goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

バブル到来か?!

2005年11月10日 17時01分13秒 | Weblog
 驚きです。最近、このブログを訪問する人の数(IP数)が、今までになく高水準です。それに付随して、ページビュー数も多く、ブログを管理する人間としてはうれしい限りでございます。
 ただ、残念なのはどのような方々がご覧になっているのかが、こちらからは全くわからないことです。ですから、たまにコメントがあると嬉しくなり、それに対して真剣に返答をしてしまいます。
 現在、我が同好会はある案件を抱えているので、長い文を投稿できませんが是非ともこれからも、このブログをよろしくお願いいたします。
 「ある案件」については、まとめて後でお話しいたしますので、ご承知を。(了) 執筆:会長

いま、ブログを更新しようとして。

2005年11月09日 21時58分21秒 | Weblog
 上水高校非公式サイトが工事中になっていましたね。工事が完了したらどうなってしまうのでしょうか?
 お知らせしておきますが、「ブラックなアート集」は少しの間お休みさせていただきます(諸事情によって)。その間に、ネタを仕込んで起きますのでお楽しみに・・・。 執筆:会長

社会科同好会の多角化

2005年11月08日 19時52分31秒 | Weblog
 「多角化」と書くと、ダイエーとかカネボウと言ったような企業が思い起こされ、ちょっと危ないのではないかと思ってしまいます。
 社会科同好会も設立当初の活動は、社会科に関する研究ぐらいであり、その一環として特別研修旅行を行うぐらいでした。ですから設立当初では、このようなブログを作ったり、公式ホームページを作ったりするような計画はありませんでしたし、広報「上水社会ニュース」も想定外でした。
 さらに想定外なのは、放送部と協力して「映像作品」を放送大会(高文連)に出品すると言うことです。
 想定外といいましたが、設立当初の活動範囲であった社会科に関する研究と言っても、図書室やパソコン室で資料を入手して、活動場所で黙々と資料等を利用して研究すると言うだけであり、大変退屈なものでありました。
 それに加え、しっかりとした意欲がある人しか入会させないという、自らの首を絞めるような自主規制が存在していたことによって、わが同好会はさらに苦しい位置に立たされていました。
 私としては、できるだけ社会科同好会の間口を広くし、必ずしも研究をしなくてもよいのではないかという方針なので、今年度に入ってからは徐々に規制を緩和させてきました。われわれのような弱小の団体(今はそうでもありませんが。)は積極的に外へ向けて、何かを発信しないと生き残っていくことが出来ませんので、様々な方法で情報・宣伝活動(同好会では情報の探知・収集もやりますよ。)を行ってきました。
 その活動が功を奏したのか、わが同好会の活動に参加する生徒は10名を超え、活気に満ちてきました。これからも、校内外の皆様に向けてわかりやすく、正しい情報や、社会科同好会からのお知らせをお伝えできるよう精進いたしますので、宜しくお願いいたします。 執筆:会長

無事帰還! 第5回特別研修旅行

2005年11月06日 19時20分06秒 | Weblog
 本日は第5回特別研修旅行を奥多摩で行いました。今回の活動では、初めて同好会の活動の中で生命の危険を感じました。具体的に説明いたしますと、行程中(奥多摩駅~小河内ダム)にある神社を訪ねようとしたところ、その神社へ行くにはどうやら急な階段を登らなければならなかったのです。
 手すりなし、滑りやすい、急傾斜、数十メートルに亘って踊り場なし、頂上が見えないの5拍子でした。そういった危険を冒して登頂したのですが、拝殿が見当たらないのです。おそらく、山全体が神社だと言う考えなのでしょうか。
 仕方が無いので、あの階段を今度は下って行程路に戻りました。
 まあ、生命の危険を感じたとは言っても、こうして原稿を書いているのだから確実に生きているのは事実です。 つづく・・・ 執筆:会長

 追伸  昨日のアクセスIP数が28でした、なかなか多いほうです。この調子でアクセスしていただきたいと思います。あっ、ちなみにHGのセリフは封印です。
 

受信料払っているぞゴルァ!!!

