goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

Jo's garden 2019 薔薇と宿根草の庭(動画編) 

2019年05月21日 10時06分27秒 | 庭作り(2014April~)

今日は暴風雨の一日になりそうな湘南北部です。
庭がどうなるかハラハラしています。

昨日の様子はこちら

薔薇のアーチが満開になる頃は、5月の宿根草も同様に満開となり、庭全体が一年で一番華やかになります。
そこで今年は動画で庭を撮ってみました。
植物名などを記した写真は後日アップしますので、まずは動画をご覧ください。

Jo's garden 2019 薔薇と宿根草編

 

暴風に見舞われる予報だったので、昨日バラのトレリスで咲いていたバラを、蕾を残してほとんど切りました。
切り戻す前のバラのトレリスの様子はこちらで

Jo's garden 2019  つる薔薇編

 

これで一年で一番私の庭が華やぐ季節はお終いです。
華やぐ・・・と言っても色が抑え目なので、楚々としたものですが、好きな色ばかりなので私としては満足

様々なローズガーデンを眺めると、その素晴らしさに目を奪われ、心高ぶります
だからアチコチ訪れて、ウキウキワクワクして、幸せな気持ちになります。
だから何度も訪れたい

そして自分の庭に戻るとホッとします。
それが「自分の庭」の良さだと思います

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


横浜ローズウィーク2019~港の見える丘公園

2019年05月20日 11時14分29秒 | 横濱WALK

5月17日

横浜の高台にある「港の見える丘公園」のローズガーデンは三つのコーナーに分かれています。
イギリス館前は、イギリスにちなんで「イングリッシュローズの庭」
シンボルのグラハムトーマスのアーチが黄金色に輝いていました
アーチを抜けたところにマジェンダ色のバラで覆われたガゼボがあったり、
さりげなく紫色のクレマチスが絡んでいたり

このガーデンも白砂先生のデザイン。
アーチの色が黄色で統一されているので、ゴチャゴチャ感が無く、品良く感じます。
アーチの下はティーの香りで満たされています。

バラのコンパニオンプランツも色々植えられています。
スパイク状に花が咲くサルビア・ネモローサ・カラドンナは、バラとの相性抜群です

 

イギリス館と山手111番館の裏手にあるガーデンは「バラとカスケードの庭」
正面側とは雰囲気が違います。
斜面側の写真も撮れば良かった


イングリッシュローズの庭から港側を眺めると、大きなアーチが
毎年来ていますが、今年はさらにつるバラが成長し、天辺まで到達しそうな勢いです。


階段を降りると「香りの庭」
沈床花壇になっているので、香りが閉じ込められ、よりバラの香りを楽しめる仕掛けになっています。

個々のバラのトンネルは、色鮮やかでゴージャス
香り別にバラが植えられています。

ピンク系のバラが多く、同系色のグラデーションも楽しめます


17日は夏日でしたが、こうした噴水があると涼やかな気分になれるから嬉しいですね
水音も耳に優しい

港側へ上る階段の上にもバラのアーチ。
こちらもずいぶん育ってきました。


バラのアーチには数種類の蔓バラが重なるように咲いています。
溢れんばかりのバラの花たち

 

ベイブリッジを望む広場には、今年もガーデンベアが
イギリスから船でやってきたガーデンベアは、たどり着いたヨコハマがとても気に入って、そのまま住んでいるガーデンの妖精。
私、この妖精がとても気に入っております
ガーデンベア物語」、秀逸ですので、是非お読みください


一昨年の都市緑化フェアを期にリニューアルしたガーデンの数々と、「ローズウィーク」という新しい取り組みとで、春からの横浜は街全体が華やかに彩られ、何度も足を運びたい街になりました。
来年も引き続き「ガーデンネックレス横浜」を行って欲しいと切に願います

