goo blog サービス終了のお知らせ 

無煙映画を探せ  

映画のタバコシーンをチェック。FCTC(タバコ規制枠組条約)の遵守を求め、映画界のよりよい発展を願うものです。

きっと、うまくいく

2013-05-30 | 2015以前の映画評


「きっと、うまくいく」 ラージクマール ヒラニ監督 インド ○ ☆

 物語は離陸直後の機内にかかってきた1本の電話から始まります。実は10年前の今日、再会を約束していた4人の卒業生がいたのです。約束の場所に現れない行方不明の一人を探しに3人は車で出かけます。彼らは10年前、未来のエンジニアを育てるインドでも超エリート校で出合ったのです。成績は優秀だけど学長とトラブルが絶えないランチョー、父親の命令でエンジニアをめざしていますが本当は動物カメラマンになりたいファルハーン、貧しい家庭の希望の星ラージューです。3人に対抗するのは成績2番のウガンダ出身の学生です。彼らの面白おかしい学園生活を描きながらも、学生の自殺が多い現状や「何のために学ぶのか」といった問題を提起しています。そして決まり文句は、「Aal izz well」(きっと、うまくいく)です。インド映画には欠かせない歌と踊りもあり、笑って泣いて考えさせられる秀作です(☆)。原題は「3idiots」ですが、邦題「きっと、うまくいく」の方が内容を的確に表していると思います。 難をいえば、ヒンディー語がわからないウガンダ出身の学生がヒンディー語でスピーチをする場面で、いたずらをされて「奇跡」という単語を「強姦」と入れ替えて笑いをとるという場面があります。スピーチで「強姦」という言葉を何度も聞かされるそれが笑のネタになるのはいい気持ちがしませんでした。もう少し笑えることばに意訳してほしかったです。
 タバコはなし。無煙です。優秀な学生たちが喫煙するわけはないですね(☆)。

天使の分け前

2013-05-30 | 2015以前の映画評


「天使の分け前」 ケン ローチ監督 英仏ベルギー伊 ××

 社会のはみ出し者の青年ロビーは、父親になったことがきっかけで「このままではまずい」と考えるようになります。刑務所へ入る代わりに社会奉仕活動を命ぜられます。それがきっかけで、ウィスキーの好きなハリーや社会奉仕活動の仲間3人と仲良くなります。ロビーにはウィスキーのテイスティングの才能があることに気づきます。そして、超高級ウィスキーのオークションがあるというので、ある計画を実行するのでした。「天使の分け前」というのは、ウィスキーが熟成中に樽の中で蒸発して失われてしまうことを指します。
 恋人の父親から「お前のようなクズは娘から離れろ」といわれたロビーですが、尊敬できる大人ハリーと出会ったことや、自分の隠れた才能を開花させてくれたことで「人生はやり直せる」と自分を変える物語です。ハリーのように面倒見のいい大人になりたいものです。
 タバコはロビーに対抗している不良たちが喫煙(×)。その一方、ローチ監督なりのジョークなのかわかりませんが、なんとウィスキーのテイスティングの第一人者が会場を出るとタバコに火を点けます(×)。タバコで舌の味蕾細胞が汚れている人がウィスキーの微妙な味を判断するのってありえませんよね。スコッチウィスキーなんてその程度のものと思っているのでしょうか。すり替えられた樽の中身でも満足するのも笑えます。