今回は現行型のトヨタノアの改造をします。

ドノーマル仕様。

ノアに限らず、最近のトミカ製ミニバンはこのように3か所でカシメ留めをされています。タイヤを交換するだけでしたら、中央(タイヤの横側にあるカシメ)の2か所のカシメをドリルで外します。白字でトヨタノアと記入されている部分でタイヤを留めています。
全塗装や色入れをする際は画面右側のカシメもドリルで外します。ちょっと骨の折れる作業です。

すべてのカシメを外しました。
軽く色入れを行い、タイヤを交換します。
今回ドナー車として、1/72スケールのZ32、レクサス(最終型のソアラ)、1/64スケールのR34の3台の中から選びます。

タイヤ留めはもう外すことは無いので接着してしまいます。ゴム系ボンドを塗り塗り・・・
ドナー車からタイヤを拝借し、完成です。

今回はレクサスから拝借。ちょっと純正ホイールキャップに似ているのでこれにしました。
先頭のカシメを接着固定する際、接着剤がかなり広範囲にあふれてしまいました。

そんな時は少し乾かしてからドライバーの先等で回転させながら取ります。

くるくる・・・・

取れました。
デハ。

ドノーマル仕様。

ノアに限らず、最近のトミカ製ミニバンはこのように3か所でカシメ留めをされています。タイヤを交換するだけでしたら、中央(タイヤの横側にあるカシメ)の2か所のカシメをドリルで外します。白字でトヨタノアと記入されている部分でタイヤを留めています。
全塗装や色入れをする際は画面右側のカシメもドリルで外します。ちょっと骨の折れる作業です。

すべてのカシメを外しました。
軽く色入れを行い、タイヤを交換します。

今回ドナー車として、1/72スケールのZ32、レクサス(最終型のソアラ)、1/64スケールのR34の3台の中から選びます。

タイヤ留めはもう外すことは無いので接着してしまいます。ゴム系ボンドを塗り塗り・・・
ドナー車からタイヤを拝借し、完成です。

今回はレクサスから拝借。ちょっと純正ホイールキャップに似ているのでこれにしました。
先頭のカシメを接着固定する際、接着剤がかなり広範囲にあふれてしまいました。

そんな時は少し乾かしてからドライバーの先等で回転させながら取ります。

くるくる・・・・

取れました。
デハ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます