じゅうべい温泉記ー129-1
友家ホテル(大湯温泉)
友家ホテルはずいぶん長い間「行きたいリスト」に入っていたが、それ以上に行きたい宿がどんどん出できて後回しになってしまっていた。
みーしゃさんが行かれた事がきっかけでスイッチが入った。
みーしゃさんの大のお気に入りなら、料理が美味しい事間違いなしだ
そして事前に
建物が古い事。
温泉がぬるく温泉力が弱い事。
川の音がうるさい事。
料理が美味しい事。
人が良い事等々。
前知識を頂いていたので安心だったし、何だか初めて行く気がしなかった
建物はバブルの頃に建てられた物だろうか・・・
古いけど構造がしっかりしている。
隣の音も上階の音もまったく気にならない(本館の方は解らない)
やけに広い大広間があったりして、当時は団体客が多かったろうと想像できる。
今は子供の遊び場になっている。
時代が変わり個人客用に改装されてきている。
古さが目立つ所とめちゃくちゃ洗練されている所のギャップがあるが、今後が楽しみな宿だ。
女将さんのセンスなのかな、所々がお洒落なの~
まずは宿泊させてもらった301号室
部屋に通されたら一週前に行かれた、みーしゃさんのお手紙が置いてあった
こりゃこりゃ~~
みーしゃさん憎いなぁ~~
あ・り・が・と・ネ~
館内案内図
踏み込み
ここまで靴をはいたまま(館内のカーペットを張り替えするより土足OKにしたんだろう)
主室12畳
リビング10畳
合計22畳で広々
この椅子は男性が横になれるほどの大きさあるよ~旦那は昼寝してた
洗面
トイレ
全自動でぺーパーホルダーもお洒落
でも扉がボロかった~
クロゼットに金庫
お茶受け
紫イモの栗きんとん
甘すぎず美味しい~もちろん手造りよ~
もう一品 米せんべい 売店で売ってるよ~
冷蔵庫の周りにコーヒー、水もあるよ
中もたっぷり(これは無くして持ち込みOKにした方が経費節約になるのに~)
床の間の花
花器もお洒落~
電話もお洒落~
窓の外は即、川
この川が氾濫して今だに露天が一つ使用不可だって~
ではでは、本題のお風呂
現在使用できる風呂は時間帯男女別の大浴場(庭園風呂)中浴場(龍神の湯)
貸し切り扇風呂、貸し切り露天風呂の4か所。
貸し切り風呂は空いていれば何度でも無料。
龍神の湯(掛け流し)
到着時(女湯)
パウダールーム
洗い場がお洒落~~
この形が3カ所 隣のしぶきがかかる事はないよ~
湯船は大き過ぎず小さ過ぎず丁度いい感じ
入浴目線で
溢れるお湯と川が一体化
ああ~極楽~~~
湯温は40度に届かない温湯
優しい肌触りでどれだけでも浸かっていられる。
と言うより出たくな~~い
湯使いは湯船の中から給湯されている。
相当量出ているので湯の入れ替わりも早やそう
じんわり汗がにじんできて良い感じ良い感じ~
庭園風呂(大浴場)
庭園とは言え露天じゃないよ~
石の庭って感じかな?
