7/9挿し苗したやつちょっと(かなり)貧弱やけど、新芽も上がってきている。もうしばらくして枯れた葉っぱとか取り除けばきれいになると思います☆.ヤマトマサトラ畑のイチゴの苗挿し苗に比べると大きくてしっかりしてる。うどん粉病っぽいのあるけど、しっかり管理すれば大丈夫! . . . 本文を読む
7/9今期のイチゴの親株を鹿に食べられたためにランナーの出方がめちゃくちゃ少なく、いろいろとチャレンジの年になっています。.このハウスは5月3日までイチゴを収穫していた場所です。その後、イチゴの苗が足りないかもということで急遽こちらのハウスでも苗採りをすることに。そのお話はこちらに書いてます → クリック.そんなこんななオリヤマ土耕栽培のハウスの中でポット付けしていたイチゴの苗の切り離し . . . 本文を読む
7月4日~雨の予報が急に変わった。←いつものことだけどアプリを開くたびに天気予報が変わる(笑).ということで、急遽スタッフさんにヤマトマサトラ畑のイチゴの苗の切り離しを開始してもらうことに。切り離した苗は育苗用のハウスにもっていき、パネルに並べます。.苗を切り離した後、親株は根元から引いて枯らします。追記 7/8切り離しとパネルに並べるの終了。明日9日からはオリヤマ土耕栽培のハウスの中の . . . 本文を読む
6月26日土砂降りの予報が外れ、曇り空の一日でした。雨が降るまで…と言いつつ、スタッフさんのおかげで挿し苗もポット付けも無事に終了しました!!.そして25日からはヤマト高設栽培のイチゴの片づけも開始しました。ランナーも採り終わったので心おきなく片付けができます。.といいつつ、まだイチゴが実ってるので、片付けが終わるまで自分用に収穫して最後まであまおうを楽しみます😊 . . . 本文を読む
6/21何回も書いてますが、親株を鹿に食べられてランナーの出がめちゃめちゃ悪い(泣).と言うことで、初めての挿し苗にチャレンジ。.今年は挿し苗にチャレンジするつもりでいちごの収獲体験終了後、高設栽培のイチゴのランナーを伸ばしたままにしていました。.根元からぶちぶちランナーを採ってきて.これから良さげな苗を切って、殺菌剤にザブンとつけてポットに挿していくという作業。桶の中に殺菌剤が入ってます。.先に . . . 本文を読む
6/193回目のヤマトマサトラ畑の親株からのポット付けを行うことに…何回も書くけど…親株を冬の間シカに食べられて新芽の出も遅く、もうダメかなと思っていたけどどうにか春になってグンと成長してきたのでやっぱりイチゴは強いな~と。でも、やっぱりランナーの出がいつもに比べて少ない。という事で、初めてのチャレンジで土耕栽培のイチゴの株をそのまま使ってランナーを採ったり&helli . . . 本文を読む
6月17日北部九州も今日お昼前に梅雨入り宣言が出ました。昨年よりも19日遅いそうです。ため池の水もかなり減っていたので恵みの雨にはなりそうだけど、降り過ぎは困るので適度に降ってほしいものです。.そして雨が降る前に育苗用のパネル設置を開始。紐はまだ全部は張り終わってないので、暴風が吹かないことを願っています。.. . . . 本文を読む
6/17~今期のイチゴの親株を鹿に食べられたためにランナーの出方がめちゃくちゃ少なく、いろいろとチャレンジの年になっています。.5月3日まで収穫していた土耕栽培のイチゴ。これからイチゴの苗を採ろうということになりました。.残す列以外の株を片付けました。..ポットが置けるように平づきしてダンパで固め、ポットの入った近店を運び込みます。.あとは普通通りにポットにイチゴの苗を挿していきます。追記 6/2 . . . 本文を読む
最近では珍しいと言われる露地でのイチゴの親株の栽培をしています。.親株用のイチゴの定植自体は、今収穫しているイチゴと変わらない昨年の9月下旬に植えたものです。暑い時期、寒い時期&鹿による食害を経てようやく苗採りの時期に!!.4月中旬の親株の様子です↓..合間で花芽や実を取り除いたり、マルチの間から生えている雑草をとったり…その後、ポットを置くため場所を整備。耕して&darr . . . 本文を読む
イチゴの苗採りの準備ポット作りを開始しました。今シーズン株間を広くした(27㎝)ので手入れがしやすかったし、収量もまぁいい感じだったので来シーズンも同じくらいの株間にしようかなと思ってます。という事で年々作るイチゴ苗の数が減ってきてます。来シーズン用は予備苗分も含めて25,000ポットくらいあればいいかな。・ポット用の土は専用の土を使っています↓ ・コンテナの中に70ポット入れ . . . 本文を読む
3/15今シーズン4回目のビーフライ投入。暖かくなってきたけど、朝晩はまだまだ冷え込んでいたり、蜂がいなくなったりで不受精果が増えているので4回目の投入に踏み切りました!今回も頑張って働いてね!さなぎの状態のビーフライビーフライについては公式サイトをご覧ください→クリック . . . 本文を読む
2/14昨日の夜からなんとなく生暖かい感じ…雨が降るのかなぁ~と思ってたけど曇りっぽい。 午前中はオオツボ高設栽培のイチゴの摘果…ミツバチがいないことに気が付かずにいたので不受精果ばかり( ノД`)シクシク…取り除かんでもいいかもしれんけど、どうせなら次の花芽にしっかり大きくなるように栄養回したいからね。.次の花に期待しつつ…先日ビ . . . 本文を読む