あなたに贈る 会計用語レター

逆境こそ成功のチャンス

No.779 【 負債比率 】

2008年07月08日 | 会計用語
[用語]:No.779 【 負債比率 】


[解説]
借金のルールを守っているかどうか?

負債には適正な規模があるので、
それを守っているかどうかを判断する基準があります。

これを、「経営の安全性分析」といいます。


借入金返済や利払いの能力などから
経営の安全性を確かめておく指標に
負債比率があります。


負債比率(%) = 総負債(他人資本) ÷ 自己資本 × 100


負債比率とは、安全性分析の一指標で、
他人資本(つまり借金)が
自己資本(つまり自分のおカネ)に対して
どれだけあるかを示す指標です。


この比率が低いほど財務の安定性が高いと言えます。
別の呼び方としては、
レバレッジ比率
ギアリング比率。


100%以下が望ましい状態とされます。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
がんばれOL!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

工業社会と子どもたちの時間(10)



「親がキレやすくなった」ということの背景には、

こうした社会の急激な変化と、
その過程で進んだ時間感覚の変化

という2つの変化に対する問題があると思います。


大人の時間感覚を変えなければ、
キレる現象は、なくならないのです。


幸い、子どもたちは先天的に
農業社会的な時間感覚を持っています。


親が余計な規制さえしなければ・・・

子どもたちは、
好きなことを、好きなだけ
時間を忘れて、夢中になって続けるものです。


今、とても大事なことは、

大人(親)である我々が、
ときには子どもに返ること。

そして、時間を忘れることの快感を体験すること。

自らの時間感覚について、
しっかりと認識することでしょう。


そうすれば、
スピードアップばかりを求めることは反省できます。

そのとき、「キレる」ということは
自然に減っていくと思われます。



(おわり)



No.778 【 ご利用は計画的に・・・ 】

2008年07月05日 | 会計用語

[用語]:No.778 【 ご利用は計画的に・・・ 】


[解説]
借金のルール・・・負債には適正な規模がある


家計も同様ですが、
収入に見合わない負債を抱えれば
企業は、お金が返せないので倒産します。


また、借金に利息はつきものです。

つまり、負債がたくさんあるということは、
一般的には、利息をたくさん支払わなければならない
ということです。


そこで、過大な負債を抱えた企業は

商品の販売したり、サービスを提供して
せっかく収入を得たとしても、

利息の支払い負担で、儲けが残らなかったり、
最終的には赤字になったりします。


●●金融ではありませんが、
「ご利用は計画的に・・・」ということですね。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
がんばれOL!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

工業社会と子どもたちの時間(9)



IT社会とは、
携帯メールのコミュニケーションに見られるように
「瞬時に反応すること」が求められる社会です。


若手芸人のいわゆる「瞬間芸」にも、
私は、ついてゆけなくなりました。

私のような50代の人間や
もっと年上の農業社会人間には、
何がおもしろいのかが分からないんです。


時間感覚が「まったく異なっている」と考えないと
原因が分かりません。


好きな音楽のリズム、テンポも
まったく異なっています。


その一方で、時間を気にせず生きることや、
あるいは
時間をゆっくりかけることに
人間らしさがあるということに、
気づき始めた人たちがいます。


社会的にもスローライフがもてはやされています。

ところが、そうなればなるほど、

スローライフが送れないことに対して
これまたイライラしてしまうという
悪循環におちいっている人もいます。



(つづく)




No.777 【 固定負債 】

2008年07月03日 | 会計用語
[用語]:No.777 【 固定負債 】


[解説]
固定負債とは、
企業の通常の営業活動とは関係しない借金。

そして、返済期限が一年を超えるものを指します。


具体的には、固定負債には、
社債、長期借入金、退職給与引当金などがあります。


ここで、注意することが1つ!

たとえ、社債や長期借入金であっても、
返済期限が決算日から一年以内になったときには

「一年基準」に基づいて
流動負債の部に、
表示し直さなくてはなりません。


要するに、一年以内にお金が出て行くときには
すべて「流動負債」ということです。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
がんばれOL!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

工業社会と子どもたちの時間(8)



素早く行動することが極めて高く評価されるようになり、
工業社会の産物であるテレビが普及してゆきます。


「○○時から始まる番組を見るために・・・」と
マスコミが刻む時間に
生活を合わせることがあたりまえになりました。


母親の口癖のトップが
「早くしなさい!」になったのは
この頃からのようです。


そして、
「時間はうまく操作すれば、
 自分の都合にあわせてに使える」
という感覚が強まります。

時間を短縮できるのだから、
新幹線より多少高くても飛行機に乗る・・・

というように、時間は買われるものになり、
私物化されるようになったわけです。


さらに今は、
脱工業化社会、あるいはIT社会です。

コンピュータがあらゆるものに入り込み、
所要時間を
できるだけゼロに近づけようとしている社会です。


母親たち、子供たちの時間感覚に対して、
これが影響しないはずがありません。



(つづく)



No.776 【 流動負債 】

2008年07月01日 | 会計用語


[用語]:No.776 【 流動負債 】


[解説]
負債の分類基準の1つは、「正常営業循環基準」
そしてもう1つは、「一年基準」でした。


本日は、「一年基準」


決算日から、1年以内に
代金を支払う負債ものを「流動負債」といい、
1年を超えてから支払う負債を「固定負債」といいます。


少し、専門的に表現を変えてみると・・・

貸借対照表作成日の翌日から、一年以内に
返済期限が到来する債務は流動負債。


同じことを言っているのですが、かた苦しいですね。


具体的には、流動負債には
短期借入金、コマーシャルペーパー、
支払手形、買掛金、未払金などが含まれます。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
がんばれOL!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

工業社会と子どもたちの時間(7)



子供たちに対する親の反応も
そうした農業社会の時間感覚と同じものでした。

つまり、のんびりしていましたから、
子どもが親の思うようにならなくとも、
「まぁ、仕方のない子ねぇ・・・」と
つぶやく程度で済んでいたのです。

当然ながら、「早くしなさい!」と
怒鳴る母親は少ないものでした。


ところが、60年代に訪れた工業社会は、
それまでの農業社会に定着していた時間感覚とは
まったく違った時間に対する観念をつくり出しました。


仕事は、時に24時間、果てしなく続きます。
労働者は3交替、4交替で働くこともありました。


製品を速く大量に作ることが至上命題となりました。
そして、時間の短縮が
あらゆるところで要請されるようになりました。



農業社会では
作物を促成でつくることは禁じ手です。

「早く熟せば早く腐る」というくらいですから。


しかし工業社会では違います。

ゆっくりすることは、それだけでマイナスの評価です。
そして、時間を短縮すること、素早く行動することが
極めて高く評価されるようになりました。



(つづく)