goo blog サービス終了のお知らせ 

JINCHAN'S CAFE

My essay,My life
エッセイを書き続けることが、私のライフワーク

じっちゃんの名にかけて・・・

2008年08月26日 08時21分13秒 | 本と雑誌
  ’じんちゃん’ちゃいますよ。’じっちゃん’ですよ。ブログ復活ふかつ絵里。しょーもないことをつぶやいておりますが、新しいお仲間さんにも加わっていただき、非常に気をよくしての早めの更新です。さて現在の私、手に取っていた山田詠美『ひざまずいて足をお舐め』をしばし中断、田辺聖子の新刊エッセイ『愛を謳う』へとりかかりました。ええ、こんなことしょっちゅうです。日常生活でも「物事をやりっ放しで次へ行く!」と夫に叱られておりますの。で、またしばらくして後へ戻る。異性関係に、この傾向が当てはまるかどうかは、ご想像にお任せします。

 『愛を謳う』。何やら美輪明宏さん的なタイトルですが、おセイさんの魅力-心ほっこり、元気がでる-満開の作品。家庭、結婚、男と女、愛のかたち、そんなテーマにまつわる彼女なりの思いを綴ったもので、おセイさんのエッセイのエッセンスが(早口言葉ちゃいますよ)、ぎゅっと詰まった内容です。今まで発表されたものの美味しいトコ取りという構成は、従来のファンにも、そうして初心者にも、楽しめるんじゃないかしら。

 冒頭から、人は何のために生きるかなんて真面目なお話が出てきましてね、そこで自分が指針としているものに行き当たったの。”人を愛し、人に愛される為に生きている。”あはっ。まだこの言葉を吐ける程、人間できてませんよ~!おセイさんの人柄だから素直に伝わるんです。私がCafeの片隅でつぶやいたってね、「けっ何を言ってやがる」失笑されるのがオチですから。人にものを伝えるには説得力、或いはそれを支える信頼感も必要でしょう。まだまだ修業の身、頑張ります♪(←中年の主張か!)

 おセイさん曰く、仕事をするのも読者に愛されたいためではないだろうかと。自分を理解してくれる人、愛してくれる人を、一人でも多く得たいために書く。わかる気がしますねぇ。私は、基本自分の為に書いています。思いを言葉にすることで落ち着くの。けれど、そこで止まっていてもつまらない。やはり誰かへ伝えたい、わかってもらいたいんですよ。そして願わくば、クスリと笑ってくれたら、うんうんってうなずいてくれたら、そこから思いをめぐらしてくれたら、こんなに幸せなことはありません。 「ホントそう!」「でしょう?」「こういう見方もあるよ」「そっか~」 楽しく、そんなやり取りができれば嬉しいじゃないですか。非常に、こっぱずかしいんですが・・・エッセイやブログを書く原動力となるのは、LOVEなんです。愛情を感じる対象と、声援と、この二つがあれば書き続けることができる気がします。今までぼんやりと感じていたこと、おセイさんが「大丈夫。そのまま行きよし」って、後押ししてくれたみたいで、嬉しかった。

 ”幸福とは、自分の価値を知ってくれる人のそばにいることである”フランスの哲学者、アランの言葉も登場します。けだし名言。ただしその後に続く、”だとすると家庭の主婦というのは、何という幸福の条件にみちていることだろう”とのおセイさんの見解はね、30年以上の月日が流れ、家族の形態・意識、それを取り巻く環境も変わっているからでしょうか、そうかなぁ~って。今の時代、家庭の主婦のありがたみは、どんどん失われているんじゃないかしら。自ら捨て去っているとも言えるし、豊かに便利になることによって、気づいてもらいにくくなったとも言える。食事やお弁当だってね、美味しく食べてもらおうと思ったら手間ひまかかるんですよ。それを支えるのも、家族みんなの話を聞くのも、愛あればこそです。当たり前と思ってほしくない。そこを押さえておかないと、主婦の心は離れていく。逆もまたしかり。家族誰しも、自分の存在価値を身近な人にわかってもらいたいという思いは、共通でしょうから。

