おはようございます、まーくん♪です。皆さん、ご存じの通り長年お世話になったこちらのブログが閉鎖することに伴いブログ記事のお引越しをいたしました。新しいお引越し先は「はてなブログ」です。ぜひ新しいブログもブックマークよろしくお願いいたします。. . . . 本文を読む
3回目のポット付け開始6/193回目のヤマトマサトラ畑の親株からのポット付けを行うことに…何回も書くけど…親株を冬の間シカに食べられて新芽の出も遅く、もうダメかなと思っていたけどどうにか春になって......>続きを読む今年はナイアガラ方式みたいな感じで苗採り&苗挿しをしたから、例年に比べてめちゃめちゃ早いです。いつもなら天気に左右されてやりたいこともできなかった . . . 本文を読む
6月8日普通作の田植えが終わりました!といっても、委託を受けている分がもう少し残っているので、まさみっちゃんと末っ子まさくんには最後まで頑張ってもらわないとね!!gooブログの記事投稿ができる間に収穫できる予定です♪ケモノにやられませんように…十分に水が田んぼにいきわたりますように…スクスク育ちますように… . . . 本文を読む
6月2日~予定よりも4日早く普通作の田植えを開始しました。田植え終わったら次の田んぼの代掻き、そして田植え、を数日繰り返します。普通作のお米が収穫できるのは10月くらい。植えただけではお米はできない。水管理や適切な時期の薬剤散布。最も厄介な害獣駆除。 イノシシや鹿にはここ数年負けっぱなしなので今年は勝ちたい!美味しいお米を食べるために頑張ります♪.=使用薬剤=防人パダン粒剤アピログロウMX.国産 . . . 本文を読む
5月29日雨予報の前に…スタッフさんの人数が揃う日を狙ってジャンボニンニクの収穫しました。↓花芽は事前に収穫してたし、マルチから上を草刈り機で末っ子まさくんに刈り取ってもらい、マルチをはがし、掘り取り機でガーーーっと掘ってもらいます。それを掘り出してもらい、頭側と根っこを切ってコンテナへ。.倉庫に持って帰ったあとに皮が割れているやつと割れていないやつにとりあえず選別。割れて . . . 本文を読む
おはようございます、まーくん♪です。昨日からの雨がまだ降り続いています。まさみっちゃんは有害駆除で出猟の予定ですが猟はあるのか??.今日はジャンボニンニクの芽を生産者直売所ふれあい広場ふくまに出します。国外産が90パーセントを占めるニンニク。わずか10パーセントしか国内では栽培されていません。ぜひ、短い旬の時期にお買い求めください。..【食べ方】ザクザク切って、そのまま素揚げして塩コショウで&he . . . 本文を読む
5月12日ヤマト高設栽培 イチゴのお手入れ、丁寧に行う葉かぎ&枝切りは終了!次は枝切りメインで枯れた葉っぱや邪魔になる葉っぱを取り除くお仕事がもうしばらく続きます。.手入れ前はぼさぼさ!!.今の時期は↓くらいスッキリしててもすぐにぼさぼさになる.来週からはイチゴの苗採りの準備が始まります。ポット作ったり、育苗床の準備したりね!もちろん加工用イチゴの収穫もします! . . . 本文を読む
5月1日、5月7日普通作の種もみをまきました。実は1日に全部まく予定が…もみ種が足らず急遽追加注文。消毒して発芽させてからの種まきということで2回に分けて...になりました。普通作の品種は「元気つくし」です。↓写真は5月1日にまいたやつを苗床に広げました。段積みから広げたばかりなので寒冷紗をかけています。.寒冷紗のしたの稲はまだ白っぽい苗ですが数日経つと緑色になりますよ。. . . . 本文を読む
5月5日ゴールデンウィークもイチゴにまみれている私です。あと1か月くらいイチゴを収穫したいと思い、今シーズン最初で最後の液肥を与えることにしました。使ったのは「苺の雫」水をかけるときに一緒に流しました。.くわの農園では元肥を入れて定植した後には追肥はやらない方向で育てているのですが、さすがに半年以上経過するとちょっと不安…でも、与えすぎても樹が暴れるかもしれないのでそれも嫌かな~って . . . 本文を読む