坐禅会
健康と美容の会の
坐禅研修会を行いました。
健康も美容も
まず心が健康でなければ・・・
ということで
坐禅体験と
なりました。
まず
坐禅のビデオを
見ていただきます。
そして
実際に
坐っていただきました。
毎週
土曜日は
午後3時から
坐禅会があります。
坐禅会
昨日の坐禅会は
ギャラリー愛海詩さまの
ご参加もあり、
坐禅堂が
満席となりました。
初めての方には、坐り方をご説明します
ご参加いただいた中に
「サイババ」さんの法話を
遠くインドまで
聞きに行かれた方もあり
行動力にビックリ!
みなさまとても
熱心に坐っていただきました。
坐禅会
今日は、やっとお天気になりました。
お寺の前の北1条通りの
白線引きがはじまりました。
真っ白な
センターラインは、
どこまでも、真っ直ぐにつづきます。
坐禅には、足を組むほかに
「経行」(きんひん)があります。
坐禅堂の中を、真っ直ぐに歩くのです。
経は、織物の縦糸(たていと)のこと。
縦糸のように、真っ直ぐに進むのです。
あくまでも坐禅は、真っ直ぐなのです。
堂内を経行する
明日は、午後3時より坐禅会です。
ご参加をお待ちしています。
※初めての方は、坐り方を
ご説明いたしますので、
30分前におこしください。
警策 きょうさく
坐禅中に
木の棒で、肩をパンと打つ
シーンをごらんになったことが
あると思います。
警 策
この棒のことを
「警策」(きょうさく)といいます。
坐禅中に、眠くなったり
心が散漫になったときなどに
警策を受けます。
これは、樫(かし)のような
堅い木で作られています。
修行道場では、
たまに、折れることもあります。
眠気は覚めますが、かなり痛いです!
持ち手の方
打つ方 (平べったくなっています)
明日は、午後3時より坐禅会があります。
どうぞご参加ください。
(警策は使用していませんので、ご安心ください!)
« 前ページ | 次ページ » |