 1年経ったことですし、少しベールを外しましょうかしら。私ね・・・本屋の孫娘なんですよ。父ほどダイレクトに影響を受けていないものの、それでも本屋に居ると落ち着くの。正に’母の胎内のような’感覚。セントレア(中部国際空港)でも、本屋で過ごしているくらいよ。あそこはいい本屋です。限られた空間なのに、手に取りたいものがたくさんある。文豪の名作から今話題の作品まで、バランスよく揃っています。ある作家の中の変化球というのかな・・・そういう作品もあって、三島由紀夫の『美徳のよろめき』とは、ここで運命の出会いを果たしました。それまでのね、おっかないまでに男らしさを追求していた印象が、ガラリと崩れた。この小説に教えられたこと、救われたこと、たくさんあります。女心を、あんなにもたどれる方だとは。ただし、映像化すると・・・東海テレビの昼メロ調になります。(爆)

 文豪の名作、どんどん帰ってきてますね。夏目漱石や川端康成は、新装丁版で若者の目に留まるようになりました。太宰治も、デスノートの漫画家(小畑健さん)によるイラストや俳優(松山ケンイチくん)が表紙を飾ることによって、注目度UP!です。私の年代からすると、何もそこまでという気持ち半分、それでも話題になるのは嬉しいという気持ち半分。内容が上手く伝わってくれるといいのですが。「期待して買ったのに、がっくしやったな。」ってことのないよう。それから児童書にも、スポットを当てていただきたい。子どもたちは未来のお客さん。そんなお客さんを育てる視点も、あってよいのではないかと。子ども向けの名作、帰ってきてほしいですねぇ。ウン十年、作品によっては世紀を越えて読み継がれてきたものには、意味があったでしょうから。

 人生それぞれの地点で、本への向き合い方が変わってきます。ただひたすらに吸収していく時期もあれば、経験を重ねて内容を受け止められる時期、自分なりに何かを返せる時期。現実の経験と本と互いに影響し合い、その世界を膨らませることができるなら、人生もまた、豊かになっていくのではないでしょうか。’じっちゃんの名にかけて’そう感じるのです。

 「こら~ボクの決めゼリフ、勝手に使うなー!」 金田一くんに怒られちゃうかな。ええやないの~金田一少年のけちんぼ!!お仲間さんのネタをパクらせていただきました。ごめんあそばせ♪



コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風に吹かれて♪ | トップ | to be continued »

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちや)
2008-08-26 10:39:28
そうだったのか~~

こんだけ思い入れがあるんだから、本屋を継げ!!

ちょっとこだわりの名店にしようよ~。たまに手伝うからさ~♪
返信する
うん・・・ (はるか)
2008-08-26 11:24:55
うん・・・
自分を理解してもらえるってかなり嬉しい・・・。

何かを語った時・・・
「うん、分かるよ」って言って貰えるだけで
気持ちが救われる時が多いです。

以前ね、とある彼氏に(じんちゃんの知ってる例の方ではなく)・・・

「私は普通の人みたいに子供が産めなくて辛い」

のような話をしたんです。で、返って来た言葉が・・・

「もっと辛い想いをしている人はいるよ」でした。(笑


そりゃそうだけどさ~。
アナタが直接に相対しているのは飢餓に苦しむ難民の子供でもなく・・・
戦争に苦しむ人たちでもなく、私なのよ・・・と思いました。

「うん、辛いね。」とか「気持ちわかるよ」

っていう言葉が欲しかっただけなんですけど・・・ね。

お~~っと、私の愚痴になってしまいました^^

でも・・・
やっぱり・・・
「気持ち分かるよ」っていう言葉で人を救えることって多いですよね。

言葉なんて意味がないって思う人もいるだろうけど・・・
言葉によって救える命もあったりすると思います^^


ごめんなさい。じんちゃんのエッセイとコメが少々ずれました。あは^^



返信する
チヤさん。 (じんちゃん)
2008-08-30 11:19:35
チヤさん。
残念ながら、店は人手に・・・(笑)。
父は、国鉄職員だったんですヨ。実家の影響を受け、やはり本好きですけど。
書棚には、文庫本がぎっしりでした。海音寺潮五郎さんの 「赤穂義士」 は、父の書棚から失敬した想い出が。
佐野洋・岡嶋二人、などの推理作家を教えてくれたのも父です。今の所、自分の領域で手一杯。
なかなか手を伸ばせませんが・・・これからのお楽しみかな。
お仲間さんとのからみもあり、立原正秋の恋愛小説 (元祖:渡辺淳一といった趣き) は、1冊、2冊と借りる
結果となりました。
これもちょっと運命的な流れだったな。お仲間さんの日記と、父の勧めと、似た時期に重なったんです。
自分が死ぬまでに、父の本をどこまで読めるだろうかーと考えることがあります。
まぁ、後は息子に託しますよ。私の本と一緒に (爆)。
返信する
はるかさん。 (じんちゃん)
2008-08-30 12:08:01
はるかさん。
’アナタが直接に相対しているのは、私なのよ・・・’ これ、あるなぁ。
彼と諍いになった時に、ものすごく感じた気持ちです。
そこにいもしない人を懸命にかばってる姿は、私から見て辛かったですね。
いくら情をかけたって、当のご本人は気づいていないのだから。
人知れず情けをかけるのが、人としてあるべき姿なのかもしれません。
けど、目の前の人の感情を否定してまで、することじゃないと思ったなぁ。

