goo blog サービス終了のお知らせ 

「日航労組OB・OG会」の新ブログ

日本航空労働組合の組合員及び日本航空ユニオンの組合員として退職した者が加入している「日航労組OB・OG会」です。

10月の絵を描いてみる会

2024-10-25 06:00:00 | 会の行事

  10月14日の絵を描いて見る会は

      「里芋・甘藷・柿」を描きました。

  今回の画材は、「里芋・甘藷・柿」と盛りだくさん。

  ですが、参加者は4名と少なめ。

 「里芋」は根が何本もあり難しそうだが、果敢に3名が挑戦。

 「これはダメだ」といいつつも、まあそれなりの出来ばえ。

  残る1名は、「柿」を描きました。

 「里芋」に比べれば易しそうですが、やはり難しい。

 「里芋」は大きくしてから食用に。「甘藷」はそのまま食用に。

 「柿」は観賞用にお持ち帰りしました。

   

   (左から竹蓋さん、仲本(美)さん、小林(長)さん、市川さん)

             <皆さんの作品>

                              

                竹蓋さん

   

               小林(長)さん

   

                仲本さん

   

    

              市川さん

   (報告:竹蓋さん、写真:中木さん、投稿:コスモス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の絵を描いてみる会

2024-10-24 08:06:59 | 会の行事

 9月のお題は「稲と栗」 

 9月24日に絵を描いてみる会が開催され、知り合いからもらった「稲と栗」を描きました。

 栗の実が滑らかな表面と、細く尖ったイガの対比が面白い。老眼がすすみイガが見えづらくなったのを実感しています。

(左から仲本(美)さん、マックミッキングさん、市川さん)

         <皆さんの作品>

             市川さん

            マックさん

             仲本さん

(報告:市川さん、写真:中木さん、投稿:コスモス)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波多野・直井塾を開催

2024-09-07 15:07:47 | 会の行事

  カラオケ部主催で「波多野・直井塾」を開催

 9月5日14時、大田区「オーベルグランディオ萩中・カラオケルーム」に12名の会員と家族の皆さんが、たくさんの飲み物や食べ物を持って参加されました。当初は「第2回カラオケ大会」の予定でしたが、急虚波多野章さんと直井陸雄さんを招くことになり、波多野さんには専修大学経済学部の学生に「日航労組の闘いを紹介した経緯と内容」を話して頂き、一緒に差別撤回闘争オルグ団で闘った直井さんには「とっておきの話」をしていただきました。

 飲みながら食べながら、みんなで当時をふり返り、話はつきません。気がつけば予定の3時間があっという間に過ぎてしまいそう。慌てて、成田から「歌うために来た!」市本さんと、誘った本城さんが一曲づつ熱唱してバタバタとお開きになりました。仲本さん、本城さんの美味しい日本酒やおみやげ、どなたかのワイン(すみません)やビール、そしてお寿司まで。大島さんご夫妻にはいつも帰りの片付けでお世話をお掛けします。楽しかったので、またよろしくお願いします。

(報告・写真:松野さん、投稿:コスモス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の絵を描いてみる会

2024-08-15 12:47:38 | 会の行事

8月13日のお題は「サルスベリとガラスのコップ」

 連日の酷暑ですが、庭のサルスベリをガラスの器に活けたら涼しかろうとモチーフにしました。

 中学校で学んだ「光の屈折」で、水の外と中で見え方が違うのが、透明なガラスを表現するポイントの一つ。など解説し始めました。

 小さなクシャクシャの花とスッキリしたコップ、描く難しさがそれぞれありますが、皆さんうまくいきました。

前列:左から竹蓋さん、仲本(美)さん、マックミッキングさん、市川さん

後列:左から大島(寿)さん、遠藤さん

(報告:市川さん、写真:木須(陽)さん、投稿:鳥居)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業についての学習会

2024-08-14 19:24:28 | 会の行事

食料の自給率37%!これでいいの?

 8月2日、新橋の生涯学習センターにて、「日本の農業についての学習会」を開催しました。講師は千葉県多古町産直センター理事の小林由起夫氏で、17名の会員が参加しました。

 1961年に農業基本法で「アメリカで余っている小麦や大豆、家畜の餌などは日本では作らない」と決められたことで、食料の輸入自由化が促進され、食料の自給率が急低下しました。現在の自給率は37%に落ち込み、種子・飼料・肥料も輸入が多く、実質10%以下になる等、食の全分野が危機的状況にあることが理解できました。

 参加者の沖武重さんの報告の一部を掲載しましたが、全文はきづな9月号をお読みください。

 小林さんが持って来られた新鮮な野菜は、参加者の皆さんに全部購入していただきました。学習会終了後は11名の参加で交流会も行いました。

(写真:松野さん、投稿:コスモス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする