あなたに贈る 会計用語レター

逆境こそ成功のチャンス

会計用語レター No.454 【出資金と新会社法-4】

2006年08月17日 | 会計用語
[会計用語]:出資金と新会社法-4


[解説]:
「払込があったことを証する書面」として必要な書面

 ・会社の代表取締役が作成する、払込があったことを証する書面
 ・創業者である出資者個人の、
  出資全額の払込み(振込み)を受けた預金通帳のコピー又は、
  銀行発行の取引明細表又は、ATMの利用明細票




[ススけたシャチホコ ]
名古屋城は、火災にあっています。

この煤けたシャチホコを見ていると、

当時の状況が鮮明に想像できます。

写真は、ペアで展示されているうちの

片方です。


会計用語レター No.453 【出資金と新会社法-3】

2006年08月16日 | 会計用語
[会計用語]:出資金と新会社法-3

[解説]:
設立後も、最低資本金(1,000万円or300万円)に達するまでの増資に関しては、
設立時と同じ手続によって、簡易な払込証明ができます。



[天守閣入口]
ここから展示スペースへと入ってゆきます。

足にハンディのある人達のために、

スロープやエレベータも整備されていました。

中に入るとクーラーが強烈。快適そのもの!

汗もスッとひいて、天守閣までまっしぐら。

会計用語レター No.452 【出資金と新会社法-2】

2006年08月15日 | 会計用語

[会計用語]:出資金と新会社法-2


[解説]:
出資者が一人で、代表者に就任した場合は、「一人会社」ですから、
自らが「払込み」と「証明」を行います。




[名古屋城庭園]
名古屋城の天守閣へ入ってゲート付近の庭園。

入場締め切り1時間前に駆け込みました。

スーツを左手に、アタッシュケースを右手に

汗をかきながら歩き回ったことも

鮮明に思い出せます。

貴重な思い出のひとつです。

会計用語レター No.451 【出資金と新会社法-1】

2006年08月14日 | 会計用語
[会計用語]:出資金と新会社法-1


[解説]:
通常の設立手続では、銀行等の金融機関が、払込金の保管証明を行います。
新会社法によると、
「1円会社」の場合には、設立する会社の代表者が、払込みを証明します。




[金のシャチホコ]
名古屋城の中に展示スペースがあり、

撮影禁止されていなかったところなので

携帯電話で写真をとりました。

・・・といっても、このブログの写真はすべて

携帯電話で撮影したものなのですが・・・

悩みこそ企画

2006年08月13日 | 心に残る言葉

悩みこそ企画である。          (小林敏之)




 あなたには悩みがありますか?私には、・・・沢山あります。
 
 仕事で失敗した。人前でうまく話せない。

 コンピュータの基礎を知らない。料理ができない。

 ホームページがつくれない。パーティーが苦手・・・


 ・・・ところが、小林先生は

 「悩みこそ企画」と考えることで、別の世界が広がるといいます。


 あなたが実際に悩んだということは、誰か他の人も悩んでいるはず。

 この悩みを解消した経験こそ、他の人を救える貴重な財産。

 そこで、大切に取り組んで自分のモノにすれば、

 新しい商品企画の出来上がりです。確かに、

 誰かが喜んでくれて、自分自身にも他の人にも役に立つセミナーは

 そんな経験から出来上がってきたような気がしています。

会計用語レター No.450 【出資金-3】

2006年08月12日 | 会計用語
[会計用語]:出資金-3


[解説]:
新会社法における出資金は(1円以上)とされています。

つまり、商法の改正で「1円で会社を作ることも可能」となりました。

これからしばらくの間、新会社法における出資金の払込みに関して

注意すべき点を、連載することにします。




[大須_からくり猫]
大須商店街には、からくり人形の像が幾つかあります。

一定の時刻になったら、からくり人形の像が動き始めたり、

大きなスクリーンで放映が始まったりします。

しかも、その放映の時刻を少しずつズラしてあるのが

素晴らしいでしょ!

たいてい観光客は、次の人形を身に行きます。

そうすれば商店街を歩いてゆくのですから、当然

途中で買い物をする機会も増えます。

そんなスポットを沢山作れば、観光案内にも記載できます。

仕組み作りもお見事!!

会計用語レター No.449 【出資金-2】

2006年08月11日 | 会計用語
[会計用語]:出資金-2


[解説]:
 「1円会社」の場合、「出資金の払込み」には、

金融機関の関与を必要としなくてもよいため、

会社の設立がとても容易に行えます。




[大須_東仁王門通り]
このあたりを歩き回った時間帯は、8~9時です。

大阪の心斎橋よりも、道幅も広いようです。

お祭りが始まる前だったのかもしれません。

楽しそうな雰囲気が感じられるところでした。

会計用語レター No.448 【出資金】

2006年08月10日 | 会計用語
[会計用語]:出資金


[解説]:
株式会社以外の会社などに対する拠出金を処理する勘定科目です。
いわゆる、有限会社や各種の組合に対する拠出金のことです。




[大須商店街]
非常に活気のある商店街です。

若い世代の経営を感じさせる街並みは、

大阪でいえば「アメリカ村」が延々と続いているようです。

商店街全体で、演出の効果を企画しているので、

歩いていても、飽きることがありません。

写真のような垂れ幕の種類も実に豊富で面白い!