あの時、彼が守り通したもの。その後も、考え続けていたんだけど・・・。

瀬戸内寂聴さんが、「話を聞いてもらうだけで、救われることがある」 とおっしゃってますね。
言葉は、人を生かしもするし、殺しもするんですよネ。
返信する
小さい頃から書くことが大好きでした。 (すず)
2008-08-31 23:03:03
小さい頃から書くことが大好きでした。
「聞いて!!聞いて!!」がたくさんあったから。
それはきっと一方的に私が伝えたいことを文章にすることが
楽しくて・・・。
その当時は伝えることで満足してたんだと思う。
今は、じんちゃんの言うとおり分かってもらえることが嬉しいかな。
逆に言うと否定されたりするのがちょっと怖い(^^ゞ
「LOVE」があるかどうかでこれも感じ方が違ってくるんだけど、
公開の場で、通りすがりの人に否定されたりなんかすると
かなりダメージあったりして。
それを思うと、自分で書くことをセーブしてしまったり。
じんちゃんが書いてる「言葉は人を生かしも殺しもする」
身をもって感じてるかな。
返信する
すずちゃん。 (じんちゃん)
2008-09-01 09:00:29
すずちゃん。
田辺さんの本が終わって、詠美さんに戻ってるんだけど・・・
彼女曰く、’ものを書く人というのは、潜在的目立ちたがり屋’ だと。
これ、すっごくわかる(爆)。
リアルで、ちょっとハスにかまえたようなポーズ作ってても、そやねん。

すずちゃんは、やっぱり表現するのが好きだものね。

私もセーブしてるよぉ。だからこそ、たまにポロッと出た本音をたたかれると逆上するんだよ(笑)。傷つきもする。
どこまで私の芽を摘もうとするねんな・・・って。
日常生活で言いたいこと言い散らしてる人が、こんな所で吐いとるかいっ!

異論にも、表現方法があると思うのね。
立場は変われども、人に分かってもらおうという時の心構えは、一緒じゃないかな。
純粋な意見の食い違いならまだしも、そこに邪悪な心が混じってると一層辛いよねぇ・・・。

’名コメンテーター’ っているな。
これも、一種の才能だと思います。時として、こちらの方が幸福な才能かもしれない。
書き手から、さらになにかを引き出したり、育てたり・・・。
或いは、場の雰囲気を和らげるのが得意な人もいるね。
重要な役所なんだけど、’自分では上手く書かれへんし~’ って、
撤退しちゃう人もいて、残念に感じることがあります。

魅力あるのに・・・。




返信する
大切なモノって複数あって良いんだけど・・・。 (はるか)
2008-09-01 16:39:07
大切なモノって複数あって良いんだけど・・・。
っていうか、複数あるのが当然だとも思うんだけど・・・。

でも、優先順位って言うモノは必要だと思うんです。
その場合、目の前に居る人がまずは一番とする方が良いと思うし・・・。
そうしてくれないと一緒に居て寂しいですよね。。。

目の前に存在しないものを一番とし、目の前に居る人を二番目以降にするのは・・・
された方は悲しい・・・。


返信する
はるかさん。 (じんちゃん)
2008-09-02 10:10:20
はるかさん。
’優先順位’ 自分は一番でありたいクセにね。男って勝手ね(笑)。

はるかさんや私が、その時の彼の言動に不満を抱いたのは・・・
気持ちに寄り添ってもらえなかったというのもあるけど、説得力がなかったからじゃない?
大切にしていること、拘りたいモノ、あっていいと思うんです。
けど、そのカードを切る場面というか、ごめん、こんなこと言うたらホンマ悪いけどー
つまらないことに切ってほしくないんですよ。
正義感や義侠心の使い所は、他にあるんじゃなかろうか。
返信する
じんちゃんとはるかさんの会話をずっと眺めていて... (すず)
2008-09-02 18:24:42
じんちゃんとはるかさんの会話をずっと眺めていて感じることがあるの。
あのね・・・
私はじんちゃんやはるかさんの彼と同じだったんじゃないか・・・って。
随分前からそれは感じてたんだけどね。