2005年11月03日 21時52分45秒 | Weblog
 ゴルァとは、2003頃まで2ちゃんねるで使用されていた用語です。最近はあまり聞きませんね。時の流れを感じます。
 今日、たった数時間前に日本一大きい有料チャンネルがとんでもないことをしてくれました・・・。これについては、状況が許し次第、じっくりお話します。
 今、話すとちょっとやばい事になってしまうので・・・。
                                執筆:会長

ほたるいかの墓

2005年11月03日 17時00分25秒 | Weblog
 いきなりすみません、アホな題名で。
 本日、私は予備校の模試(進研模試)があったので、ほぼ一日家にいませんでした。
 各教科の出来は 国語(現代文・古文・漢文)・・・下落
         英語・・・平年並み
         政経・・・確変
 なぜ政経を確変(確立変動の略)と書いたかと言うと、政経の問題に私が得意な自衛隊、国会の問題が多いこと多いこと。
 少なくとも、8割がたは正解したでしょう。これで○政大学や中○大学の合格確立判定にBがつくこともありえます。ククッ(笑)
 さあ明日からまた、頑張りませう!           執筆:会長

6日奥多摩研修 天候危うし

2005年10月31日 17時17分09秒 | Weblog
 忙しい日程が続きます。11月6日(日)、奥多摩むかしみち(奥多摩駅~奥多摩湖)散策を目的とした、「第5回特別研修旅行」が実施されます。今回は全員が参加する見込みで、大変心待ちにしています。
 しかし、週間天気予報によると、土・日ともに関東一帯は雨の予報であり、順延の可能性もあります。順延日は13日(日)ですが、そうなると参加できない方が出てきてしまうため、天候がよくなって欲しいと願っています。(執筆:研究関連担当代表<会長全権代行>)

削除権発動

2005年10月30日 18時59分17秒 | Weblog
 ただ今、「映像作品について」と言う文章を投稿したところ、トラックバックが一件ありました。
 そのトラックバックしてきたブログの詳しい内容は伏せておきますが、本同好会公式ブログの品位を著しく損ねるものであったため、容赦なく削除させていただきました。
 本当であれば、このような行為をする無礼者は、社会科同好会予備隊のレンジャー部隊が掃討にあたるのですが、今回は重装備状態で待機を命じました(すでに現在は待機解除)。 以上
                                                                                              執筆:会長

映像作品

2005年10月28日 16時56分47秒 | Weblog
 社会科同好会では、全国高等学校文化連盟(たぶん)のドキュメンタリー・ドラマ部門に放送部と共同で出品します。この作品は、社会科同好会の発展の光とその陰にあった悲劇を描いたものです。
 作品自体は17分程度のものですが、大会規定の関係で、8分まで縮小しました。
あらすじはあまり大きな声ではいえませんが、昨年の4月から、文化祭直前までの社会科同好会の歩みを記した物です。
 1年生の私自身は、その場にいた訳ではありませんが、相当な苦労といくつも壁があったそうです。もともと名前や、活動自体がマイナーなイメージが大きかったので最初は賛同者が誰一人と集まらなかったそうです。(泣)
また、時には活動している事自体が把握されてなく、通常では起こり得ないような事態にさらされた事もあったそうです。
 このように時には壁に苦しみながらも、絶えず努力を惜しまずに、歩み続けた1年間をドキュメンタリー形式で描いた作品です。
 この作品のオリジナル版は文化祭に出展し、映像、展示、販売部門にて優秀賞を得る大きな原動力となりました。
 また大会出品版は、一部映像のアップグレード、インタビュー時の字幕表示といった短かくなったものの、オリジナルに引けをとらない、いやより見ごたえのある作品に仕上がりました。
 この作品は10/30(日)に代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターにて公に発表されます。
(おわり)
                 著者:総合統轄副代表(前-研究関連担当代表)

新会員教育隊

2005年10月28日 12時49分40秒 | Weblog
 最近大変忙しいです。なぜならば、社会科同好会製作の映像作品を高文連大会というものに出品するからです。
 ですから、ブログを書くことができるのが会長の私のみになってしまうのです。
 読者の皆さんの中には、最近このブログの筆者が会長ONLYになっているのを危惧している方もいるかとは思いますが、ご安心ください。来週からみんなが復活します。
 なお、タイトルの「新会員教育隊」(仮称)というのは、来年から新設される社会科同好会の係です。この係は、新会員に対してオリエンテーションのようなことをする係です。詳しくは、またの機会で・・・。
 アクセス ヴァッチィコォーーーーーーーーーーーイ!!!
 昨日のアクセスIP数 21。

