5月4日
早期米の田植えを開始しました。
今年はジャンボタニシに苗を食べられませんように…昨年の間にかなり撃退はしたから成果が表れればいいんだけど。
↓代掻きが終わった田んぼ
※追記
5月16日に早期米&準早期米の田植えは終りました。 . . . 本文を読む
こんばんは、まーくん♪です。
くわの農園の稲刈り後の藁(わら)はずいぶん前から牛さんのご飯になっています
稲刈りが終わった田んぼの藁が乾いたら、畜産業の方が藁をロール状に巻いていく機械を持ってきて丸めていきます。写真だと大きさがわかりにくいかもですが、かなりの大きさです。
そしてこのロールを持って帰った後には…堆肥をドドーーンと持ってきてくださいます。
もちろんこのままではな . . . 本文を読む
8月26日~8月29日
こんばんは、まーくん♪です。
早期米の稲刈りを委託分も含めて行いました!
今回は台風11号が九州上陸の恐れありとのことで、1週間くらい早いけど…倒れたりしたら元も子もないので思い切って収穫することに。
少し青いかもしれんけど、ちょうどよい感じ。
乾燥させて早ければ9月初旬から販売することができます。
今シーズンもよろしくお願いいたします . . . 本文を読む
8月1日~
田んぼのヒエ切りを開始!
暑い中、ありがとうございます。
スタッフさんにもホレイベストを使ってもらって少しでも熱中症予防になりますように☆
3014 氷冷 メッシュ ベスト 保冷剤 5個入り
素 材:ポリエステル100%
シンメン
. . . 本文を読む
6/28
今年は6月11日に梅雨入りし、そして本日6月28日に観測史上最速の梅雨明けとなった北部九州です。
雨が降らなさすぎて…中干ししているわけでもないのに、田んぼが干上がっています
それにしても土曜日のゲリラ豪雨の雨はほんのお湿り程度…ってくらい堤の水は溜まっていません。
梅雨は梅雨らしく…
夏は夏らしく…
四季折々のそれぞれ . . . 本文を読む
6月7日
堤の栓が4日に抜かれ、なんとなく代掻きも終わり、本日より普通作の田植え開始です。
…が、あまりにも雨が少なくて水尻(下の方にある田んぼ)は水がたまらず、陸稲ですかって状態の所も…
日曜日に雨が降ったけど、川の水も少なくて本当に困る。
お天気に愚痴っても仕方ないので15日目途に田植え終わらせる予定らしいです。
. . . 本文を読む
5/6
早期米の田植えが終わりました。
と、同時進行で普通作の準備も始まりました。モミ種の芽出しをするために観ずにつけたり….苗箱に土を入れたり…
種まきが終わったら、しばらくは水やりの日々です。
美味しい新米のためにしっかり育てますね!! . . . 本文を読む
9月5日
準早期米の稲刈りが始まりました。
…が、コンバインが調子不良。部品を発注したのでしばらく次の田んぼに行くのは無理そうです。
とりあえず1枚目は終了したっぽいですww
早く新米食べたい . . . 本文を読む
5/7~5/8
芽出しをしていたモミ種がいい感じ
という事で普通作の種まきを新人くん3人で頑張ってくれましたイケメンズが愛情込めて育てるお米はきっと甘くて美味しいお米になることでしょう.....種まきしたあとは育苗ハウスに運んで、田植えまでしっかり育てます(^^)
. . . 本文を読む
5月5日~5月7日
今年も準早期米の田植えを無事に終わりました。
頼まれている田んぼの多いのに、田植え機の調子が悪くて時間がかかったようです
あとは管理しっかりして、順調に育つのを願います。
. . . 本文を読む
3/30
3月24日に温湯消毒して、芽出しをしていたモミ種。
いい感じに発芽してます。
.
脱水機で脱水したモミ種は、乾きすぎない&湿り過ぎない…ちょうどいい感じに乾かします。
.
先日土入れをした苗箱にモミ種をまいていきます。人の手は…土入りの苗箱を入れる、苗箱の表面を均す、トラックの荷台に積み上げる…のような感じで、要所要所で必要になっ . . . 本文を読む
3月24日
いよいよ今シーズンも田んぼの季節がやってきました!
準早期米(品種:夢つくし)のもみ種を温湯消毒しました。
数日後には発芽するのでそれまでに育苗箱に土を入れたりします。
. . . 本文を読む