原則として1回の審理で決着がつきます。

だから、時間も費用も少なくてすみます。

そこで、誰でも気軽にできる裁判手続として
利用する人が増え、全国の簡易裁判所で
年間計8、000件以上の訴訟が起こされています。

あまり、身近に経験したくはないのですが、
イザというときのために知っておけば
弁護士などの専門家にも相談しやすいでしょう?




[ ヨットハーバー1 ]
かつお  
かつおとこ ・・・ 「勝男」
に通じる縁起かつぎ。

少々、しゃれっ気もあっていいと思いませんか?

武家社会ではカツオに 
「勝男」の文字を当てていたそうです。

そして、
武運のための縁起のよい魚として、
戦場の門出の酒肴に出されたとか・・・。

会計用語レター No.622 【小額訴訟-4 】:福田より

2007年06月18日 | 会計用語


[用語]:No.622 【小額訴訟-4 】
平成10年から始まりました。



[解説]
売掛金の回収などに関するトラブルの
最終的な解決方法として、
ご存知のとおり、裁判手続があります。

しかし、
従来の裁判では、訴訟を起こしても
費用や労力がたくさんかかるだけで割に合わず、
結局泣き寝入りしてしまうことがほとんどでした。

そこで平成10年から始まったのが、
新しい裁判手続「少額訴訟」です。




[がんぺき3]
回遊魚のカツオは、黒潮にのって
九州沖から四国沖へと北上します。

そして、青葉の頃、
つまり、今ごろ、房総沖に達するそうです。

この時期に獲れるものが
「初ガツオ」と呼ばれます。

縁起ものですよ。

会計用語レター No.621 【小額訴訟-3 】:福田より

2007年06月15日 | 会計用語



[用語]:No.621 【小額訴訟-3 】
少額訴訟ってどんなもの?



[解説]
少額訴訟は、60万円以下の金額なら、
原則として一日の裁判で解決が可能です。

早く確実な回収手段として、
利用する人が増えています。

これからしばらくの間、
少額訴訟の手続きについて解説しますので、
事業の健全経営のために、ぜひご活用ください。


【 少額訴訟ってどんなもの? 】
■要するに、少額訴訟とは…
60万円以下の金銭請求のための、
簡単でスピーディーな裁判手続きです。





[がんぺき1]
漁港にちなんだ話が集まりました。

青葉の頃に旬を迎える魚といえば、カツオ。

江戸時代には
「初物食いで寿命が七十五日延びる」といわれ、
庶民が先を競って初ガツオを食卓にのせた
なんていわれていたとか。

「女房を質に入れても初ガツオ」とも歌われたといいます。

本当にそんなことをしたら、
何にも食べられなくなると思うのですが、

そのくらい「大切な・・・・」と比較させるくらいに
貴重なことを強調したかったのでしょうね。


会計用語レター No.620 【小額訴訟-2 】:福田より

2007年06月14日 | 会計用語


[用語]:No.620 【小額訴訟-2 】
こんなことで困っていませんか?



[解説]
●売掛金が回収できない
取引先が資金繰りが苦しいといって売掛金を支払わない。

●支払いを拒否された
覚えのないクレームをつけて、催促しても払ってもらえない。

●家賃を滞納されている
マンションの借家人が、家賃を何ヶ月もためている。


事業経営でよくありがちなのが、金銭回収をめぐるトラブルです。

たとえ小額であっても、
積もりに積もれば、経営に痛手を与えます。

そんなとき、小額訴訟は、
強い見方になってくれます。。

たとえば、ですねぇ・・・(続く)




[テトラポット3]

写真とは、まったく関係ないのですが・・・


先日、6月10日、日本商工会議所が主催する
簿記検定試験が行われました。

「結果は、・・・・・・でしたが、
今回の受験をきっかけに、決意を新たにします。」  
           
このようなメッセージも頂きました。

「11月には、確実に合格する勉強方法を教えて下さい。」

・・・そうですねぇ。

あまり、大勢の方をフォローはできないとおもいますが、
ちょっと、考えてみます。少し、時間をいただけますか?


会計用語レター No.619 【小額訴訟】:福田より

2007年06月12日 | 会計用語



[用語]:No.619 【小額訴訟 】
小額訴訟とは




[解説]
金額が30万円以下の場合、
比較的手軽に債権回収が行えるのが少額訴訟です。

費用もわずかで利用しやすくなっています。


これから、数回にわたって小額訴訟について
見てゆきましょう。


少額訴訟の特徴 は、 大きく次の3つです。

①30万円以下の金銭支出に関する訴訟が対象
②審理は一回で即日判決
④証拠・証人は簡易なもののみ


たとえば、・・・






[泉佐野漁港2]
今朝5時半頃でした。
いつものように漁港を歩いていると、サイレンが鳴り響きます。

すると、港に停泊していた漁船が一斉に、出港し始めました。

フェリーボートのように大きな船ではありませんが、
一艘一艘の船が、朝日に輝きながら沖へ向かって行く姿は、
とても感動的なものでした。

朝の散歩では、携帯電話を持っていなかったので
写真を取れなくて残念!! 
  

会計用語レター No.618 【有限責任】:福田より

2007年06月11日 | 会計用語


[用語]:No.618 【有限責任】
有限責任




[解説]
会社などへ出資した者が
その出資した額についてのみ責任を負うことです。



たとえば、
あなたが、A社の株式を100万円で購入したとしましょう。

残念ながら、A社は会社経営に失敗し、
大赤字を出して、1000億円の負債を抱え倒産・・・。

この場合に、
あなたは、A社の株式を購入した100万円はあきらめざるをえません。

でも、逆にいえば、
出資した100万円の範囲であきらめれば終わり・・・
・・・それが、出資した額についてのみ責任を負うということです。

ちょっと安心でしょう?


これが、有限責任です。



したがって、「会社の借金のうち、1000万円分を支払ってください」
といわれる心配もありません。

もし、そんな請求をされる可能性があったら、
ほとんどの人が、株式なんか購入しなくなって
会社の発展も、経済の発展もスムーズに進まなくなるでしょうね。



株式会社の株主、
合同会社の社員、
および合資会社の有限責任社員については、

このような有限責任が認められています。




[泉佐野漁港7]
このあたりを歩いていると、
原稿作成に疲れていても、再び元気を取り戻せます。

今、私にとっては、とても大切な場所。
将来をイメージして、次のステップを考えて
そして、活力を蘇らせてくれる場所です。