goo blog サービス終了のお知らせ 

樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

オブザーバーとプレイヤー

2007-12-04 | 森林と樹と人
奥矢作森林フェスティバルのご報告 N0.2 です。

最初に 元林野庁長官で 森林塾代表の小沢普照氏の講演がありました。
HPは こちらです。

そこで 最近はオブザーバーは多くなったが これからはプレーヤーが必要だという話をされた。

いや ほんとにそうだ。
プレーヤーとは 誰か。

私は、レギュラーは 個人の小さな面積の山持さんの後継者だと思っている。
今、ボランティアで森林活動をして頂ける人は多い。
企業も 森林貢献という事で参加をして頂いている。

しかし、森林を守り育て 次世代につなげていくというのは簡単な事ではない。
人間の時間と山の時間、人の寿命と樹の寿命はずいぶんと違う。
山の歴史を思えば、第二次世界大戦後の浮き沈みなど 微々たる時間だ。

しかし 国の対策や木材価格 その時代の人の生活のありようで 世話の仕方がずいぶんと変わってしまう。

樹齢が何年 何十年 何百年となろうが 微々たるその数年間の記録は年輪に刻まれる。葉や樹皮や大きさが、健康になったように見かけは見えたとしても 樹の中は元にはもどらない。

金銭には換えられない「伝わり伝える事への思い」と、ある種の「シガラミ」がないと 守り続けることは出来ないと思っている。

今は 余裕があるからボランティアの方や企業のサポートは得られるが この先 世の中がそれどころではなくなっても 人間がこの地球で生きて行くには森林をなくす訳にはいかない。

忘れられてしまった 地域や血縁といった濃い部分で粛々と続けていく事の大切さを思い出し、又は教え その地域の森林に最良の方法を伝え続けるには どうすればよいのかに 知恵や資金や労力を注がなくてはいけないのではないかと思う。

そんな事を思っていたら 今日 東京大学愛知演習林の蔵治先生からのメールが届いた。

■ テーマ ■
人工林、里山林、都市の緑
 ―森と緑づくりのための行政、市民、研究者の協働―
■ 開催趣旨 ■
http://forester.uf.a.u-tokyo.ac.jp/~kuraji/mori/に示しています。

--------------------------------------------------------
■ 開催概要 ■
[日程]
平成19(2007)年
 12月8日 (土) 基調講演・愛知県の取り組み報告・パネルディスカッション・
交流会
 12月9日 (日) 分科会・総括集会
 12月10日(月) 現地見学会

断りもなく転写してしまいますが この分科会の説明が心に染みます。

12月9日(日) 9:00~15:00
◆ 分科会  9:00 -12:00
--------------------------------------------------------
第1分科会 「人工林問題の核心」
 コーディネータ:丹羽健司
 発表者:原田裕保 (豊田市産業部森林課長)・浜田久美子(作家)
  ・水野雅夫 (ウッズマンワークショップ代表)
  ・岡崎英博(日本の森と自然を守る全国連絡会常任世話人)
人工林問題のキーワードは、「プロ」と「素人」。1000万ヘクタールの
日本の人工林の過半が緊急間伐林とされている。一方、日本の林業
労働者は約6万人、その半数は60歳以上と超高齢化が進んでいる。
また60歳未満の半数以上がI ターン就業者。労災の掛け金率が最も
高く危険な仕事であるにも関わらず平均年収は約250万円という劣悪な
処遇。
プロの絶対数が不足する中、プロを志した素人がプロになるために必要な
ことは何か、欠けていることは何か?そして誰が、どこがプロを育てるのか?
林業プロの現状と本懐を、「林業 I ターン・ミーティング」などで日本の林業
プロ育成に心血を注ぐ水野雅夫が吠える。
次に、日本の山主のほとんどは「素人山主」という現実。間伐の技術は
おろか境界さえ継承できていない素人山主達。彼らを「その気」にさせない
限り、間伐も何も進まない。同時に数は増えるが内容が?の森林ボランティア
運動。素人の山仕事、家事の山仕事を提案実践して日本各地の森林
ボランティアや森林行政をつぶさに取材してきた浜田久美子が「だからこそ
プロ育成を」と訴える。
94年全国初の1トン1円の豊田市水道水源保全基金創設を皮切りに、
05年全国初の「森の健康診断」、06年とよた森林学校の開校、07年
森づくり条例の策定、と全国の市町村の先鞭を切って次々と新たな取り
組み進める愛知県豊田市。それらを終始牽引してきた森林課長原田裕保
がその思いを吐露する。フロアー発言も交えて活発な論議は必至。
乞うご期待
---------------

