goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

暴風雨前のマイガーデン~宿根草編

2019年05月23日 13時17分35秒 | 庭作り(2014April~)

暴風の影響でシャスタ―デージーがアチコチで倒れて、昨日かなり切りました
今日は気温が急激に上がって、台風後のフェーン現象のよう。
季節も変わり目のようです。

暴風雨前の庭の様子を、宿根草中心にご紹介します。
動画では紹介しきれないので。

築山は宿根草の花や葉で賑やかになっています。
これぞ我が家の5月の宿根草の庭

黄色が目立っているのはフロミス・フルティコーサ(エルサレムセージ)とルゴサ・ゲルベ・ダグマー・ハストラップ(黄ハマナス)
このコンビと錆びたベルのオベリスクのコラボレーションがお気に入りです。
コバノズイナも咲いてきました。

 

青いゲラニウムはジョンソンズブルー
宿根して株が大きくなりました。
シャスタ―デージーとの相性もよろしい。
銅葉はペッシカリア・ホワイト。

 

この時期私の一番のお気に入りは青系の花のグラデーションコーナー
シルバーリーフのサルビア(名前判明サルビア・チャマエドリオイデス(ジャーマンダーセージ))の濃いブルーと

エリシマムの紫色と

アムソニア(チョウジソウ)の水色と

ギレニア(ミツバシモツケソウ)の白と

丈夫な宿根草でまとめた煉瓦の小路沿いの色の流れが大好きだ~

築山では今年は黒系のジャーマンアイリスが復活して花を咲かせました。
白ハマナスとコンビにしたかったのですが、アイリスの方が先に咲き終わるので、企画だおれ
でも深い紫色、カッコイイです


ひっそりとチャイブも咲いています。

 

隣家側のナチュラルガーデン風エリアでは、つるサマースノーとハニーサックルのがトレリスでモリモリに咲いて、ようやくイメージ通りになりました

私、ピンク色は苦手なのですがマジェンダ色は大好きで、花持ちが悪いけど、実家から持ってきてこの夏咲きグラジオラスを植えています。
ライムグリーンのテンニンソウの葉色との相性も悪くないし。

鉢植えだったマジェンダ色のシャクヤクをこのコーナーに地植えしました。
今年も4輪咲いてくれました。

アメリカテマリシモツケ・ディアボロの枝が伸びています。
この銅葉が気に入っているの。
花も沢山咲いてくれて嬉しい

更に嬉しいことに、今年はクレマチス・ベストウィッシーズが期待以上に咲いて、つるサマースノーの白い花と「バラとクレマチス」のコンビに
ご機嫌良くこのまま育ってほしいわ。

 

玄関前の白シランは、私が帰省している間に満開となり、帰宅すると終わり始めていました。


そしてようやく白バラのプライムミニスター・ナカソネが開花。
今年も一番花は一輪
虫の被害が少なくても、ブラインドが多くて、結局一輪だけなのよ。
我が家では初夏は全くヤル気のないバラで、それにも慣れました。
1.5番花はかなり咲きそうです。


これからの気温を考えると、初夏を通り越して夏になりそうな勢い
庭も急ぎ足で夏を迎えることになりそうです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村