このエッセンスを、ほんのチョッピリでも我が街の公園に・・・
当市にもガーデンの妖精が現れないかしら

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 


横浜ローズウィーク2019~日本大通り&山下公園

2019年05月19日 12時54分55秒 | 横濱WALK

一昨日は日本大通りや山下公園、港の見える丘公園のバラや植栽も見て回りました

それはそれはモリモリにバラが咲いて、めくるめく圧倒的な風景でした
今日は日本大通り&山下公園の様子を

日本大通りの横浜スタジアム側には「横浜ローズウィーク」の大きな看板があり、バラの見どころを紹介しています。

フラワータワーは、ピンク&ホワイトバージョンに衣替え。
ラブリーな雰囲気たっぷり

通りに面してバラを中心としたアイランド型植栽が設えてあります。
カラフル

今年の日本大通りではハンギングバスケットが沢山飾られて、まるでヨーロッパの街路のよう。
建物に似合うんだわ~これが

赤いゼラニウムは花数が少なくてもインパクト大ですね。
昔ロマンチック街道で見た風景を思い出しました。

立派なスタンド型ハンギングバスケットは県庁前。
流石、キングと呼ばれるだけのことはある

ガーデンネックレス横浜も3年目ですが、毎年少しずつ雰囲気を変えているので、通りを歩くのが楽しい
本当に上手なハンギングバスケット。
メンテナンスも大変でしょうけど、綺麗にキープされているので、見ていて気持ち良いです。


山下公園の「未来のバラ園」では、バラがほぼ満開でした
その艶やかな事、この世の春か

白バラのアーチも見事
ここまで徹底して色に拘っている公園は珍しいのでは。
そしてメンテナンスも良いうえに、無料の公園は、日本広しと言えどもここだけではないかしら~と毎年思います。
流石、横浜

白一色に見える支柱もよく見るとクレマチスとコンビに。

「もう一度結婚式をするなら、此処が良いわ」と、言う昔乙女もチラホラと


この黄色のバラが輝くように美しく、目を惹きました。

今年も立派なジギタリスが
毎年同じ風景を撮っているような
でも、好きな風景は変わらないものですよね~

色鮮やかな植栽とランドマークタワーだったり

氷川丸だったり

このスタンダード造りのバラの植え込みが、可愛らしくて素敵
多くの方が写真を撮っていました。

カラフルな取り合わせに目がチカチカ
脳が刺激されます


今年もキャンディーカラーのつるバラのタワーが見事でした
ラブリーって声に出ちゃうわ。


他にも沢山写真を撮ったのですが、人も多く日傘の花が写りこんでしまって、なかなか良い写真にならず
バラと組み合わせる植栽には、今後のガーデン作りの参考にしたいシーンが一杯だったので、写真を見ながら復習しようと思います。

港の見える丘公園へ続く

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


 

 


ばらフェスタ~世界をめぐるローズショー~

2019年05月18日 11時39分59秒 | ガーデンショウ・レポート

昨日は長久保公園のバラ部会のメンバーと年に一度の見学会へ出かけました。
今年は趣向を変えて、横浜市の大桟橋ホールで開催されている「ばらフェスタ2019~世界をめぐるローズショー~」を見て、その後希望者で山下公園&港の見える丘公園へ行くことに。
初めてコンビニで前売り券を買った、という方もいて、それも面白い経験かと感じました。

まずは「ばらフェスタ2019」の様子を

メインガーデンは「妖精が棲む庭 ~シシリー・メアリー・バーカーの世界~」と題してガーデンデザイナーの阿部容子さんが制作。
ロマンチックで美しいイングリッシュガーデンです。

ウエルカムガーデンとテーマガーデン

同様に阿部さん制作の「横浜・リヨン姉妹都市60年記念「ムッシュー・メイアンのサロン・ドゥ・ローズ」」
う~ん、同じデザイナーさんだと似た雰囲気になりますね

 

「横濱薔薇ものがたり」のコーナーは横浜イングリッシュガーデンのメンバーが作庭。
横浜にちなんだ名のついたバラたちが勢ぞろいしていました。

 

バラのある暮らし「パリジャンのバカンス」は、フラワーデザイナーのローラン・ボーニッシュさん制作。
パーゴラから降る白い花はジャスミンかしら。
スズランも沢山生けられていて、香りが素晴らしそうです。


フラワーデザイナーの曽我部翔さんのブースではご本人がバラのブーケを一緒に作ってくれるの
個人で来ていたら、きっと一つ作っていたかも

曽我部さん制作の「モロッコ 魔法のバラ」のコーナー。
浮遊するバラが面白いです。

薔薇や他の植物などもモチーフにしたキャンドルを作られている有瀧聡美さんの作品の展示も。
こんなところで出会えると思っていなかったから嬉しい

 

バラの盆栽の展示もありました。
バラ部会のメンバーは初めて見る方も多く、驚かれていました。

「禅と薔薇の一期一会」
禅僧で庭園デザイナーの枡野俊明さん制作の庭は、靴を脱いで入ります。
まるで禅寺の方丈庭園のようでした。

 

バラの最新品種の切り花と鉢植えが展示されているコーナーもありました。
この黄緑色のバラは、育てたいとは思わないけど、飾ってみたいかも

他にお洒落なワークショップのコーナーや、コーヒースタンドがあり、カクテルもいただけるのですが、今日は我慢
会場内では丁度村上先生が講演をされていました。

「ばらフェスタ2019」は思っていたより会場が狭く、展示が少なかったのが残念でしたが、ローズウィークのイベントとしては、とてもお洒落で洗練されていると感じました
会場を訪れた方々が、バラと親しむにはちょうど良いイベントだったかも
だて山下公園や港の見える丘公園で咲き誇るバラや草花を見ることができるし、日本大通りではハンギングバスケットや寄せ植え等も多々展示され、土日は「ローズ&ガーデンマーケット」が開催されるのだから
そっか横浜市全体がバラショーの会場なのか。
それが「横浜ローズウィーク」なのね
なるほど納得

お土産に霧笛楼の「コキーユ(ローズ)」とローズティーと、バラを持ったガーデンベアのマグネットをお買い上げ。
限定品に弱い私です。

 

山下公園と港の見える丘公園はバラが満開でした
ダイナミックで素晴らしかったです
その様子はまた今度。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


帰宅すると庭はもっとも華やぐ季節に

2019年05月17日 17時52分36秒 | 庭作り(2014April~)

5月13日に帰宅しました。
季節は一気に進み、我が庭が一年で一番輝く季節になっていました

なんといってもバラが咲き進み、庭は薫り高く、清楚な華やかさに
今日は生垣擬きにしているトレリスのバラたちの様子をご覧ください。

今年は紫色のオールドローズ、カーディナル・ドゥ・リシュリューがかつてないぐらい花を付けました

紫色のベルトのようになっていて嬉しい

この紫色のベルトの中にオールドローズのホワイトプロバンスが潜んでいます。

 

つるバラのロココも移植してから一番の花の付き様です
花も大きく色も綺麗

ルゴサ・ハンザは今年は少し咲くのが遅いようです。

 

 

二階から撮影


右側がロココ

左側がイングリッシュローズのグラハムトーマス

 

真ん中がバフ・ビューティ
相変わらず良く咲いています。


そんな生垣の中を覗くと、宿根草とバラの世界が

今年の我が庭は「バラの当り年」
かつてないぐらい、どのバラも良く咲いています。
植え付けて5年経過して株が充実したせいかもしれませんし、忌避剤散布のタイミングが合ったのかもしれません。
それに4月の気温が低かったからでしょうか。
ともあれ、一年間の苦労が報われるのは、ロザリアンとしてこの上ない喜びです

追記
動画を撮ってみました。

Jo's garden 2019  つる薔薇編

 

本日はここまで。 次回は中の様子など。

その前に、明日は横浜・大桟橋ホールで行われている「ばらフェスタ2019」のご報告を
当ブログもローズウィークです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


マイ・オロロンガーデンの宿根草花壇と水仙コレクションと

2019年05月16日 10時26分39秒 | 帰省~オロロンガーデン

5月12日(日)

華やかなメイン花壇の球根ガーデンと違って、昨年手を入れた宿根草花壇は、まだまだ地味です。
越冬して一部芽の出なかった植物もありますが、ほとんどはスクスク育ってきたようです
元々この庭に植えてあった植物なので、厳しい冬にも耐えてくれました。
宿根草は庭の環境に合うものを植えるのが一番良いのだと考えています。

レイアウトは時々実家に訪れる弟夫婦が「草取りしやすい」「雑草か花かわかり易い」を希望していたので、こんなデザインにしました。
区分けしてあるし、作業用の通路も確保したので、管理が楽なはず。

春にはあまりに寂しいだろうから・・・と思って植えたチューリップが咲いていました。
白と紫は私の好むところ。

この花はたぶんシレネの仲間だと思う。
葉は基本的には銅葉でマジェンダ色の小花が咲きます。
この時期に咲くんだとあらためて確認。

花壇の南側の隅に、上野ファームで姪が選んだスーパーアリッサムを植えました。
彼女はこういう系の花が好きみたい。

株間が空きすぎていたり、芽の出なかった場所には、上野ファームで買ってきた苗を植え足しました。
葉色のコントラストのために銀葉を植えたかったのでラムズイヤー2種類。
背の高くなる宿根草の株元にアネモネ・パルマ―タ2株など。
次回の帰省が楽しみです

宿根草花壇の東側は、宿根草の周りを取り囲むようにスイセンを植えました。
ムスカリ・リバー擬きも配置。
スイセンが終わったら、背の高い宿根草が育って、見どころを交替してくれるはず。
一角にセンダイハギを植え足しました。

東側から見たオロロンガーデン。
奥の地面はジャガイモ畑 

花壇を作った際に掘り出した球根を適当に埋めていたら、野良花壇になりました
オロロン的アイランド型植栽と命名しましょうか。 

そんな野良球根花が庭のアチコチに
可愛いからユルス

この度観察して作ってみた亡母の水仙コレクション 
自分で買ったり、他人からもらったりで、増えたのでしょう。

 

塀沿いに植えている宿根草は芽が出たところ。
風当たりの弱い場所なので、新しくリグラリア・ステノケファラを植えてみました。
手前の野良ばえの植物は何かな

クレマチスは蔓が出たばかりのよう。
上手くトレリスを上りますように


昨秋にボカシ肥をまいて植え付けたニンニクも順調に育っていました
今回もボカシ肥を追肥してきました。

 
今年は嬉しいことに、アリッサム好きの姪がマイ・オロロンガーデンをみてくれる事になりました
ヤッタ~
ご近所に迷惑と気遣いを掛けなくても済むし、庭も綺麗に保たれると思います。
植物をまだあまり知らない娘なので、簡単な除草を教えてきました。
そして時折報告もお願いしました。
宜しくお願いします

これを機にガーデンの世界へ
な~んて、そんなうまい具合に行くわけないか
でも、植物を一層好きになって欲しいわ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


マイ・オロロンガーデンは鮮やかに輝いて

2019年05月15日 18時00分14秒 | 帰省~オロロンガーデン

5月8日の夕方、実家に到着しました。

バス停からの道すがら、遠目に眺めても、実家の庭の色鮮やかさに驚きました
一昨年、昨年と、この時期の庭の写真は見ていたのですが、実物は想像以上にカラフルで力強く、圧倒されました。
ご近所のオバサンたちが見に来れない私を残念がってくれるのが、わかる気がしました。

メイン花壇のスイセンのサークルの中ではチューリップが満開に
何故こんなに大きく育ったのかしら。
秋に撒いたボカシ肥草木灰培養土が効いたのかしらん
それとも北海道だから

これらはすべて経年したチューリップだというのが嘘のように大きくて、色も良いです。

スイセンは球根をミックスして植えていて、今年もサークルを描いてくれています。
思いの外、野良ばえしたチューリップが多くて、それもビックリ

プルモナリアはこの時期だと、葉が小さくて花がこんなに立っているのですね。
こんもり育って可愛らしい

昨秋に植えていったビオラが越冬しているのにも驚きました
初めての経験です。
この方法が成功するのなら、実家の庭の春花壇をもっと楽しくできるかもしれないな

株分けして並べて植えた原種系プリムラも元気に花を咲かせていました。

西側から見たメイン花壇。
ヘレボルスは花のピークは終わっていて葉が伸びて来ていました。

 

メイン花壇の西側にはムスカリ花壇を作っています。
経年しているとは思えない大きさと咲き様に、こちらも驚きました。
どこが新しい球根の花なのか分らない。
野良ばえのムスカリも同様に大きいし。
芝桜は同じ品種のはずだから、手前の方が遅く咲くのは、こちらに雪が遅くまで残っていたのだと思います。

ムスカリ花壇の中に、黄花カタクリを植えています。
黄色がアクセントになると思って。

ムスカリ花壇の中には、白や水色のムスカリも忍ばせました。
水色のエゾエンゴサクの群生の中に、時々白いエンゴサクを見つける喜びみたいなイメージなの。
紫にうずもれてしまい、チラチラ気が付く程度かな

メイン花壇の東側にも水仙が沢山咲いています。
ここに何が植えらえているのか分って良かった。
レンガの辺りは昨夏手を入れたところで、宿根草や斑入り葉のチューリップを植えました。
斑入り葉のチューリップはまだ蕾でした。

早春にミニアイリスの咲いていた桝の両側にも、株分けしたプリムラを植えました。
一株は赤い花だったのね。
八重咲きのムスカリは此方にまとめました。

メイン花壇の南側でも水仙が一杯
想像より多かったな
この目で見ないと分らないものです。


そんなメイン花壇と両脇を二階からパチリ


スイセンやチューリップをたくさん植えてある花壇がありますが、このサークル植えはとても新鮮で、成功かな
一寸したアイディアなんですけど、デザインって大事だわ。
我ながら良くできました~自画自賛

母が亡くなった後、この花壇をどうしようか考えて、ローメンテナンスでも綺麗に咲く花壇を目指しました。
亡母の好きだったチューリップは球根を集め新しい球根も足して、深植えのバラ撒き植えにし、どれぐらい経年して咲くのかの実験場にしようかな、と。
それぐらいのノリでしたけど、期待以上の咲き様に感動しました
やっぱり飛行機に乗ってでも、ボランティアを休んででも、見に行って良かった

宿根草花壇に続く

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 


上野ファームの春は可愛い

2019年05月14日 12時59分18秒 | 北海道ガーデン巡り

5月11日(土)
姪を連れて旭川にある上野ファームを訪れました。
北海道在住の姪ですが、こうしたガーデンへ出向くのは初めて。
どんな感想なのか興味津々

ガーデン内に入るとスイセンが満開でチューリップは咲き始めでした。
何処から案内しようかと考え、まずは射的山を登りました。

山の斜面では、スプリングエフェメラルの第二章が始まっていました。

シラネアオイ



オオバナノエンレイソウ

初めて見る花も色々
ウウラリア

アネモネの仲間でしょうか




山を登りきると頂上にカラフルな椅子が。
色々な仕掛けを考えているみたいね。

射的山からノームの庭へ下る道も楽しげに

ノームの庭のノームの家の周りにも様々な種類のスイセンが沢山咲いていました。

チューリップは咲き始め
水面に映り込んでいる様子が、モネの絵みたい

ここにも春の小花たちが
フリチラリア

山野草なのか葉に見え隠れする小さな花が可愛い。

オキナグサはケブケブ~

カナデンシスは葉に守られてる

この白い小さな花は高山植物かな

蕗のような葉から小さな白い花が。
高山植物や山野草の名前にめっぽう弱くて・・・もう少し覚えたいものです。


ノームの庭の宿根草たちも元気に芽吹き、次の季節を待っているようです。

サークルボーダーのチューリップはまだ蕾だったかな。



マザーズガーデンではヘレボルスが良く咲いていました。

ミラーボーダー
白樺の林が好き

歩を進める度に「可愛い!」と言う姪。
「私、可愛い、しか言ってないですね」と自分で気が付いていました。

上野さんは「可愛い」を熟知していますね。
ブログでは、私的にレアな春の小花をアップしましたが、可愛い様子は是非、動画でご覧ください

春の上野ファーム

 