                                                                     執筆:会長

歩兵の本領

2005年10月26日 20時33分14秒 | Weblog
 募集活動と言う言葉で思い出したのが、浅田次郎著「歩兵の本領」(講談社文庫)という本です。この本は、自衛隊受難の時代であった1970年代の自衛隊員たちを描いた、笑いあり涙ありの一冊です。本当にお勧めの一冊と言えます。余力があればいつか読んでみてください、なかなかテンポよく読める作品です。テンポよく読めるだけではなく、2回・3回と読んでも味わいのある作品でもあります。(了)                                                                                      執筆:会長

ついにキター!!!

2005年10月26日 20時20分56秒 | Weblog
 先ほど投稿したばかりですが、一応「お知らせ」と「Weblog」をきっちり分けないといけませんので、こういった形にさせていただきます。
 遂に我が社会科同好会に10人目の会員が入りそうです。
 思えばここまで長い道のりでした・・・。
 私が考えたことですが、部や同好会の明暗は1年生部員の数による所も多いと思います。社会科同好会は、1年生部員がこれで5人ですので、まずまずと言えるのではないでしょうか。あと、もう1人入るかもしれないのでもう少し募集活動を頑張ってみることにします。(了)                                           
                                                                                                 執筆:会長

少々のブラックさを忘れずに。

2005年10月25日 15時03分53秒 | Weblog
 皆さんは、ブラックバラエティー(日本テレビ系・SMAP中居さん出演)を知っていますか?
 あの番組のテイストは傑作だと思います。おそらく、同じ日本テレビで以前放送されていた、ブラックワイドショーと同じスタッフが製作しているのだと思いますが、久しぶりのヒット作でしょう。
 社会科同好会は、あの番組の持つ雰囲気(ブラックな雰囲気)を隠し味として活動していきたいと思っています。上水高校のニュースを伝えるにしても、「生徒総会、開会!」といった当たり障りのないニュースだけではなく、現実の持つドロドロとしたところも伝えていきたいと思います。
 当たり障りのない上水高校のニュースだったら、PTA広報や学校通信だけで、お腹いっぱいに得ることができます。
 これから「上水社会ニュース ブログ版」を開設するにあたっては、少々のブラックさを忘れずに製作していきたいと思います。                                                執筆:会長
 追伸:社会科同好会公式ホームページのアドレスを、このブログのブックマークのところに入れておきました。是非、ご覧を!

ブログの有益性

2005年10月19日 19時58分20秒 | Weblog
 ブログが脚光を浴びたのは、ここ1年ほどのことである。はじめ、本同好会は「公式ホームページ」をつくることを考えていた。しかし、ブログの有益性を知ったことから、「公式ブログ」作成に転換したといえる。
 私が『ブログ』というものをはじめて見たのは、今年の春ごろだった。その名は、「真島茂樹非公式ファンクラブ」。
 真島茂樹さんというのは皆さんもご存知の通り、かの「マツケンサンバⅡ」をはじめとする一連のマツケンシリーズの大半の振り付けをなさっている方である。振り付けだけにとどまらず、CDデビューを果たしたり、CMにでたりしておられるなど、精力的に活動されている方である。
 そのブログはこの真島茂樹さんに関する情報を逐一伝え、真島さんの魅力を余すところなく伝えている。
 以前、ブログというものが急速にはやりだしているというニュースを聞いた時、私はたいしたものではなくホームページの方がずっと良いだろう、と考えていた。しかし、「真島茂樹非公式ファンクラブ」ブログを閲覧したことから、その考えは180度変わってしまった。
 とにかくブログは手軽である。作るのが非常に簡単で、更新もあっというまに出来る。又、本同好会のように複数人で運営していくのも難なく出来る。
 「真島茂樹非公式ファンクラブ」ブログに学んだものを生かしながら、これからも親しまれるブログをつくっていきたい。 (執筆:会長全権代行)