こちらは加温、循環、塩素無し
到着時はこちらが男湯で、旦那が行った時はぬる過ぎて入っていられないほどだったそうだ。
風呂に入って寒い思いをしたのは初めてだと言っていた。
湯口からも温かい湯は出ていなかったそうだ
他のお客さんも「入っていられねえ」と出て行ってしまったそうだ。
あたたかい風呂に入りたいが、貸し切り風呂は使用中
「そりゃお父さん、日頃の行いが悪いからだよ~(*^m^)o==3プッ」
「おまえの方はどうだったんだぁ~」
「龍神の湯はご機嫌だったよ~天然の温泉だもの色々あるわさぁ~~
」
「うん、そうだなぁ~」
この庭園風呂、女湯の時間に行ったけど、別に特別にぬるくもなく普通に入れたよ
滝みたいになっている湯口からは熱い湯になったり、ぬるい湯になったり交互に出てた
でも広いのは良いんだけど・・・バランス的に居心地は良くないかも~
龍神の湯のお隣に扇風呂(貸し切り)
つっかい棒が鍵の代わり(*^m^)o==3プッ
脱衣所に本がいっぱい置いてある
みんな長風呂な訳だ~
写真で見るより大きいわん~
飲めるらしく湯口にコップが置いてあった
これはテンションあがるあがる~
無味無臭円やかな湯だ。
龍神の湯とこの扇風呂の下あたりに源泉があるのだろう。
フレッシュこのうえない湯に感動
やっとあたたかい湯にありつけた旦那。
「風呂はこうじゃなくちゃなぁ~~あったけぇ~~」
庭園風呂がぬるいのは、たぶんここから引いていくうちに冷めちゃうんだろうなぁ~
もう一カ所ある貸し切り露天
こちらは地下水を湧かしていて温泉ではない。
この風呂が友家ホテルの顔みたいになっているようで、友家ホテルの外見からは想像もできないほどお洒落。
川の横でもあるし雰囲気がとてもいい。
でも、ここには入浴はせずに写真を撮っただけ。
更衣室 おしゃれ~~
洗面
洗い場 湯船とは完全分離式
半透明のドアを開けると~
私も旦那も一番気にいったのは「龍神の湯」
長湯に丁度いい温度。
居心地のいい大きさ。
川の横で雰囲気が良い。
大人しい物足らなげな湯だけど、浸かる度に少しづつスベスベ感が高まってくる
刺激が少ない湯だから1週間とかそれ以上の湯治がいいだろうなぁ~
食事編に続く
私は今日、仙台食い倒れ弾丸ツアーから帰宅しました!せっかく仙台まで行くので、じゅうべいさんがお気に入りの「琢ひで」に行きたかったのですが、さらに遠いのですね~~~
友家の、扉がボロイのは、なんか笑って許せる気がしませんか?
大浴場のほうは、私は5回友家に泊まって、入り始めたのは3回目か4回目からなんです
それに、大浴場が循環なのを知ったのも5回目のときだという・・・・・。
情けないですね
いや~東北は1泊ではもったいないです
だけど、来年あたりから、ちょこちょこ東北巡っていくつもりです
新潟行くのと、そんなに距離違わないですよね
さて、私も明日から、忙しくアップしますんで、じゅうべいさんはマイペースでどうぞ~~~
川の音がうるさくても、湯が心地好ければ、気になりませんね。
狙ったかのような絶妙なタイミングですな
先日買った雑誌“自遊人”に数ページにわたり載ってますよ!
じゅうべいさんの記事と、雑誌を併せて読んでみると行った気分になりますね~
龍神の湯・貸切り露天の気持ちよさ、
リビングの広さ、
トイレ・電話や脱衣棚の洗練、
その他の旧態依然箇所とのギャップ!
友家ワールドに引き込まれます。
良いお湯に入って、満足していらっしゃるご夫婦の様子がよくわかります~。いいですね~。
まったく知らなかった温泉です~。
手書きの案内図が何とも言えません~。
お手紙もあったみたいで、サプライズですね~。
>風呂に入って寒い思いをしたのは初めてだと言っていた。
ご主人様のこの言葉に、思わず笑ってしましました~。スミマセン。
洗い場の仕切りは、変わっていますね~。この手の仕切りは最近よく見ますが、これは本当にモダンですね。
お食事編も楽しみです~。
みーしゃさんとこからでも関越より東北道の方が出やすいのでは?
食い倒れ弾丸ツアーですか
何だか楽しそうですね~o(^O^*=*^O^)oワクワク
後で遊びに行きますネ
仙台から琢は、もう一っ走りありますね~~
仙台宮城の標識をみると、ゴールが近いって思えて元気が出ます。
来月、恒例のご招待で行ってきます(^_-)-☆
また山菜が出るわ~~
川の音は子守唄です
8時頃早々と寝てしまい、翌朝は4時に目が冷めてしまいました~
宿の回りを散策したり
もちろんお風呂にも入りましたよ~
お仕事がらみで全国の温泉を入り倒されている方ですね~
コメント有難うございま~~す
またまた冗談なお名前に変えられたんですネ(*^m^)o==3プッ
ケロリンは黄色の湯桶からでしょ?
ただで友家ホテルに行けて良かったですね~
あっ雑誌代かかってるわ~
また遊びに行きますネ
お洒落な所は極めてます~
那須みたいにずれてませんよ
お料理も良かったですよ~~
良いハプニングがある時もあれば、悪いハプニングの時もあります
お天気と同じです
お手紙のサプライズはとっても嬉しかったです
地産地消の食事も期待以上でした