姪にも年間パスを買い、ミラーボーダーの前に立たせ、
「今のこの風景を良く覚えておくんだよ。次に来たときにどんな風に変わっているか、楽しみにしてね。」
と、一寸うんちくを垂れた伯母さんの私。
この娘もガーデンにはまらないかしら・・・と密かに願うのでありました。

これから次々チューリップが開花して、更に「可愛い」くなる春の上野ファーム。
今週末からが春の一番の見ごろでしょうか。
北海道は気温が低いので花持ちが良く、長く楽しめるのがイイな~

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


札幌軟石の建物⭐ぽすとかんへ

2019年05月11日 07時33分32秒 | ライフスタイル

5月8日(水)

札幌に一泊して、翌日どうしても立ち寄りたかった札幌市南区の「ぽすとかん」へ
クラウドファンディングで応援していた、札幌軟石で建てられた元郵便局。
地下鉄真駒内駅か4番停留所からバスで少し行った「石山中央」というバス停のそばにあります。

石でできた建物がレトロでカッコイイ

玄関を入ると正面に軟石を使って作られたレリーフがあります。

支援者有志で一つ一つ貼られたそうです。

 

中はリフォームされて、軟石の雑貨ショップ「軟石屋」と

ニシクルカフェ

カフェでランチにカレーをいただきました。

内装も小物も統一感があって心地よい。

ふるカフェ系のあの人に訪れてもらいたいな。

私はほんの気持ちの応援程度ですけど、クラウドファンディングが成り立ち、実際に訪れることができて、嬉しさ倍増でした。
支援者プレゼントに軟石のマグネットをいただきました。
次回は石山緑地も訪れたいです。

 

上りバス停の側には昔鉄道があった頃に使われていた駅舎が残ってました。
今は集会所として利用されているようです。

 

 

札幌の大通公園でもチューリップが咲いてきていました。

 

都市間高速バスに乗って実家へ
途中砂川ハイウエイオアシスで小休憩 上のファーム監修のガーデンでは赤いチューリップが咲き始めたところでした。

さて実家の庭はどうなっているのかな 期待が膨らみます

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


銀河庭園の春

2019年05月10日 14時19分14秒 | 北海道ガーデン巡り

5月7日(火)

午前の便で羽田空港を発って北海道へ
実家に向かう道すがらなので、「えこりん村」の「銀河庭園」に寄りました。
北海道のガーデンは春の球根花の季節です。
エントランスではチューリップが咲いていました。

ガーデン内へ誘う銀河ボーダーでは、スイセンにかわって黄色と白のチューリップが主役に。

 ロズビィちゃんのお家かしらん

バラは咲いていないけど、洗濯物が干してあったりと存在感を示しています。

ドラゴンガーデン脇の丘ではまだスイセンが見ごろでした。

椅子に座って休憩できますし、写真を撮ると絵になりそう

ポタジェだったかしら、果樹の白い花が咲き始めていました。

黄花カタクリの花も見つけました。

白樺の丘の斜面にはヘレボルスも

散策の途中、ピンク色の花発見

エゾムラサキツツジでしょうか

ブラック&ホワイトガーデンのチューリップは白一色で、庭の色とマッチ

 
流木の熊も冬眠から目覚めて、花咲く季節の始まりを楽しんでいるかしら。

そんな銀河庭園の様子を動画に撮りました。 広々とした風景とともに、野鳥のさえずりや、風音、水音、カエルの鳴き声等を感じていただけると嬉しいです。

銀河庭園の春

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

 励みになります。

 

人気ブログランキング

にほんブログ村