いかがですか?
残念ながら 滋賀で近江の森健康診断 キキダス のキックオフという記念すべき日なので私は行けません( 行きません )が、ぜひ お時間のある方は当日参加もOKなので聞きに行って下さい。

あーそして できれば どんな内容だったのか 教えて欲しい…

長くなったので 明日以降に続きは書きます。
企業のCSRと 近江商人の三方よしは 微妙に違う。
今 森林に求められているのは「三方よし」だと思うという話です。

森林と農業をつなげる "どっぽ村"

2007-11-22 | 森林と樹と人
ここ数日間は、山三昧

これは、湖北町上山田にある「大戸洞舎(おどふらしゃ)」

ここでは 農と建築から「自分らしく生きる」を見つめ、職人を育て・サポートすることを目指す“どっぽ村”プロジェクトが始まっています。

自分で家が建てられて お米や野菜が作れるよう
つまり「独歩(どっぽ)」出来るようにと
大戸洞舎の松本さんと半農半大工の清水さんが中心に
活動されてます。

いや ほんに ほっこりする場所でした。

くくくっ。ほんと 色々つながります。
樽材も 見つけちゃったもんねー。

生き物の基本を 認識させられます。

自分で家を構えて 自分で食料を獲る。
考えてみたら ツバメもやっている事が現代の私たちには
出来てないですもんね。

生活のベースが確保できるというのは すごいです。
鎖国になっても 生きていける・・・・。ハハハッ 


昨日は、伊那に行く途中 三段紅葉?した雪をかぶった駒ケ岳を見て



今日は、愛荘町の宇曽川ダムの少し上の
明治砂防を見てきました。



又 詳しく書きますね。

栓のボール セレクトショップ

2007-11-15 | 森林と樹と人

今日、桑沢デザイン研究所時代の同級生からメールが来ました。

建築+インテリアデザインのお仕事をされています。

・・・アトリエニライ・・・

更にネットでセレクトショップを始めたというお知らせでした。

・・・”デザインの前髪”・・・

「もっと暮らしにデザインを」を合言葉に、コーディネーターが選んだこだわりのある食器とインテリアアートの専門店だそうです。

赤字をクリックして 見てみてください。
手に入るお値段がうれしいです。

あっ でも 戻ってきてねぇー。ハハハッ。

いやー もー うれしかったです。
何せ 上の写真の 栓の木で出来たボールは
前に東京に行った時に 買おうかどうか迷って
荷物の多さに諦めたものでした。

「栓の木は国内でしか取れません。それも、東北以北のものしか器材には適さないという貴重な木材で、木目がメープルよりもハッキリしています」

(上 クリックで栓のボールのページに飛びます)

各商品に ちゃーんと どこの国のものか書いてあります。

家具も イームズタイプ、コルビジェタイプ とあるようにリーズナブルです。

なんだか、あれよあれよと「森林」に のめり込んでおりまして
先週に、社長命令で HPを変えろと言われ 一から勉強しています。

私が 建築士とか インテリアデザイナーに戻れる日は
来るのでしょうか・・・トホホ

林道はつくったらあかん

2007-11-10 | 森林と樹と人
前のブログのケヤキは、かなり先の方だと思われますが それでも直径60cm以上はあったと思います。

私は、どうしても その切り株が見たくて しばらく今の作業が落ち着かれるまで様子を見ていました。



この樹は近くに小屋と家があったので バサッと倒すわけにはいかず ロープ1本で体を支え 丁寧に樹の先端から60cm位づつを伐り落とす作業をされていました。
すごいの一言です。

ちょうどそこに その作業を請け負っておられる素材業者の宮崎木材の社長さんが見えました。
五年程前 生まれて初めて父親に連れられて 兄弟全員で自分ちの山を見に行った時に奥山で伐採搬出されている時に お会いして以来 二度目です。

その時は まだ私たちは本格的に 地元の木の伐採はしていませんでした。
地元の木が 製材業をしている私たちにさえ 手に入らない頃でした。
「この木は どこに持って行かれるのですか」と尋ねたら
「名古屋」と おっしゃいました。複雑でした。
その頃は、たぶん 名古屋あたりから建築材が入ってきていたからです。

正直、もったいないと思いました。車に乗せて往復するのです。
隣の山の木も手に入らないもどかしさ…。
近くの木材市場が経営が成り立たず ほとんどなくなっていたからでもあります。 
ある意味 それがきっかけで 自分たちで近くの木を伐採する事を少しづつ始めて 私は ウッドマイルズを計算してみようと思うに至ったのです。

ご挨拶をして 気になっていた森林の状態などをうかがい
本来 山と人を結ぶ位置にある「製材業」である私たちが
木とともに 山の状況も伝えないといけないのではと 思っているというと 

「林道は つくってはいけない」

以前に書いた 「広葉樹は 植林なんてしちゃだめ」
の時も びっくりしましたが 今回は更に
頭を殴られた思いでした。

これを言われたのが、林道が出来て一番 得をすると思われる山で樹を伐って搬出する事を生業とされている素材業者さんなのです。

林道というのは、雨が降れば川になり 土砂くずれの原因になるし
大型機械で踏みつけて 土壌がかき回されたところには しばらく植物は生えないからだとおっしゃいました。

頼んではいないのに ちょっと 来てみと 

この先にある ケヤキの切り株のところに案内して頂きました。

びっくり。直径1.2M位はあったと思います。
相当大きな樹高の木であったにも関わらず 何もなかったかのように 他の木が全然 倒れても 傷ついてもいないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あんなー 早く仕事をしようと思ったら バサッと伐ったらええわな。
そやけど 大きな枝をつけたままやったら 他の木を傷つけてしまうやろ。 
若いやつらにも 言うてるんやけど 今は細い木でも 何十年も生きてきとるねん。今は いらんもんに見えても 又 何十年かしたら ちゃーんと 良い木になって 又 仕事をさせてもらえるかもしれんってな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上の写真よりも ずっと大きくてやっかいなケヤキの枝を大切にはらって
とても 丁寧に倒された事が 何事もなかったかのような土壌を見るとよくわかります。だんじりを作られている大工さんが わざわざ見にこられたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今の 机の上で決めてる事はあかん。
何も 山の為になってへん。
広葉樹も植えるもんと違う。
間伐材は、森の肥やしにしたらええ。
補助金もらう為だけのもんやし 木の評判も落とす。
山を知らんもんが 手を出すと荒らしてしまう。

企業の森林事業も お金の出し方が間違ってる。
ちゃんと 買って使ってもらったら 
自然と山の手入れはするようになる。

大工さんも 木を見られるようにならんとな。
あんな 電子レンジで チンしたような木は もたんわな。
( 人工乾燥材の事です )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 林道をつくってはいけないというのも 1本1本の木を大切に 自分の世代の事ではなくて 本当に心から森林を大切に思う気持ちからなのだと 心に染みました。

 現状を知る前は、私はこの人達が儲けてるのねと思っていました。反省です。うちも含めてですが、ちゃんと山の事を思い 木にたずさわっている人は 流通の川下近くまで もうかってなんていないのです。

「他の仕事に変わった方が なんぼ楽な事やと思うけどな…」

 その言葉の続きは いとおしそうに切り株をなでていらっしゃる仕草で 言わずもがな です。
 大規模林業も ハウスメーカーや国民のニーズに応える為には必要なのかもしれませんが 将来の持続ある日本の森林を考えるのなら 各地 各山にいらっしゃる こういう本当のプロをサポートして 絶やさないようにしなくてはいけないと思いました。

又 お天気のいい日に 切り株の写真を撮りに行きます。
心材の真ん中に 石灰が白く出ていました。
初めて見た現象です。
最近は 鹿が年二回 出産する話とか…
「空師」の方の話とか…
その時に 又 続きは書きますね。 

あっ ついでといっちゃなんなのですが 
わが社の工場に行ったら 又 別の こんな 象 見たいな樹が
ゴロゴロしていました。今日は 巨木シリーズです。
こんな日も めずらしい。






   

がったりの里 多賀町南後谷

2007-09-10 | 森林と樹と人
私のお気に入りの場所
一人で山奥に行くのは ちょっと怖いけどここなら 民家も近い。


ここで、囲炉裏を囲んで 岩魚などを焼きながら
みんなで楽しもうと企画中。


かなり急勾配の山間の村なので、その水力を利用して
水車の一枚羽バージョンというか シシオドシみたいに
なっていて 小屋の中で色々なものが衝けるようになっている。
「がったり」


これは、文化を残そうと新しく作られたものだが
実際、ここだと小水力発電も出来そうだし、山の上では
風力発電の話があったり、もちろん 間伐をしなければ
ならない木もどっさりあるので、バイオマス発電も可能になる。


これは、村の神社の横で昨年秋に新月伐採をして
葉枯らしをして3ヶ月目位の写真。

私が幼少期過ごした部屋(奥座敷)は、柱や梁、天井板 
障子やランマに至るまで 台風で倒れたその神社の
杉の木1本で 出来ていた。
いつも 一緒に過ごした「木」の生まれた場所だと
知った時には 作ってくれた祖父を思い 
また なーんだか心が温かくなった。
変だけど「ただいま」という気分だ。

少しあがると、炭焼き窯の後もある。

こんな風に、薪が積んであったりもする。

一度は、住みたいと思った。
が、至る所に「土石流危険」とかの看板がある。
前の写真の伐採は、砂防か治山かの工事だ。
環境派の方には、反対されそうだな と思いつつ
実際、住んでいる人の事を考えて迫りくる山肌を見ていると
一刻も早く 工事をしてあげて欲しいと思ったりする。

環境と災害と人が共生する事の難しさをあらためて思う。


ダムに沈まない村・水谷

2007-09-08 | 森林と樹と人
多賀町には、鈴鹿山脈から流れてくる川沿いに 3つの谷がある。

北が霊山・河内の風穴がある芹川沿い。
真ん中が、御池岳・高室山あたりが源流の犬上川北流。
私は ここの谷で育った。
南が 犬上ダムからの 犬上川南流。
昨日の滋賀県立大のサマースクールは この谷の
高取山ふれあい公園であった。

ここに行く途中の山も ナラ枯れがひどかった。


ちょうど用事があったので今日、芹川上流に行ってきた。
7月に行った時はそうでもなかったがこの谷も松・ナラともひどかった。

前に、すーっと通り過ぎた村が とてもきれいな風景だったので 
秋の景色もさぞよろしかろーと ササッと写真を撮りに寄る事にした。

ここが 滋賀県の嘉田知事がダム建設反対(?)を撤回した
「芹谷ダム」の建設予定地の 水谷 という村だ。





とても少ない戸数だけど 日本の里山の原風景が残っている。
田んぼや畑もかなりあり、鎖国になっても暮らしていけそうな村である。

なんだかおおごとになっていた。
聞くと知事が住民との対話集会を行っているとの事。
車はたくさん止まっているし、テレビカメラのようなものを持っている人もいた。
お寺での会議の最中らしく、その他の人は見なかったけど。

以前、東大演習林の蔵治先生のMLで「緑のダム」が話題になったり
 
そのMLでメールのやり取りをさせて頂いた<山の土木の師匠>である群馬の酒井さんに ダムを造らずに田畑のあぜなどを少しあげて水害の時だけ 薄く広く溜める「遊水池」にする方法がある事も教えて頂いた。

これだと自然環境も村もそのままに出来るし 工事が大手ゼネコンに行かずに 
地元の土建屋さんで出来るという事だった。

近所のおっちゃん達 よろこぶなーと 色々な業者さんの顔が浮かぶ。。。。。

酒井師匠に教えて頂いた「環境共生型土木事業」という言葉は新鮮だった。
色々教えていただくと それは「環境・災害・共生型土木事業」とも言える。
「水害に強い家を…」と言われた時には 目からウロコ だった。

今 建築では、地震に備えた家ばかりを考えているけど
こんなに樹が一斉に枯れて行くのを見たり、温暖化を考えると
上流のダムだけに頼るのではなく、下流でも水害に強い家や
街のありようも考えなくてはいけない時期にきているのだろう。

と いう事で 嘉田知事の考えをと滋賀県のHPを見てみた。
まさに 知事は そういう事が言いたかったのではと思った。

すごく わかりやすかった。
「遊水池」というやり方も、どこにどれだけ溜められるかとか
わかりやすく説明があった。学校や公園の運動場も入れてあった。
その結果、容量的に無理だという事になったようだ。

そうでなくても、犬上川に比べて芹川の橋は 
名神も新幹線も国道も川との間がタイトなような気がする。
ブリジストンの工場もあるし・・・。

.......................................................
いやー ここでブリジストンさんが わが工場をいざという時は
遊水池にお使い下さい なんて言って頂けたら まさに
環境貢献度も地元貢献度も ググッとUPするだろう。
株価はどうなるかわからないけど 私は一生 ブリジストンの
タイヤしか使わない。と ふと思いついてしまった。ハハハッ
.......................................................


芹川は、江戸時代に作られた川で 北側の彦根城に近い方を守る為に
南側の堤防は、低くしてあったらしい。
今 住宅や店が立ち並んでいる所が「遊水池」だったのだ。
確かに 昔は まだ田んぼがたくさんあったような気がする。

とかなんとか言っているが、芹谷ダムの変わりに検討された
遊水池のエリアに 今 まさに私が座っているここもどっぷり入っていた。

みんな知らないのだろうなー。
その為に 水谷の人が 自分のふるさとを捨てることを…。
(私だって、この間まで他人事だったもの。)

ちゃんと それを下流の人に知らせてあげて欲しい。
そして みんなで感謝しよう。

このダムは、水が増えた時だけ 水のトンネルを通して貯水されるらしい。
だから 普段はいつもの川の水が流れる。
お恥ずかしいことなのだろうが 水を溜めないダムがあるのを
初めて知った。少しは、救われた気分だ。水に沈まない。

でもそれで安心してはいけない。

森林が一斉に枯れる現象や 鹿の食害をなんとかしないと 水ではなく
土 と 岩 と 流木 と 鹿 が流れてくる。
いや ほんと。 

街の為の犠牲だけ強いられたのでは、河内の人はたまったものではない。
目の前で 枯れていく山を毎日見ているのだ。
早急な 森林対策もお願いしたいものだ。

杉の木1本で500mlのペットボトル分しか山主に・・・

2007-09-08 | 森林と樹と人
あー 驚いた。
今日 滋賀県立大の木匠塾のサマースクールに言って
話をする事になっていたので、彼らにわかりやすく
山の現状を話せないかと 調べてみた。

市場の値段から、伐採経費なんかを引いていくと
植林して、木おこしや下草刈り 枝打ち、2~3回の
間伐をして 40年間 育てた木が
500ml の「ペットボトル1本の飲料水」分位しか 
山主に還っていない。だいこん 1本の方が高い事もある。

実際は もっときつい場合もあって150~200φで3Mの
丸太が 原木市場で150円 つまりペットボトル1本の
値段と同じ事もあるらしい。

伐採・搬出経費より 市場の値段が安い場合もある。
もちろん 山主にお金が払えるわけがない。

こんな値段 絶対おかしい。

国有林から、今 ガンガン丸太を出しているとの事だ。
そして また 市場価格が下がる。
台風で、樹木が倒れた時も値がくずれ しわ寄せが
山主にいく。

再植林なんて 出来るはずがない。

森林を守ってきてくれた人達に、そんな犠牲を強いた
ままでいいのだろうか。

公有林だから 安くていいよという頭が行政にはあるようだが
よく考えて欲しい。

森林保全の為にと、長い間 木を伐らない政策をしようと
しているが 高齢の木から枯れていっている今の現状を
考えたら、荒れる山を作ってるみたいなものじゃん。

化石資源を使って、悪い空気を出しているものから
山を直す資金を取って欲しい。

たぶん山側の有権者も少なくて真剣に取組んでくれる
政治家もいなくて 労働組合もない。

山の人の話を聞くと 子供には かわいそうでつがせられないから 
せめて 自分は、損得勘定抜きで 山を守ろうという感じだ。
文句も言わず・・・。

みんな 間伐材を使おうなんてやってて 補助金が出てるから
安いなんて思っているが ぜんぜん山の人には還ってないし
喜んでなんかいない。どちらかというと 迷惑がってる。
間伐材だけ推進したって 山は良くならないのが
現場の声を聞き、山を見てそう思った。
まずは、まっとうな労働に見合った価格で木材が取引きされる事。
そうすれば、山の手入れもする気になるだろう。

それと、農業・林業 1本で食べていけなくしたのは
国民全体の利益の為の政策だった。
しわ寄せを いつまでも押し付けておかないで
行政も企業も 農地や森林を持っている社員や
手がいる期間だけ 手助けしたいという人には
産休のように 有給休暇やどうどうと休める仕組みを
作ってあげて欲しい。

子供を育てることも、食料を作ることも 森林を守ることも
私たちの未来には とても大切なことなのだ。