前にも二人に話したことがあると思うんだけど、私は想いが実ると
どこか覚めた感情が生まれると。
その理由をいろいろ分析してみたんだけど・・・

男女間の恋愛に限ることではないけれど、自分だけのことではなくなるわけで・・
相手の人の想いや気持ちにも責任を持たなきゃならない。
私が「あなたのこと好きで仕方ないの!!」って一方的に言ってる時は自分の
気持ちだけで思考はいっぱいだから、無責任になれる。けど、両思いになると
いうのは、相手の気持ちにも寄り添うことになるわけで、大げさだけど
相手の人生に自分は何かしらの加担をしてしまう。そのことに自信が無い。
それを意識してるわけじゃないけど、どこかで負担に感じてしまうのかもしれない。
嫌いとか重荷とかではないのよ。相手のコトは好きなの。その気持ちに嘘はないけれど、きっと自分のことが一番大切なんだと思うの。
そう、優先順位は「私」だったんじゃないかと。

じんちゃんとはるかさんの彼が私と同じだったかどうか分からないけれど・・・
恋に自分の全身全霊をかける勇気が私にはなかったんじゃないかと、今応えに
辿りついた気分。
そして、私にとっては彼が私にぶつけてくれるアツイ想いを受け入れる器もなく
結局ずっと「ホントに俺のことが好きなのか?」「俺のことが好きならこんな風に
してくれてもいいじゃないか」「なんで他のヤツの前でそんな笑顔を見せる?」
みたいな(^^ゞ
その時に私はきっと、正義感や義侠心を私のために使っていたと思う。
ずるいと言われても仕方の無いことだけど、そーいう風にしか人を愛せない哀しい
人間もいるんだと・・・そう思うんだ。
ごめんね、すごいコト書いちゃったかな?私は私で、そーいう自分が嫌だったし
盲目的に人を愛してみたいとずっと思っていたんだけどね。
子供を産んで・・
人を愛することを初めて知った気がしたんだ・・・私は。
それと同時に過去の彼らに「ごめんなさい」と思ったよ。

Pちゃんには盲目的かも(笑)
9割は心から好き。1割はずっと応援するって決めた(^^ゞ
返信する
じんちゃん、この場を少々(長々かな?笑)お借り... (はるか)
2008-09-02 20:58:52
じんちゃん、この場を少々(長々かな?笑)お借りします^^


すずさんへ・・・

すずさんのコメントを読んでみて思った事を率直に書きますね^^
すずさんは・・・
「自分が一番大切」だと書いているけれど・・・
なんとなくね、私はそうじゃないような気がするんです。

うん、上手く言えないけど・・・

「自分が一番大切だった」というより・・・
相手の愛情を100%信じられなくて・・・
だから少し逃げ腰のような恋をしちゃうんじゃないか?
そんな風に思ったんです。

私が付き合った男性でね・・・
凄く我ままで、自分勝手で、私を振り回す人が居たんです。
もちろんそんなだから・・・
「私は彼に本当に愛されてるのか?」って思った事も多かったです。

けどね、その彼の行動はもしかしたら・・・
私の愛情を試してるんじゃないか?そう思った事があったの。
我ままな行動や、自分勝手な行動をすることで・・・
私の愛情を試してるんじゃないか?そんな気がふとね、ある時したの。

それからは特に、何があっても彼のすること言う事を否定しないようにしました。
そしたらね、本当に少しずつだけど・・・
彼が私の方へ歩み寄って来てくれるようになって・・・。
でも、結局は別れる事になったんだけど・・・。

もしかしたらこの彼とね、すずさんが似てるのかも知れない。
心の中に同じようなモノを抱えているのかも知れない・・・
と、ちょっと思いました。

すずさん、私の勝手な推測なので・・・
違っていたらごめんなさい^^


じんちゃん、長々とじんちゃんのブログのコメ欄を使ってしまいました。ごめんなさい。
そして、ありがとう^^









返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。