会計用語レター No.447 【修繕費-2】

2006年08月09日 | 会計用語
[会計用語]:修繕費-2


[解説]:
資産の価値を増加させたり、使用可能期間が延長するような修繕は
修繕費として処理できません。この場合には、固定資産として処理します。

(税法に詳細な規定がありますので、
気になったら税務署に問い合わせるのが無難です。)




[ニッサン・フェアレディ]

プロジェクトXでも取り上げられた伝説のクルマです。

開発についての苦労話がTVで放映されることで、

爆発的に売れたといいます。

マーケティングの事例としても非常に有名な話なので、

番組を思い出しながら撮った写真です。

会計用語レター No.446 【修繕費】

2006年08月08日 | 会計用語
[会計用語]:修繕費


[解説]:
建物や自動車などの資産を維持したり、
補修したりするために必要な費用を処理する勘定科目です。

(例)建物の修理、事務所修理、水道補修、電話移設工事、事務器の修理など




[ニッサン・サニー]

小学校の頃、「魔法使いサリー」というアニメが放映されていました。

当初、この主人公の名前は「サニーちゃん」だったそうです。

ところが、日産からクレームが来たために使えなくなりました。

・・・そう! 日産が販売していた自動車が「サニー」だったからです。

そこで、作者の横山光輝さんたちは、考えました。

カタカナの文字「ニ」を回転させて、「リ」にすればよい!

この思いつきから、魔法使い「サリーちゃん」の誕生です。

このアニメに登場していた3つ子たちも、

もう30歳を超えたのかなぁ。

会計用語レター No.445 【車両費-4】

2006年08月07日 | 会計用語
[会計用語]:車両費-4

[解説]:
オイル交換修理、車検、タイヤ交換、部品交換などについては、
修繕費勘定で処理することもできます。




[写真について]
エスカレータを上がって、クリスタル広場までくると、
実に懐かしいクルマが展示されていました。

まずは、ニッサンギャラリーの看板からどうぞ。

このギャラリーでは、よく冷えたミネラルウォーターを

自由に飲むことができます。

駅構内を歩き回って疲れたら、お1つどうぞ。

環境を変えること

2006年08月06日 | 心に残る言葉
行動を変えたい時に最初にすべきことは、

    環境を変えることだ。

       (ケビン・ホーガン)




自分から変わりたいと思っていても、上手く行かないことがあります。

それは、意思力の問題でも、性格の問題でもないようです。

人間の脳は、良くも悪くも

過去の行動を繰り返すようにプログラムされているそうです。

 ・・・では、どうするとよいのか?


ケビン・ホーガン先生は、著書の中で次のように

教えてくれました。


『変えたい行動に最適な環境を、まず作り上げること。

そうすれば、

脳は、新しい行動パターンを作りやすくなる。』




[写真は名古屋栄駅クリスタル広場]

色々なところへ出かけると、新しい気づきが沢山あります。

今回の「地下鉄エスカレータの手すり」への広告。


「多くの人が見てくれる」という条件が揃えば、

どんなものでもビジネスになる可能性があり、

「誰かの役に立つ可能性もある」ということを

再確認できました。

会計用語レター No.444 【車両費-3】

2006年08月05日 | 会計用語
[会計用語]:車両費-3

[解説]:
高速代や、一時的な駐車料は、旅費交通費勘定で処理することもできます。



[地下鉄エスカレータの手すり]
名古屋のエスカレータ、その特徴に気付きましたか?

本日は、クローズアップしてみます。

こんどは、分かると思います。

さあ、如何ですか?

解説は、明日まで、お待ちください。

会計用語レター No.443 【車両費-2】

2006年08月04日 | 会計用語
[会計用語]:車両費-2


[解説]:
車にかかる支出をまとめて処理する勘定科目が車両費ですが、

それぞれの費用に分けて、詳細な勘定科目で記録することもできます。




[地下鉄エスカレータの手すり]

名古屋への出張で、一番の発見は、地下鉄の駅です。

エスカレータに乗っていて、思わずニヤリとしてしまいました。

大阪でも東京でも九州でも見たことがありません。

実に面白いところに、目をつけたものだと感心しました。

あなたは、その特徴にお気づきですか?

写真をじっくりとご覧下さい。

会計用語レター No.442 【車両費 】

2006年08月03日 | 会計用語
[会計用語]:車両費

[解説]:
車にかかる諸経費の全般を処理する勘定科目です。
(例)ガソリン代、オイル交換代、修理代、車検費用、タイヤ交換代など。



[講義ノート]
ほんの2時間の講演なのですが、テキストにしてみると
A4サイズ・2段組で、20ページになってしまいました。

実際にお話できたのは、このうちの1/2くらいです。

舞台裏のお話をすると、・・・

沢山準備しておいて、受講者の雰囲気から、
適当な話題を選んで、半分くらいの内容を提供する。

・・・研修や講演の準備は、いつも、そんなものです。


でも、考えてみると、どのような仕事でもスポーツでも

第一人者といわれる人たちは、本番の一瞬のために、

膨大な時間をかけて準備していますね。