[用語]:No.775 【 正常営業循環基準 】
[解説]
負債は大きく分けて
流動負債と固定負債の2つに分類します。
もう、ご存知の通りですね。
ちょっと、ややこしいのですが、
この「流動」 「固定」 を分類する方法にも
2つの基準があるんです。
1つは、「正常営業循環基準」
そしてもう1つは、「一年基準」です。
今回は、「正常営業循環基準」を説明します。
支払手形や買掛金など、会社にとって
主な営業取引のプロセスにある負債は、
原則として、「流動負債」に分類します。
正常な営業プロセスであれば、たとえ
その支払期限が1年を超えるものであっても、
すべて「流動負債」とするルールを
「正常営業循環基準」といいます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
がんばれOL!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
工業社会と子どもたちの時間(6)
春に種まきをして、
夏に除草し、
秋に収穫する・・・という流れを
人間の都合で勝手に変えることは
基本的には、できないことでした。
また、日が登るうちに仕事を始め、
暗くなるとやめるという一日の流れを変えることも
基本的には、できないことでした。
消費者にとっても、
イチゴは春の一時期だけの食べもの・・・
トマトは夏のある期間だけの食べもの・・・
というように、
生活必需品としての農作物は、
季節を感じさせるものでした。
農業社会における時間は、このように
人間の都合によって、
長くしたり短くしたりすることは
基本的にはできないものです。
ですから、人間は
一日単位、季節単位、年単位といった時間に対して
素直に従ってきました。
自然の刻む時間の流れに、
ゆったりと身をまかせるしか
人間は、生きようがなかったのです。
こうした社会では、当然のことながら
人びとの時間感覚はゆったりとしたものになる。
子供たちに対する親の反応も
そうした農業社会の時間感覚と同じものでした。
つまり、のんびりしていました。
(つづく)