5月1日、5月7日普通作の種もみをまきました。実は1日に全部まく予定が…もみ種が足らず急遽追加注文。消毒して発芽させてからの種まきということで2回に分けて...になりました。普通作の品種は「元気つくし」です。↓写真は5月1日にまいたやつを苗床に広げました。段積みから広げたばかりなので寒冷紗をかけています。.寒冷紗のしたの稲はまだ白っぽい苗ですが数日経つと緑色になりますよ。. . . . 本文を読む
5月2日早期米の田植えは委託分もあるのでまだ終わっていません…昨日5月1日は普通作の種もみもまきました。なんと計算違い?もみ種が足らず慌てて追加注文しました。週明けには種まきできる予定ですww.そうそう、田植えを開始と書くと簡単ですが、田植えをするまでにはいろいろな工程があります。・もみ種をまくための土を苗箱に入れる・もみ種を温湯消毒する(もしくは薬剤に浸水させる) → 水 . . . 本文を読む
4月28日2025年産の田植え開始です!本当は20日くらいに植えたかったのですが、まさみっちゃんがマムシに噛まれて入院したりということもあり遅れました…が、どうにか無事に開始することができてよかったです。午前中は雨が降る中の田植え.田植えの機械はこの時だけしか使わないんだけどね….植えながらスクミリンゴガイ予防剤としてを殺虫剤を散布。今年は被害が少ないことを願います。. . . . 本文を読む
4月21日4/21田んぼの準備は着々と進んでいます。畔塗(あぜぬり)が終わったので、肥料ふりを始めました。今後の予定肥料を振り終わったら、もう一度耕す水を入れるざっと土を馴らす代掻き田植え . . . 本文を読む
3月15日もみ種を浸水開始しました。いよいよ今年度の稲作作業が開始です!2025年栽培分からふくおかエコ農産物の認証を取り下げたので、カメムシなどの害虫被害は少しは減るかな?イノシシと鹿の被害はメッシュ筋の内側に電柵を張り巡らせるなどの措置を行う予定。ただね~、毎年電柵本体を盗まれる事案発生だから悩む。電柵本体も安いものではないから…とにかく、害虫からも害獣からの被害を少しでも減らす . . . 本文を読む
241006 今年はお米の収量が全体的に少ない…なぜなら奴らとの戦いに負けてるから😭 農家辞めたくなるのはせっかく育てた農作物を収穫できない時。手間暇かけて育てたのに、なんで?って思ってしまう。いろんな問題があるかもしれないけど、獣が増えた理由に心当たりがあり過ぎて…。でも、その問題を自分では解決できないもどかしさ。あ~、なんのかんの言っても頑張るしかないよね . . . 本文を読む
ピンと来ないかもしれませんが、お米って実はナマモノだって知ってましたか?乾燥しているからお米はいつまでも保存できると思っている方もいるかもしれませんが…お野菜や果物と同じようにお米はできるだけ新鮮で美味しい間に食べてほしいです。.特に白米は精米直後から酸化が始まります。長期間置いておくと虫やカビが…!ってことになります。.なので、一番いいのは精米後2週間以内に食べきるこ . . . 本文を読む
9月2日~純早期米の稲刈り開始です。3~5日くらいで刈り終わる予定だそうです。.今年は(も!!)いろんな対策をしたのにも関わらずケモノにやられてダメになった田んぼがあちこち合計すると1町分くらいある。特にたちが悪いのがイノシシ。メッシュ筋を折り曲げて無理やり体をねじ込んで侵入する。侵入経路を見つけて対策しても別の場所に入る…いたちごっこで頭が痛い(コメが収穫できないと懐にも響くよ)ま . . . 本文を読む
5月4日
早期米の田植えを開始しました。
今年はジャンボタニシに苗を食べられませんように…昨年の間にかなり撃退はしたから成果が表れればいいんだけど。
↓代掻きが終わった田んぼ
※追記
5月16日に早期米&準早期米の田植えは終りました。 . . . 本文を読む
こんばんは、まーくん♪です。
くわの農園の稲刈り後の藁(わら)はずいぶん前から牛さんのご飯になっています
稲刈りが終わった田んぼの藁が乾いたら、畜産業の方が藁をロール状に巻いていく機械を持ってきて丸めていきます。写真だと大きさがわかりにくいかもですが、かなりの大きさです。
そしてこのロールを持って帰った後には…堆肥をドドーーンと持ってきてくださいます。
もちろんこのままではな . . . 本文を読む
8月26日~8月29日
こんばんは、まーくん♪です。
早期米の稲刈りを委託分も含めて行いました!
今回は台風11号が九州上陸の恐れありとのことで、1週間くらい早いけど…倒れたりしたら元も子もないので思い切って収穫することに。
少し青いかもしれんけど、ちょうどよい感じ。
乾燥させて早ければ9月初旬から販売することができます。
今シーズンもよろしくお願いいたします . . . 本文を読む
8月1日~
田んぼのヒエ切りを開始!
暑い中、ありがとうございます。
スタッフさんにもホレイベストを使ってもらって少しでも熱中症予防になりますように☆
3014 氷冷 メッシュ ベスト 保冷剤 5個入り
素 材:ポリエステル100%
シンメン
. . . 本文を読む
6/28
今年は6月11日に梅雨入りし、そして本日6月28日に観測史上最速の梅雨明けとなった北部九州です。
雨が降らなさすぎて…中干ししているわけでもないのに、田んぼが干上がっています
それにしても土曜日のゲリラ豪雨の雨はほんのお湿り程度…ってくらい堤の水は溜まっていません。
梅雨は梅雨らしく…
夏は夏らしく…
四季折々のそれぞれ . . . 本文を読む
6月7日
堤の栓が4日に抜かれ、なんとなく代掻きも終わり、本日より普通作の田植え開始です。
…が、あまりにも雨が少なくて水尻(下の方にある田んぼ)は水がたまらず、陸稲ですかって状態の所も…
日曜日に雨が降ったけど、川の水も少なくて本当に困る。
お天気に愚痴っても仕方ないので15日目途に田植え終わらせる予定らしいです。
. . . 本文を読む