朝からドンヨリ曇っていましたが、雨も降らずに一日持ちました。
鎌倉の高校に通っていながら、まだ紫陽花見物に行った事のない長女を連れて、昨年のリベンジもかねて、鎌倉へ行ってきました。
成就院の参道の紫陽花は5分咲き程度でしたが、少し白色が残っている紫陽花も好きですし、青い紫陽花から海を見下ろす風景は格別ですね
今年は色付きが早めのようですが、まだどの旅番組も特集していないのか、さほど人も多くなく、ゆっくり見ることができました。
下から見上げた風景も、素敵です。
階段を下りて、少し下り、左側に入る道を行くとある御霊神社。此処も新たな紫陽花スポットのようです。神社の奥の山肌に雛壇のように紫陽花が植えられていました。
狛犬と紅がく紫陽花。
お社と紅がく紫陽花。静かな神社です。
そこから長谷まで少し歩いて、花の寺として有名な光則寺へ行きました。此処では約200種の山紫陽花が見られるそうです。
地植えだったり鉢植えだったり。丁寧に品種の名札がつけられていているので、気に入ったら、名前を覚えて帰る事もできますね。手前の赤い紫陽花は「紅」
石灯篭と山紫陽花
その後お隣の長谷寺へ。全国的にも有名なこの寺は、ピーク時にはテーマパークのように散策路の入り口で順番待ちをするようです。
紫陽花は5分咲き程度。紫陽花のほかにも季節の花が見られます。
入り口の池と菖蒲
写真だと花が小さくてわかり辛いのですが、岩肌に張り付いたように咲く岩タバコ。
キンシバイと紫陽花
散策路中腹から見た、紫陽花と海。お約束の風景
かなり歩いたので長谷寺の境内の茶屋で一服。おも菓子は鎌倉でも有名な和菓子屋さん「美鈴」の「水」をモチーフとした創作和菓子。お値段はチョッとお高め
京都から帰ってきたせいか、長谷寺の拝観料300円は決して高くないと感じました。
小田急の「鎌倉江ノ島フリーパス」を見せると記念品がもらえます。今年は紫陽花の写真付きの携帯ストラップ。
日本全国でこれほど紫陽花が、種類も多く、綺麗に、海を背景にもする素敵な風景の中で咲いてるのは、古都鎌倉ぐらいだと思います。
今日も一日良く歩きました
これからも応援クリック宜しくお願いします人気ブログランキングへ
日本ブログ村 花ブログへ
ご協力ありがとうございます
ランチした七里ガ浜のカフェからの眺め。江ノ島と江ノ電のコンビネーション。
鎌倉は神社仏閣の古さと、サーフィンする若者の新しさとが対照的な、他の古都にはない面白さのある街ではないかしら。