スミレは、子供の時から大好きな花です。
もちろん、スミレの種類など知らず、同定の難しさで、こんなに悩むなんて、その時は、考えもしませんでした。
その敗因の一つに、マクロレンズを持っていかなかったことがあげられます。
鳥も撮りたい、花も撮りたいの欲張りが、同定の困難な状況を生みます。
高尾山で撮影した以外のスミレも載せています。
オオバキスミレ
ノ
キバナノコマノツメ類(八ヶ岳キスミレ)
タカオスミレ。
葉の色が特徴的です。
ヒカゲスミレ。
マルバスミレ。
エイザンスミレ。
ナガバノスミレサイシン。
イブキスミレ。
ノジスミレ。スミレに似ているが、葉がヘラ型。
オトメスミレ。
アケボノスミレ。
アカネスミレ
アカフタチツボスミレ。
タチツボスミレ。
アオイスミレ。
ナガハシスミレ。
スミレ。
ニオイタチツボスミレ
最後は賑やかに、スミレ祭りということで。
同定に自信がありません。コメント欄あけていますので、ご指導お願い致します。
次回は、マクロレンズで、もっと、わかりやすい撮影を試みたいと思います。
イカル
二兎追うものは一兎をも得ず。今回の教訓でした。
いつも、たくさんの、種類の花を紹介してくださって、感心しています。
お世話するのに、大変な、時間と努力をされていると思うと、本当に感動です。
我が家も、山野草いくつか育ててみましたが、見事に枯れてしまいます。
ヤマアジサイだけは何とか、育っていますが、なかなか、奥が深く難しいものですね。
次々に、珍しいお花が登場してくるので、毎回楽しみにしています。
スミレは、もう少し、勉強してみようと思っています。
昨日イギリスの友達と話したら、もうワクチン接種は終わったと言っていました。
新しい変異型のコロナに、負けないように頑張りましょうね。
それにしても、ワクチンはいつになるのでしょうね。
スキーをされてたのですね。
ちょうど、バブルの頃に売り出された、ピラタスの丘という場所です。
前のオーナーの方もスキーをされていたようで、
沢山の、スキー板や靴を置いて行かれていました。
私は、一度もスキーをしたことがありません。
叔父は、スキーの国体の監督をしていたのですが、
若いころは、興味がなく、今思うと残念なことをしました。
蓼科湖を超えて,北八ヶ岳のロープウェイで、登り切ったところで、1800mの高さです。
今考えると、高尾山の近くでもよかったのではないかと思っています。
attsu1さんは、橋本ですから、高尾山、城山、陣馬山など、とても素敵な場所にお住まいですよね。
高尾山には、いろんな種類のスミレが咲いているので、またこれからも、今回の教訓を生かして、散策したいと思います。
まだ通信状況が、整っていないので、先になると思いますが、八ヶ岳情報もお知らせ出来たらいいと思っています。
変異型が出てきました。くれぐれも、お体お気を付けください。がんばりましょう。
コメント欄開いてましたのでお邪魔しました。
スミレは難しいですね、
キクと同じで(今はツツジも)しっかり確定できるもの以外はスミレで括ってます。
ただエイザンスミレは、ヒゴスミレと葉が似てて色が違うので解ります。
毎回素晴らしいお写真、見せてくださってありがとうございます。
そしていつもイイネありがとうございます(*^-^*)
マルバスミレ、名前通り^^
エイザンスミレ、薄紫の花びらがお洒落ですねぇ
ナガバノスミレサイシン、アートのような花びら、
オトメスミレ、可愛い女の子のよう
それにしても、こんなにたくさんのスミレ、
私なんて、見分けられないですし、
もし見つけたら写真撮るのに興奮して終わりです^^;
やはりmamasanは、整理が追いつかないと言われていますが、
ここまで整理されるんですから、ご謙遜ですよ^^
最後のスミレ祭り、この時期のお祭りですねぇ~
茅野ですか、昔は、蓼科や、白樺湖のほうに
スキーに良く行ったので、降りるのが茅野インターでした。
空気の綺麗な場所、花や野鳥とも、こちらとは
違う出会いがありそうですね^^
コメントありがとうございます。
スミレを見かけると、ついつい撮影してしまうので、あちこちに、スミレの写真があって、
いざ投稿しようすると、整理が追いつかなくて、まとまりのないものになってしまいました。
まだ、何種類かあったのですが、それさえも、見つけられなくて、残念なスミレ祭りでした。
イカルも、ピンボケの写真ですが、初見でしたので、興奮しました。
緊急事態宣言、またでてしまいました。
長野県茅野市に、仕事場県住居を設けました。
多拠点生活となりますが、コロナ禍何とか、頑張って生活しようと思います。
なつみかんさんも、くれぐれも、気を付けてくださいね。
コメントありがとうございます。
高尾の日影沢を散策するときは、一人なので、ゆっくり撮影できるのですが、
城山からは、主人や仲間と歩きますので、
カメラは、リュックの中に入れて、珍しいスミレを見つけた時は、スマホで撮影しています。
下りのほうが、撮影は大変で、途中小仏スミレ、マキノスミレらしい個体を見つけたのですが、
足場が悪かったので、撮影は断念しました。
また、来年、ゆっくりと撮影できる登山、スミレ探しを計画したいと思います。
来週から、茅野のほうに、避難します。
本当にスミレ祭りですね!
こちらがご指導どころか、「ご指導、ありがとうございました!」です。
こちら見られるのは、タチツボスミレ以外は、ツボスミレ、シハイスミレ、アリアケスミレ、スミレくらいです。
これだけ色々な種類があって、ちゃんと名前が分かるのがすごいです!
二兎を追うものは、ちゃんと二兎を得る!
また緊急事態宣言でましたね・・・
例年通り、ひとのいない地元の野山を彷徨うGWを過ごしたいと思います。
久しぶりにコメント欄開けていただいていたので、全然役立たないコメントをしてしまいました。
スミマセン(^^;
高尾スミレ街道を歩かれたのですね。
スミレ街道に恥じない顔ぶれです。
スミレは同定が難しいですね、タチツボスミレも西日本ではナガバタチツボスミレと花はそっくりでも葉が違ったり。
一部トリミミングしているとは思いますが、確かにマクロの方が細部は撮れますが、同定には葉や茎の様子とか地面から立ち上がり方とか、距の形の方が大切ですね。