カフェ・ラベンダー

のんびり気まぐれ生活あれやこれや

はらんきょうのジャム

2009-07-06 09:27:14 | 小さな食卓
スーパーの中にある地元農家の出店コーナーにて、
”はらんきょう”という小ぶりの赤い果実が安く出廻っていたので買ってきました。
チェックしてみたら、すももの仲間らしいです。”はたんきょう”(巴旦杏)、それに”アーモンド”の別名がっ!

          

生でかじってみたら少し癖があって今ひとつ甘くない。
ジャムにしてみることにしました。
タネを抜き、皮つきのまま重さの半分ほどの砂糖を入れて煮てみました。



出来上がり。とても美味しかったです。明日はヨーグルトに入れてみましょう。




抜いたタネです。これがいわゆるアーモンドらしいんです。
なるほど、それらしい形。これの薄皮を剥いて煎ればいいのかしら?



花は桜のような感じで可憐な薄ピンク。実もタネも花もとなれば一石三鳥ですね。
庭に植えてみようかな~ 懲りないワタシ♪






新茶で一服♪

2009-06-26 23:10:07 | 小さな食卓
ここにもよく顔をだしてくださっているkさんから、しばらく前に静岡の美味しい新茶を送って頂いていました。




勿体なくて今まで封を切らずにいましたが、今日は袋の口を開け、ティータイムに一服。
新茶の黄緑色がなんとも清々しくとてもよい香り。
白玉を入れた冷しぜんざいと一緒に。
とても美味しく頂きました。kさん有難う!







今日は雛祭り

2009-03-03 22:05:34 | 小さな食卓
雛祭りのメニューはお手軽に海鮮のちらし寿司にしてみました。



ネタは鮪と鯛、スモークサーモン、海老と卵などです。

蛤のお吸い物は、蛤があまりに小さくて(安いのはよかったんだけど)、まるでアサリのような大きさだったので、豆腐や三つ葉を足しました。蛤のお出しはよく出ていて美味しかったです。
国産の大きな蛤は手が出ないほど高~い!

いちごの小さなケーキも焼き、娘14歳(もうすぐ15歳)の桃の節句のささやかなお祝いをしました。

 






お菓子がいっぱい♪

2009-02-18 21:53:06 | 小さな食卓
久しぶりに家に帰ると、バレンタインのお菓子がたくさん@@!

娘が頂いてきたもの。娘の学校ではクラス中の女の子同士で大々的にお菓子を交換するというからびっくりです。それも手作りが多い!




          それで去年は娘と一緒にブラウニーを作って一つ一つラッピングしたんでした。
          今年は私がいないので、出来合いのキットを使い、娘1人で孤軍奮闘して作っ
          たようです。
          オーブンを使うのも初めてだったので、ちょっと心配しましたが。
          さすがキット? クッキーとトリュフ、上手に出来あがりました!
          写真を見せられ口あんぐり!




           


東京の友人Hちゃんからも、ヴィッターメールという高級なベルギーのチョコやクッキーの詰め合わせを頂きました。とっても美味しかったです!




           ご近所のTさんからは厚木の「幸せの丘」というお菓子屋さんのチョコパウンドを
           頂きました。
           これもとっても美味しい。

           



                    


Cちゃんの愛媛旅行土産。瀬戸内限定の柑橘味のマーブルチョコです。
こんなのがあるんですね~ 
ほんとに爽やかな蜜柑の味がしてとっても美味しいです。




東京から半分もらってきたみくりやさんのケーキもあるし、
当分我が家はティータイムのお菓子には事欠きません。






すき焼き

2009-02-18 21:51:31 | 小さな食卓
私が帰る前日の晩には、父が定番のすき焼きをしてくれました。
牛肉は母はまだほんの一切れしか食べられないし、私も最近は肉を食べる量は減っているし、父も高齢とあって、準備したサシの入った美味しい牛肉は全部で280グラムほど。息子でも来ていれば1kgはいきそうですが・・・

でもこれで量ちょうどよかったようです。

私たちが行くと、必ずすき焼きをしてくれようとする父の気持ちにぐっときます。






美味しいチョコレート & 七草粥

2009-01-07 21:17:31 | 小さな食卓
お正月を東京で過ごして福岡の家に戻った次の日、Cちゃんからの素敵なプレゼントが届きました。





              ショコラ・ベルアメールのチョコ。
              宝石箱のような二段の箱に納まっていました。


                


いろいろお手数かけちゃってゴメンネ。とっても美味しいです♪
無くなるのが惜しくて家族でひと粒ずつ大切に味わって頂いています。

こちらは7日の朝、作った七草粥。
私はご飯とすずな、すずしろをお鍋で炊いて、仕上げにあとの五草を刻んで入れてちょっと煮る手抜き方法で作りましたよ。




でもやはり朝ご飯はお粥だけ、というわけにもいかず、納豆や卵、お味噌汁や果物なんかも食べちゃいました♪








クリスマス・イブの夜ごはん

2008-12-25 00:03:52 | 小さな食卓
家族でささやかにテーブルを囲みました。





天板にじゃがいもなどの野菜を敷き、丸鶏のお腹の中に玄米ご飯を詰めて焼き上げました。
凝ったスタッフィングはしていません。ご飯だけで鶏の脂がしみて充分美味しいので・・・

冷凍の殻付きの牡蠣のグラタンをオーブンで焼き、かぼちゃのスープとサラダぐらいでわりと簡単な食事でした。スモークサーモン、買ってあったのに出すのも忘れちゃった!

ケーキはいつもならきび砂糖を使って作るので、重めの仕上がりと薄茶の色合いになりますが、今回は生地にも生クリームにもグラニュー糖を使って、なるたけふんわり軽くなるようにがんばりました。

今年の鶏は大きかったのか、肉がだいぶ余ってしまい、やっぱりお兄ちゃんがいないとね~となりました。
ローストチキンの鶏ガラで翌日はスープを煮出して、ミネストローネにしましたが、これがすごく美味しかった!





パンが焼けたよ

2008-12-23 23:46:02 | 小さな食卓
クリスマスイヴに間に合わすべく今日はロールを。





             先日焼いた食パン

             


今度は塩を忘れずに入れましたが、今ひとつふくらみが足りませんでした。国産小麦のような感じの仕上がり。粉が賞味期限切れのもので古かったせいかと思っていましたら、どうやらイーストの入れ方を間違えていたようです。ホームベーカリーのイースト容器に入れて自然に下に落ちるのを待てばよかったのに、落ちないからと、気がせいてぎゅうぎゅう無理矢理指で押して落としていたのでした。

このホームベーカリー、ホントによくできてます。
ロールパンの生地もだれることなく、ちょうどよい感じに仕上がってました!









塩を入れ忘れてしまった食パン

2008-12-17 15:31:48 | 小さな食卓
迷いに迷った末、選んだホームベーカリーはオーソドックスで手頃なお値段のナショナルのもの。
先日お菓子の材料のお店で実物を見たものです。




電機屋さんまで行かなくても、ネットが断然お買い得でした。
楽天でポイントもためてますし。

早速食パンを焼いてみたのですが・・・・

        


           



スライスできるくらいまで冷まし、早速娘と味見したのですが、
とろけそうに柔らかくて美味しいは美味しいのですが、どうもどこか味が違う!
よ~く考えたら塩を入れ忘れていたのでした!
なるほど、お塩を入れないとこんな味になるんだ~ 
悪かないんですが、なんか気が抜けたような締まらないようなお味です。
やっぱり塩っ気って大事なんだな~と、思いました。

                スライスしたところ

                


ベーカリーの使い勝手はおおむね満足。
昔オーブンの中にはめこんで使う式だった東芝のものより断然、音は静かです。
パンを取り出した後の羽根にこびりつきそうなパン種の残滓も殆どなくて、
フードプロセッサーなどに較べると後始末もすごく楽でした。


ドーナツ

2008-12-11 19:09:19 | 小さな食卓
スーパーの野菜売り場で、小さく揚げたきつね色のドーナツを見つけた!と思ったら、地場の農家の人が作った袋入りのキノコをドーナツと勘違いしたのでした。
(野菜売り場に農家の人が作ったお菓子やケーキが並べられていることはこちらではよくあります)

これを見たら猛然とドーナツが食べたくなり、それも以前に作って、ここでもご紹介した茨木くみ子先生の揚げないヘルシードーナツとは違い、油で揚げた脂っこいのが食べたくなり(ごめんなさい!)、ホットケーキミックス売り場に急ぎました。

今日は牡蠣フライと牡蠣ご飯の牡蠣づくしだったので、フライの前に油で揚げたらちょうどいい、と思い、早速ホットケーキミックスを使ったドーナツを作りました。
揚げたてにグラニュー糖を少しまぶして食べるととってもおいしい! ぱくぱく食べてしまいました。
滅多にないことなので(そういえばドーナツ揚げたの殆ど初めてでした!)今日くらいは、まぁ、いいでしょう・・・





こちらはこの間ミスドで買ったモンブラン。いちごのと栗の2種。
クリスマスシーズン限定で、とても可愛らしくて安いので衝動買いしました。